テニスのゲームにおいて、リターンはレシーバーにとって最初のショットであり、安定してコートに返せるということが、リターンゲームのブレイクや試合に勝つことに直結します。
テニスでは、「サーバーが主導権を握りゲームをキープし、レシーバーは守備から始まりワンチャンスを狙ってブレイクする」というのが前提なので、リターンが入らないのでは、まず試合に勝つことはできないのです。
初心者から上級者まで、必須のショットだといえるでしょう。
ミスしない安定したリターンを打つためにはいくつか気をつけるポイントがあります。
今回は、リターンを安定させるためのコツについて解説したいと思います。
テニスのリターンにおける身体の使い方
リターンは、自らのスイングでボールを飛ばすというよりも、相手のサーブの力を使って弾き返すというのが基本になります。
そのため、通常のストロークのよりも、体の使い方はシンプルかつコンパクトであるべきです。
イメージとしては、ストロークとボレーの中間くらいだと認識しておくと良いでしょう。
サーブは通常のショットよりも速く変化量が大きいため、テイクバックはストロークよりもコンパクトに、スイングはテイクバックから打点へ向かって最短距離にする必要があります。
また、力の強いサーブを返すためには、自らの体重をぶつけていく必要があります。
リターンの身体の使い方で大切なのは「体重移動」、「部位結合による質量の増加」です。
コツは、ボレーと同じように「スプリットステップ → 軸足のセット・テイクバック → 打点・踏み込み」の3拍子を基本とし、相手のサーブのスピードや変化に合わせて行うことで効率的に体重移動をボールへと伝えることが出来ます。
また、ラケットや小手先だけをボールにぶつけるのではなく、「体幹-上腕-前腕-手-ラケット」を1つの部分として質量を大きくし、ボールと衝突させることで、衝突で生まれるエネルギーを大きくすることが重要です。
このように、リターンではボールとラケットを安定して衝突できる体の使い方をすることがコツのひとつなのです。
テニスのリターンにおける打点の取り方
テニスでは、打点で打球方向・スピード・回転方向・回転量などのショットの良し悪しが全て決まります。
リターンにおける打点で重要なのは、ラケットの面の向きです。
相手のサーブの軌道に合わせた適切なラケット面でかつ、自分の体よりも前で打点を作ることが重要です。
テニス全般に言えることですが、そもそもラケットの面が自分の打ちたい方向に向いてなければ、当然ボールは思った方向には飛びません。
ボールの方向が定まらない時は、打球する際の面の向きを自分の目で確認してみましょう。
また、打点は自分の体より前(ネット側)でないと、ボールに押されてしまい安定感を欠いてしまうでしょう。
例えば、なにか物を押すときを想像してもらえば明らかですが、腕が体より前にあるときの方がそうでないときに比べて力を発揮しやすくなります。
実際のリターンでは、サーブのスピードに振り遅れ、打点が体の真横や後ろになりがちです。
そうすると腕に力が入らずラケット面が安定しないため、ミスにつながるのです。
このように、ショットの全てを決める打点は相手のサーブの軌道に対して適切なラケット面が身体の前側(ネット側)に出てくるように意識すべきでしょう。
テニスのリターンのテイクバックのやり方
テニスでは、テイクバックは再現性の高いシンプルな構造であることが重要です。
リターンのテイバックのコツも非常にシンプルで、とにかく最小限のテイクバックに抑えることです。
前述の通り、リターンのフォームはストロークとボレーの中間くらいの動きです。
スプリットステップの後に、ボレーと同様、上半身の捻りによりラケットが横を向く状態になります。
ここでサーブの軌道に合わせてラケットをセットする高さを合わせるのが理想です。
ラケットを持つ腕の高さを変えることで相手のサーブの軌道の真後ろにラケットが準備されるようにしましょう。
それ以上に手を使って大きく引くようなことをしてはいけません。
手でラケットを引く=手でラケットをスイングする、ボールとラケットの高さが違う=速い直線的なボールに対して軌道外から合わせるようなスイングをすることになるので、先に解説した身体の使い方や打点が破綻しやすくなることは明らかです。
つまり、テイクバックは手で引くものではなく、軸足の位置を決める同時に起こる上半身のターンと準備の高さの調節によってよりコンパクトに行うものなのです。
テニスのリターンのスイングのやり方
リターンのスイングは、軸足から踏み込み足へと並進運動と身体の回転運動によって起こり、一切手でラケットを動かすことはありません。
テイクバックで準備出来た理想的なラケット面を相手のサーブに対して正確にぶつけるために、目線の高さを変えずに体重移動と身体の回転を行うことを意識しましょう。
つまり、リターンのスイングはボレーのコンパクトさとストロークの力強さの中間を取って行うべきなのです。
また、フォロースルーはテイクバックから打点までのスイングの軌道や体重移動の流れを崩さず、惰性で行われるようにすると打球面が残りやすく安定感が増します。
このように、フォロースルーはテイクバックから打点のスイングの流れの中で自然に行われるようにし、決して手でラケットを動かそうとしないことが重要なのです。
まとめ
今回はリターンを安定させるためのコツについて解説しました。
レシーブが不安定な人の多くは、通常のストロークと同じような意識でボールを打っていることが多いです。
スピードが速く変化の大きいサーブというショットに対して、通常のストロークと同じ構造のスイングで立ち向かうことはできません。
先に紹介したコツをひとつずつ実践し、新たに「レシーブ」という技術を身につけるようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。