ダブルスは、シングルスとは違い2人のプレーヤーの掛け算で戦い方が決まるため、ペアによって戦術が大きく異なります。
そのため、一概にどのようなプレーをすれば良いと言い切ることはできません。
ただし、テニスというスポーツのセオリーに沿っていなければ、その戦い方は1ポイントを取ることに適していたとしても1試合を勝つことに適していない戦い方になります。
今回は、テニスのダブルスの戦術パターンの練習方法と練習メニューについて解説します。
きちんとダブルスにおけるセオリーや戦術の意図を理解してこれらの練習に取り組んでみてください。(関連記事:テニスのダブルスの戦術・戦略の基本)
目次
テニスのダブルスの戦術練習メニュー:サーブ・レシーブプラス1
サーブとレシーブは、ダブルスに限らずテニスにおいてプレーの最初に打つショットなので、最も重要なショットであるといえます。
戦術やパターン云々の前にこれらのショットを思い通りに打てなければ、話にならないということです。
また、サーブとその次のショット(3球目)も重要です。
このショットで主導権を握り続けられるのか、それとも相手に主導権を与えてしまうのかが決まります。せっかく自分のサーブから始めているにもかかわらず主導権を握れないとなると、球出しからラリーを始めているのと変わらなくなってしまいます。
つまり、サーブ・リターン・3球目のショットのレベルアップこそ、ダブルスの戦術を身に付けるためには不可欠だということです。
では、練習方法を紹介したいと思います。
サーブとレシーブとその次のボール(3球目)までを1セットとして練習を行います。
サーバーは、コース・球種・ファースト/セカンドなどを打ち分け、そのレシーブに対して3球目をオープンコートに攻撃するというパターンを反復しましょう。
王道は、サーブを打ってから前に詰めて3球目をファーストボレーし、ネットのポジションを取るサービスアンドボレーです。
サーバーの役割は攻撃なので、サーブできちんと相手の体勢を崩し、3球目で攻撃を維持するもしくは決める戦略をイメージしてプレーをしましょう!
また、これに対してレシーバーは、サーブを確率良くコートに返球することを軸に、ファーストサーブであれば攻撃されにくいレシーブ(例:相手の足元など)、セカンドサーブであれば攻撃的なレシーブ(例:コートの中にステップインして叩くなど)を練習しましょう。
レシーバーは守備であることを念頭に置き、守備から中間に戻すような意識を持って練習しましょう。決してエースを狙いにいくような練習にならないように気をつけましょう。
テニスのダブルスの戦術練習メニュー:球出し・ドリル練習
ダブルスのネットプレー練習をするには球出し・ドリル練習がおすすめです。
ネットプレーでは、様々な形のボレーを使いこなす必要があります。
試合ではランダムに多種多様なショットが飛んでくるため、それに合わせた打ち方をできるようにしなくてはいけないのです。
大きく分けてローボレー・ミドルボレー・ハイボレー・スマッシュの4つになります。
これらの基本ショットを個々に練習する球出し練習とそれらを組み合わせたドリル練習を行いましょう。
基本のショット練習について、ローボレー・ミドルボレーではチャンスメイクのためにコントロールを重視し、ハイボレー・スマッシュでは決め切ることを重視すると良いでしょう。
ドリル練習では、規則的な球出しやランダムな球出しに対して、それぞれに適したショットを繰り出せるように心がけましょう。
ダブルスのドリル練習メニューの例
・ローボレー→ハイボレー→スマッシュ
・フォアハイボレー→スマッシュ→バックハイボレー→スマッシュ
・フォアローボレー→フォアミドルボレー/ハイボレー→スマッシュ→バックローボレー→バックミドルボレー/ハイボレー→スマッシュ
・全てランダム
テニスのダブルスの戦術練習メニュー:フォーメーション・パターン練習
自分がサーバーの雁行陣、相手も雁行陣
ストロークのラリーが中心になりますが、ボレーヤーの動きとポーチが決め手になり、またボレーヤーの動きがプレッシャーになってストロークにミスを増やすことに繋がるため、ボレーヤーの動きも非常に重要です。
練習メニュー例:
・リターンをストレートアタックから
・リターンをクロスから
・リターンをロブから
・リターンダッシュから
・ポーチから(リターンクロス縛り)
自分がサーバーの前平行陣、相手が雁行陣
サーブからネットポジションを取り、2ボレーの形を作ります。
基本的には有利な陣形になりますが、ロブや足元へ沈めるショットによって崩されることもあるので、それぞれに対応できるように様々なパターンの練習しておくと良いです。
練習メニュー例:
・サーブアンドボレーから
・ポーチから(リターンクロス縛り)
・ストレートケアから(リターンストレート縛り)
・ロブカットから(リターンロブ縛り)
自分がレシーバーで雁行陣、相手が前平行陣
相手が2ボレーで攻撃を仕掛けてくるため、様々なショットを使って相手の陣形を崩す必要があります。
基本的には守備寄りの陣形になりますが、プレーの引き出しを持っておくことでワンチャンスを掴むことができるようになります。
練習メニュー例:
・リターンをストレートアタックから
・リターンをロブから
・リターンをクロスから
・ファーストボレーポーチから(ファーストボレークロス縛り)
自分がサーバーで、相手が後ろ平行陣
レシーバーである相手が最初から2人ともベースラインまで下がっている場合です。
ボレー対ストロークやスマッシュ対ロブの戦いになるので、ボレーヤーは意図を持って配球し、ポイントを取り切ることに重点を置いて練習しましょう。
練習メニュー例:
・リターンをストレートアタックから
・リターンをクロスから
・リターンをロブから
その他フォーメーションの場合
練習メニュー例:
・オーストラリアンフォーメーション
オーストラリアンフォーメーションは、サーバーとその前衛がセンターライン寄りに一直線で立ち、クロスへのリターンを前衛がボレーするためのフォーメーションです。
レシーバーのクロスへのショットが良い場合、比較的リスクの高いストレートにショットを打たせたい場合、相手の意表をつきたいときに使うと良いでしょう。
サーブ側・レシーブ側共に練習しておくと、試合で困ることなく対処することができるでしょう。
・アイフォーメーション
アイフォーメーションは、前衛がセンターラインを跨いでしゃがみ、サーブがネットを越えるあたりで立ち上がりクロスもしくはストレートに動くフォーメーションです。
相手レシーバーを惑わすことが主な目的になります。
オーストラリアンフォーメーション同様にサーブ側・レシーブ側で練習をしておくと良いでしょう。
テニスのダブルスの戦術練習メニュー:練習試合・ポイント練習
全ての練習をつなげる役割を果たすのが、練習試合やポイント練習です。
練習の初めにやって課題を洗い出すのも良いですし、練習の最後にやって練習の成果を確かめるのも良いでしょう。
試合と同じようにフリーで行ったり、サーブやポイント序盤のプレーにルールをつけたりすると良いでしょう。
フリーの場合は、戦い方が身についているかを確かめたり、ポイントや相手のプレーに応じて様々なプレーを試したりしましょう。
ルール付きの場合は、そのルールに則って質の高いプレーをすることを意識しましょう。(例:ファーストサーブのコース縛り、セカンドサーブのみ、リターンストレートアタックからなど)
このような練習をすることで、試合で使えるダブルスの戦術を身に付けることが出来ると思います。
まとめ
冒頭でも述べたように、ダブルスは様々なポイントパターンがある種目です。
そのため、練習でも様々な状況を想定しておくこと重要です。
ネットプレーの上手なペアとの戦い方、ストロークは上手だけどボレーが下手なペアとの戦い方、様々なフォーメーションや動きを駆使してくるペアとの戦い方など、相手をリアルに意識しておくと目的意識のある良い練習ができるでしょう。
ぜひ、これらの練習を積み重ねてダブルスのスペシャリストを目指してください!
この記事へのコメントはありません。