テニスのゲームにおいて、リターンはレシーバーにとって最初のショットになります。
つまり、初心者から上級者まで身につけることが必須のショットということになります。
テニスでは、サーバーが攻撃の主導権を握り、レシーバーは守備からスタートするというのがセオリーなので、守備に適したリターン=相手コートに確実に返るリターン・攻撃されないリターンを打てるようになることが重要です。
しかし、サービスレシーブの練習をあまりせずに、普段のストロークと同じような感覚で打っているという人も少なくありません。
そこで、今回はサーブレシーブの中でも最も安全なショットであるブロックリターン・スライスリターンについて解説したいと思います。
テニスにおけるスライスリターン・ブロックリターンとは?
通常のレシーブはコンパクトなストロークのようなイメージを持っている人が多いでしょう。
ただし、相手のサーブのスピードが速かったり変化が大きかったりする場合は、それでは対応できないことがあります。
その時に使えるのが、ラケット面を打点で固定して壁のように当てて返すだけのブロックリターンやそれを多少打点より上から入るようにするスライスリターンです。
相手のサーブの威力をそのまま生かして、ボレーのようなイメージで打ち返すのです。
通常のレシーブと比べて、ほとんどスイングしない分レシーブの安定感が増します。
素晴らしいサーブを持っている選手と対戦する際には有効な手段のひとつになるので、ぜひ打ち方を身につけましょう。
テニスのスライスリターン・ブロックリターンの打ち方
テニスのスライスリターン・ブロックリターンは、ほとんどラケットを固定し、相手のサーブを跳ね返すだけのシンプルなショットです。
まず、テイクバックを最小限に抑えます。
次に、飛んでくるボールの真後ろに合わせてテイクバックをしたら、手首・肘を固定したまま身体とラケット全体をひとつのパーツとして捉え、打球方向に踏み込んでレシーブを行います。
全体の打ち方のイメージは、ボレーと同じです。
スライスをかけたい場合は、多少打点よりも上からラケットを出し、長く打球方向に押すようなフォロースルーを取るようにしましょう。
テニスのスライスリターン・ブロックリターンのコツ
テニスのスライスリターン・ブロックリターンのコツは、ボールにラケットを当てにいったり切りにいったりしないことです。
ん?ブロックリターンやスライスリターンはコンパクトに合わせにいくんじゃないの?
と思った方も多いでしょう。
確かにコンパクトなテイクバックから確率良くインパクトしたいのですが、ラケットを手先で動かしてボールに合わせにいってはいけません。
ブロックリターンやスライスリターンが浮いてしまうもしくはアウトやネットなど安定しないという方は、小手先でラケットを動かしてしまうのが原因であることが多いです。
手首や肘をテイクバックから固定し、ラケット-手-腕-体幹をひとつのパーツにして、足で距離やタイミングを合わせてインパクトすることを心がけましょう。
もちろん、相手サーブのコース・変化・スピードが強力で、足で合わせる余裕がないときもあると思います。
そのようなときでもできる限り関節を固定し、大きな質量をぶつけていくことを意識しましょう。
まとめ
相手のサーブが強力な場合や確実に相手コートにレシーブを返したい場合は、スライスリターンやブロックリターンが効果的です。
強力なサーブを打つ相手にとってレシーブがコンスタントに返ってくることはプレッシャーになります。
なぜなら、いつもならサーブだけでフリーポイントを取れているのに、3球目を打たなくてはいけなくなるからです。
これはアマチュアだけでなくプロのレベルでも同じです。
リターンは守備だからまずはとにかく返す。
この意識を忘れずに、ひとつの手段としてブロックリターンやスライスリターンを身につけておくと良いでしょう。
この記事へのコメントはありません。