テニスの上達法と練習方法

テニスのリターン(レシーブ)の練習方法と練習メニュー

テニスのゲームにおいて、リターン(レシーブ)はレシーバーの最初のショットです。

ゲームの半分は必ず打つことになるため、安定したリターンが打てるということは試合の結果に直結します。

そのため、初心者から上級者までレベルを問わず必須のショットだといえるでしょう。

今回は、そんな大切なショットであるリターンの練習メニューを、レベルに応じて段階的に紹介したいと思います。

練習法は、相手のレベルやグループの人数によっても変わりますが、その人のレベルにあったものを選ぶべきです。

では、いくつか練習メニューを紹介していきましょう。

テニスのリターン(レシーブ)の基礎の練習メニュー:素振り

まずは基礎中の基礎として、素振りによるフォームの確認をします。

テニスコートなしでも、家で出来る練習メニューです。

ただ、素振りをするにしても目的意識をどこに持つかが重要になります。

今自分が何に意識を向けていて、それが意識通りに動いているのかを確認してみましょう。

正しいフォームを知るための素振り

完全に初心者の方で、まだフォームが身に付いていない場合は、正しく丁寧に素振りをすべきです。

正しい素振りを教わっていない方は、まず素振りを教えてもらうことからスタートすべきです。

なぜなら、自分でイメージしたフォームがもし誤ったフォームだった場合、一度ついてしまった癖を取るのはなかなか難しいからです。

まずは、【保存版】テニスのリターン(レシーブ)の打ち方(フォーム)を読んで、正しいフォームを身につけてください。

スマホなどで動画を撮りながら、理想との差分を埋めるように意識すると良いでしょう。

なにごともはじめが肝心です。

変な癖が付かないよう、基礎をじっくりと身に着けてください。

自分なりのチェックポイントをいくつか設け、それがクリアできているかを確かめながらスイングすると、意識的に素振りがしやすくなります。

正しいフォームを身体に覚えさせるための素振り

この素振りは前項の正しいフォームを知り、自分なりのチェックポイントをきちんと持っている状態で進める次のステップです。
チェックポイントが頭に入ったのであれば今度は慣れていくステップです。

素振りを繰り返し、数をこなすことで体でもフォームを覚えていきます。

この段階では、飛んでくるボールをイメージしながら、スイングを繰り返すことも重要です。

特にリターンは、ストロークやサーブやスマッシュとは異なり、フォームの中で体を動かすことが少ないため、サーブが飛んでくるイメージを加えつつ実施してみてください。

また、「気づいたらフォームが変わっていた!」なんてこともあるので、定期的にコーチに確認してもらうようにしましょう。

リターンの素振りでは気づくと大きくテイクバックしてしまっているケースがあります。

リターンを強打してエースが取れたとしても、それと同じかそれよりも多くミスを犯してしまうでしょう。

あくまでもリターンは相手のサービスゲームに対する守備であることをイメージしましょう。

実践をイメージした素振り

実践では、球出し練習や素振り練習と違い、あらゆるボールがランダムに飛んできます。

そのため、打点もいつも通りの位置にするだけでなく、高低の打点、遠近をイメージした打点、前後にボールを振られた場合の打点をイメージした素振りが有効です。

打ち方を身につける素振りとは違い、試合の1ポイントをイメージして流れの中で素振りをすると良いでしょう。

連続的なプレーをリアルに想像した素振りをすると、実践にも使える技術が身につきやすいです。

テニスのリターン(レシーブ)の基礎の練習メニュー:球出し練習

正しい素振りを覚えたところで、実際のショット練習に入っていきます。

レシーブではサーブが飛んでくる前提ですので、球出し練習はあまり見かけませんが、練習方法はあります。

球出し役がサービスラインに立ち、反対側にレシーバーが立ち、球出し役がサーブに見立てたボールを上から球を打ち出す方法です。

球出しは、コースや球種を固定して軽くサーブを打ち、レシーブの反復練習をします。

相手のショットの力を活かして打つことを意識すると良いでしょう。

また、素振りで意識していたポイントができているかの確認や、球出しでコース・強弱・回転を打ち分けてもらい、基本的なリターンについてひと通り習得することを意識しましょう。

テニスのリターン(レシーブ)の練習メニュー:サーブ&リターン

リターンの練習で、最もオーソドックスなのはこの練習メニューかと思います。

球出しや素振りと違う点は、相手からランダムにさまざまなボールが飛んでくることです。

サーバーのスイング全体をぼんやりと眺め、相手が打球した際にスプリットステップを踏み、球出しや素振りと同じように打球できるようになることが大切です。

リターンは、いかに相手の様々なサーブに適切に対応できるかが重要です。

大きな変化や緩急、厳しいコースに打ち分けられたサーブに対応できるようにしましょう。

そのため、様々な相手にサーバーをやってもらい、多種多様なサーブを受けておくことが重要です。

テニスのリターン(レシーブ)の練習メニュー:条件付きラリー

サーブ&リターンで安定したショットを打てるようになってきたら、レシーブ後の攻撃・中間・守備を意識したラリー練習を行いましょう。

一例として、サーブ&リターンからそのままクロスラリーを展開する練習が挙げられます。

サーバー側は「どのようにサーブからのコンビネーションで攻撃を保つか」、レシーバー側は「いかに主導権を取り戻すか」にフォーカスして、レシーブからの練習を行うと良いでしょう。

相手のサーブが強力な場合は、「まずリターンをとにかくコートに返して、その次のショットでしっかりと守備をしよう」といった意識を持って練習をすると良いでしょう。

試合と同じように1面でやってもいいのですが、選択肢が多すぎて迷ってしまうケースも往々にしてあるので、まずはシンプルに半面というルールでやってみると良いでしょう。

これまではレシーブをただ打ち返すことが目標でしたが、ここからは効果的なレシーブを返すこと、そしてレシーブ後に適切な展開をすることを意識すると良いでしょう。

テニスのリターン(レシーブ)の練習メニュー:ゲーム形式ラリー

実際の試合やゲームと同じ状況で進める練習メニューです。

これまでの練習で身につけたフォーム・ショット・状況判断がどのくらいできているかを総合的に確かめたり、試したりすることを目的として位置付けると良いでしょう。

試合は「試し合い」ですから、お互いに練習したことを試すことが重要になります。

そのポイントが取れたかどうかだけでなく、練習したことが身についているかにフォーカスしましょう。

また、客観的に自分のプレーを判断するために、ビデオを撮って後で振り返るようにすると良いでしょう。

まとめ

リターンは、相手のサーブ次第のショットでもあるため、様々な人を相手にして練習しておくことが重要です。

サーブと同じくポイントを始めるための重要なショットであることに変わりありませんので、ぜひ時間を割いて練習しましょう。

練習メニューを組むときには、これらの練習方法をいくつか組み合わせて行うようにしましょう。

日によってその順番を入れ替えることで、上達速度が早まるという研究もあります。

ぜひ、これらの基本的なメニューを入れ替えながら、自分にあった練習方法を見つけてみてください。

関連記事

  1. テニスでリターンエース(レシーブエース)を狙ってはいけない理由

  2. テニスのサービスリターンを確率良く返すためのコツとは?

  3. テニスのリターンのときのグリップの握り方とは?

  4. テニスのレシーブのときのグリップの握り方とは?

  5. テニスのサービスレシーブを確率良く返すためのコツとは?

  6. テニスのブレイクの鍵!セカンドサーブをリターンで強打するコツ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP