今回は、レシーブの構えのときのグリップの握り方について詳しく解説していきたいと思います。
サーブ=攻撃のショットなので、レシーブはコートにボールを返球し相手に主導権を与えないための守備的な役割を果たします。
そのため、初心者から上級者まで相手のサーブに臨機応変に対応できる打ち方を出来るようにしておく必要があります。
試合で相手のサーブに合わせられずミスが多い。
フレームショットになることが多い。
変化の大きいサーブや左利きのサーブに対応できない。
もし、あなたがこのような課題を感じているなら、この記事を読んでみて下さい。
それではさっそく内容に入っていきましょう。
目次
テニスのレシーブのグリップの握り方の考え方とは
あなたはレシーブの構えのときのグリップの握り方について考えたことはありますか?
おそらくそこまで気にしていない方が多いでしょう。
そもそもレシーブとは、相手が打つサーブを返すショットです。
言い換えるなら、最も速く変化の大きなショットを返せる技術を持っていなくてはいけません。
そのため、グリップチェンジをする時間は十分にありません。
では、レシーブではどのようなグリップを握ってサーブが来るのを待っていればいいのでしょうか?
基本的に利き手はフォアハンドストロークの握りで、反利き手はバックハンドストロークの握りにしておくといいでしょう。
こうすれば、相手のサーブがフォア側に来た時には左手を離すだけ、バック側に来た時には利き手の握りを少し変えるだけでレシーブを打つことが出来ます。
また、反利き手でラケットのスロート(ラケットの三角形の部分)を持って構えている人も見かけますが、片手打ちでなければおすすめできません。
フォアハンドストローク・バックハンドストローク共に両手打ちの場合は、相手のサーブの特徴をしっかりと観察しながらコースや球種を予測し、よりサーブが来る方に合わせてグリップを握るようにしましょう。
このように、レシーブでは、なるべくグリップチェンジをする必要がないグリップの握り方をしておくことが重要です。
テニスのレシーブのグリップをフォアハンド寄りに握ったときのメリット・デメリット
では、利き手・反利き手のグリップをフォアハンド側で握ったときののメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。
非常に単純ですが、フォアハンド側に握ったときのメリットは、フォアハンドレシーブが打ちやすい事です。
あらかじめフォアハンドの握りにしておけば、フォアハンド側にサーブが来た時グリップチェンジをする必要が無くなり左手を離すだけで済みます。
デメリットは言わずもがな、バックハンドレシーブを打つときには大きくグリップチェンジをしなくてはいけないことです。
速いサーブをバックハンド側に打ち込まれると準備が遅れてしまう可能性があります。
基本的には反利き手で瞬時にグリップを回転させて握り替えるようにしましょう。
つまり、相手が自分のフォアハンド側にサーブを打ち込んでくるケースが多い場合は多少フォアハンドによせてグリップを握ると良いでしょう。
テニスのレシーブのグリップをバックハンド寄りに握ったときのメリット・デメリット
では、利き手・反利き手のグリップをバックハンド側で握ったときののメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。
非常に単純ですが、バックハンド側に握ったときのメリットは、バックハンドレシーブが打ちやすい事です。
あらかじめバックハンドの握りにしておけば、バックハンド側にサーブが来た時グリップチェンジをする必要が無くなり左手を離すだけで済みます。
デメリットは言わずもがな、フォアハンドレシーブを打つときには大きくグリップチェンジをしなくてはいけないことです。
速いサーブをフォアハンド側に打ち込まれると準備が遅れてしまう可能性があります。
基本的には反利き手で瞬時にグリップを回転させて握り替えるようにしましょう。
つまり、相手が自分のバックハンド側にサーブを打ち込んでくるケースが多い場合は多少バックハンドによせてグリップを握ると良いでしょう。
まとめ
今回はレシーブの構えのときのグリップの握り方について詳しく解説してきました。
サーブはスピードが速く変化も大きいので、すぐに正しいグリップに握り変えられるように練習しましょう。
そのため、偏りなく基本的なグリップで握れるようにしておくといいでしょう。
レシーブは返球率が高いだけでも相手に大きなプレッシャーを与えることが出来ます。
その1番の基礎であるグリップの握り方にもこだわってみましょう。
この記事へのコメントはありません。