こんにちは、テニスコーチの高田です。
今回は、ボレー(フォアハンドボレー・バックハンドボレー)の打ち方について解説をします。
テニスにおけるボレーの役割から理想的なフォームを導き出し、プロテニスプレーヤーの動画と連続写真を分析・図解し、打ち方を身に付けるために必要な練習方法について言及したいと思います。
ボレーはストローク・サーブに並ぶ初心者から上級者までレベルに関わらず身に付けるべき基本ショットであり、多くのテニスプレーヤーにとってポイントを決めるためのショットの1つです。
そのため、理にかなったフォームをしていなければポイントを決め切ることが出来ず、試合の主導権を自ら手放すことになるでしょう。
あなたはボレーに苦手意識をもっていませんか?
なかなか当たりが安定しない。
とっさに手が出ない・足が出ない(足が動かない)。
練習してもなかなかコツを掴めず上達しない。
もし、このような課題を感じているならば、この記事を最後まで読み、実践することで改善されること間違いなしでしょう!
では、内容に入っていきましょう。
目次
テニスにおけるボレーの役割とは?
まず、本題に入る前にそもそもボレーはどのような役割を担うべきショットなのかを考えてみましょう。
なぜなら、テニスにおいて「技術」は「戦術」を遂行するための手段であり、「戦術」は試合に勝つための手段に過ぎないからです。
どうしても練習というと技術を身に付けることが目的化してしまい、本来のあるべき目的を見失いがちです。
その技術を身に付けてどのように使うのかを最初にはっきりさせておかないと間違ったゴールに向かってスタートをきることになるのです。
ボレーは、主に攻撃においてエースを取るもしくは相手にプレッシャーを与えミスさせる役割を果たします。
ネットプレーはいかなる場合も攻撃であり、「やるか・やられるか」のどちらかでしかないことを理解しましょう。
つまり、ボレーでは、様々なパッシングショットに対して再現性の高くコントロールと威力を両立したボールを打てるフォームを身に付けることがテニスの道理に合った打ち方だと言えるのです。
テニスのフォアボレー・バックボレーの理想の打ち方のポイントとは?
では、「ボレーの理想的なフォームとは?」という本題に入りたいと思います。
僕は、打ち方のチェックポイントとして、以下の3つの要素を大切にしています。
- 再現性が高いフォームであること
- エネルギー効率の良いフォームであること
- 状況に関わらず効果的なショットを生み出せるフォームであること
では、これらを頭の片隅において具体的な打ち方の解説をしていきましょう。(以下は、右利きのボレーと仮定して解説します。)
※この解説の次にプロテニスプレーヤーのボレーの打ち方の分析を画像・動画を使って行うので、言語的・視覚的に理解を深めて下さい。
テニスのフォアボレー・バックボレーの身体の使い方
理想的な打ち方では、効率的なエネルギーの伝達が出来る身体の使い方が求められます。
ボレーは、ストロークやサーブのような複雑な構造ではなく、ショットの種類も多くありません。
単純に、相手のパッシングショットとの衝突によってボレーは出来上がります。
ボレーの身体の使い方で大切なのは「体重移動」、「部位結合による質量の増加」です。
ボレーのエネルギーは並進運動と衝突運動によって生まれます。
そのため、軸足から踏み込み足への効率的な体重移動と衝突する質量の増加が重要です。
「スプリットステップ → 軸足のセット・テイクバック → 打点・踏み込み」の3拍子を相手のパッシングのスピードや変化に合わせて行うことで効率的に体重移動をボールへと伝えることが出来ます。
相手のショットに対してうまく足が出ない人はこのリズムがとれていないケースが多いです。良いリズムが取れていなければ足が動かないのは明らかでしょう。
また、ラケットや小手先だけでなく、「体幹-上腕-前腕-手-ラケット」を1つの部分として質量を大きくし、ボールと衝突することで、衝突で生まれるエネルギーを大きくすることが出来ます。自然な関節角度(例:手首はジャンケンのグ―の形)を保てているかを確認しましょう。
例えば、手首をこねるように使ったり、手首の返しを使ったりするといわゆる「手打ち」の状態になり、ラケット面が不安定になるので、イメージ通りのボールを打つことは難しいでしょう。
もちろん、アレンジの効かないガチガチに固定した状態では臨機応変に対応できないので、適切な力感で手首・肘などの関節を保ちましょう。
つまり、手首を動かさないように気をつけながら、リズムよく相手のパッシングショットに対して体重移動をすることが重要なのです。
テニスのフォアボレー・バックボレーの打点の取り方
理想的な打ち方では、どのような状況でも効果的なショットを確率良く打てる打点が求められます。
テニスでは、打点で打球方向・スピード・回転方向・回転量(スピン)などのショットの良し悪しが全て決まります。
打点は、相手のショットの軌道に対して垂直なラケット面で重心よりも前で取ることが重要です。
なぜなら、ボールを相手コートに返すためには相手のショットを鏡のように同じ軌道で返せるラケット面の角度になることが合理的だから、人は身体の前面側でなくては効果的に力を発揮することが出来ないからです。
前者は、そのままなのでこれ以上の解説は必要ないと思います。
ラケット面はボールの入射角と反射角を踏まえて、先に挙げた角度でボールと衝突することが理想的です。
後者は、なにか物を押す場面を考えるとわかりやすいでしょう。
人は必ず肩-肘-手が身体の前側(視界に入る空間)に位置する状態で物を押すでしょう。なぜなら、身体の前側が1番力を発揮しやすいことを知っているからです。
肘が背中の後ろ側に入り、打点が重心よりも後ろ側になると大きなロスになってしまうのです。
このように、ショットの全てを決める打点は相手のショットの軌道に対して垂直なラケット面が身体の前側(ネット側)に出てくるようにすべきなのです。
テニスのフォアボレー・バックボレーのグリップの握り方
理想的な打ち方では、どのような状況でも効果的なショットを確率良く打てるグリップの握り方が求められます。
テニスでは、グリップの握りは厚い・薄いに偏らず、許容範囲内に収まっていることが重要です。
グリップの許容範囲は、フォアボレー:コンチネンタルグリップ~イースタングリップ、バックボレー:コンチネンタルグリップ~バックハンドイースタングリップだと考えています。(もしバックボレーが両手の場合は、添えるように左手をつけると良いでしょう。)
おすすめは、フォアボレー・バックボレー共にコンチネンタルグリップと(バックハンド)イースタングリップのちょうど中間くらいです。(もちろん、グリップチェンジが出来る人はフォアボレーとバックボレーでグリップチェンジをすることをおすすめします。)
なぜなら、手首や肘などの関節やその動きに関与する筋肉に無理なく理想的な打球面を作りやすいからです。
グリップが許容範囲から外れると、理想的な打球面を作るために手首を背屈・掌屈させたり、肘を曲げ伸ばししたりして、複雑な関節角度に固定しなくてはいけなくなり、先に解説したような身体の使い方や打点が出来ないだけでなく手首を痛める可能性も高まります。
また、小指がグリップエンドのヒール(グリップ下端の出っ張り)から外れるような持ち方、極端に短く握るような持ち方、人差し指だけを伸ばすような持ち方は避け、右手の小指がヒールにかかるようにジャンケンのグ―の形で自然に握るようにしましょう。
ボレーのような咄嗟の反応が必要なショットはシンプルに打球面を作れることがとても重要です。
つまり、関節が自然な角度で理想的な面が出来るようなグリップの握り方をすることがボレーでは重要なのです。
テニスのフォアボレー・バックボレーのテイクバックのやり方
理想的な打ち方では、どのような条件下でも確率良く適した打球面がタイミングよく出てきやすいテイクバックが求められます。
テニスでは、テイクバックは再現性の高いシンプルな構造であることが重要です。
ボレーのテイクバックは軸足の位置を決めたときに起こる上半身の自然なターンで完了するのが理想です。
手でラケットを引くのではなく、股関節から生まれる自然な上半身のターンで横向きを作ると同時に、膝や股関節の角度で準備の高さを変えることで相手のパッシングショットの軌道の真後ろにラケットが準備されるようにしましょう。
手でラケットを引く=手でラケットをスイングする、ボールとラケットの高さが違う=手でラケットをスイングすることになるので、先に解説した身体の使い方や打点が破綻しやすくなることは明らかです。
特にボレーは、相手との距離が近くなるため予備動作が大きくなればなるほど自ら難しいショットになってしまうのです。
つまり、テイクバックは手で引くものではなく、軸足の位置を決める同時に起こる上半身のターンと下半身の関節によって高さの調節を行うものなのです。
テニスのフォアボレー・バックボレーのスイングのやり方
理想的な打ち方では、どのような条件下でも確率良く適した打球面がボールと衝突するスイングが求められます。
テニスでは、スイングはシンプルかつスムーズであることが重要です。
ボレーのスイングは、軸足から踏み込み足へと並進運動することで起こり、一切手でラケットを動かすことはありません。
テイクバックで準備出来た理想的なラケット面を相手のパッシングショットに対して正確にぶつけるために地面と平行に体重を移動すること意識しましょう。
ボールを上から下へ切るようなスイングをしたり、極端にラケットヘッド・グリップエンドからラケットが出て行くようなスイングをしたりしてはいけません。
もちろん、臨機応変な対応が必要になるため関節をガチガチに固定してはいけません。
つまり、ボレーはスイングというスイングは行わず、テイクバックで準備したラケット面を体重移動でぶつけることが重要なのです。
テニスのボレーのフォロースルーのやり方
理想的な打ち方では、どのような条件下でも理想の打点でエネルギーが最大化するためのフォロースルーが求められます。
テニスでは、フォロースルーはスイングの惰性で行われることが重要です。
打球後のフォロースルーではどのような動きをしても、打球に影響を与えることは一切ありません。
そのため、テイクバックから打点までのスイングの軌道や体重移動の流れを崩さないためにも、フォロースルーで何か随意的なアクションを起こさないことが重要です。
特にボレーでは、スイングの軌道がずれるのは致命的なので、手だけでフォロースルーを行うようなことがあってはいけません。
フォロースルーで何か無駄な動作を付け加えようとすると力みが生じ、そこまでのスイングも破綻してしまうのです。
つまり、準備したラケット面をそのままに体重移動によって生まれたスイングの惰性でフォロースルーすることが重要なのです。
このようなポイントに気を付けて、自分に合った打ち方が出来るようになると、いわゆる厚い当たりで安定感と威力を両立した重いボールを打てるボレーになるのです。
プロテニスプレーヤーのフォアボレー・バックボレーを動画・連続写真で解説
言葉だけではわかりにくい部分も多々あるので、ここからはプロテニスプレーヤーのフォアボレー・バックボレーの練習動画・画像をみながら解説しようと思います。(以下のスロー動画は全てYoutubeから引用しています。)
今回取り上げるプロテニスプレーヤーは、ノバク・ジョコビッチ選手とマイク・ブライアン選手です。
まずは一度動画をみて、その後連続写真の解説を読むとわかりやすいと思います。
ノバク・ジョコビッチのボレーの打ち方を動画・連続写真解説
ノバク・ジョコビッチ選手は機械のように正確なショットを繰り出すベースライナーですが、ボレーの打ち方はとても基本に忠実です。
では、連続写真でスプリットステップ~フォロースルーまでをみていきましょう。
相手の打球時にしっかりとスプリットステップをしています。
テイクバックでは、構えの形から軸足の股関節を内転させ、ボールの高さに合わせて膝・股関節の角度を調節しています。
軸足から踏み込み足へと体重を移動し、足元に沈んでくるボールの軌道の真後ろにセットしたラケット面が打球方向へと平行移動していきます。
打点では、相手の打ったボールの真後ろをラケット面でとらえています。また、手首や肘等の関節は自然な角度に保たれています。
フォロースルーは、軸足から踏み込み足への体重移動(写真では、左から右への体重移動)の惰性でラケットが動いています。
マイク・ブライアンのボレーの打ち方を動画・連続写真解説
マイク・ブライアン選手はボブ・ブライアンとの兄弟ペアで一時代のタイトルを総なめにしたダブルスの名手です。
では、連続写真でスプリットステップ~フォロースルーまでをみていきましょう。
相手の打球時にしっかりとスプリットステップをしています。
テイクバックは、構えの形から軸足の股関節を内転させるだけで完了しています。
ボールが近づくと共に軸足から踏み込み足へと体重を移動し、全体が打球方向へと平行移動していきます。
打点では、相手の打ったボールの真後ろをラケット面でとらえています。また、手首や肘等の関節は自然な角度に保たれています。
フォロースルーは、軸足から踏み込み足への体重移動(写真では、右奥から左手前への体重移動)の惰性でラケットが動いています。
このように、ボレーはシンプルなショットだからこそどのレベルであっても抑えるべきポイントをきちんと抑えた打ち方をすべきなのです。
※ボレーは相手のボールが届くまでに十分な時間がない場合もあるので、そのときには打ち方に固執せずに臨機応変に対応できることも重要です。
テニスのフォアボレー・バックボレーの練習メニューと意識すべきこと
では、このような理想的なボレーの打ち方を身に付けるためにはどのような練習方法と心がけが必要なのでしょうか?
僕は技術練習には、以下の3つの段階があると考えています。
- 学習段階(技術を学ぶ):新しい技術動作を身に付ける。
- 自動化段階(技術を定着させる):身に付けた技術動作が意識せずにできるようになる。
- 応用段階(技術を使いこなす):様々な状況下で技術を効果的に使えるようになる。
では、それぞれの段階でどのような練習メニューと意識が必要なのか解説していきましょう。
1. 学習段階
学習段階では、正しく新たな技術を身に付けることが目標なので、負荷のかからない状況で丁寧な練習をすることが重要です。
練習メニューとしては、素振り、球出し(手出しもしくはラケット出しをその場で行う)、ボレーボレーがおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りをするようにしましょう。
最も負荷の少ない練習メニューなので、感覚と実際の動きの差がなくなるまで丁寧に繰り返すことが重要です。
球出しでは、その場に高さ・コース・スピードが一定なボールを出してもらい正しい動作で繰り返しボールを打てるようにしましょう。
ボールが入っても素振りと同じ動作が出来るように丁寧に反復することが重要です。
ボレーボレーは、多少負荷がかかるチャレンジメニューなのでこの段階では上手く出来なくても構いませんが、ラリーの感覚を身に付けましょう。
相手からネットを越えてくるボールに対して、正しい準備と3拍子(スプリットステップ・準備・踏み込み)の動きができるように意識することが重要です。
このように、学習段階では正しい動きを覚えて、何度も繰り返し反復するような練習をすることが重要です。
その場の球出し(ラケット出し)で正しい動作を出来るようになったら、次の段階に進みましょう。
2. 自動化段階
自動化段階では、身に付けた技術を定着させることが目標なので、負荷のかからない状況と負荷のかかる状況を混ぜて練習することが重要です。
練習メニューとしては、素振り、球出し(ラケット出しをその場・左右前後高低(規則的・ランダム)の変化をつけて行う)、ラリー(ボレーボレー・ボレーストローク)がおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りましょう。
負荷のかかる練習をしていると動作が崩れることがあるので、素振りで調整をすることが重要です。
球出しでは、負荷の少ないその場、負荷のかかる左右前後高低(規則的)、更に負荷のかかる左右前後高低(ランダム)を混ぜて行いましょう。
負荷をコントロールして、身に付けた技術の強度を高めていくことが重要です。その場の球出しは素振りと同じく調整に使うと良いでしょう。
ラリーでは、身に付けた技術を球出しよりも更にランダムな状況でも使えるようにしましょう。
負荷のかかった状況下でも安定したボレーを狙ったところに何度でも飛ばせるようにすることが重要です。
このように、自動化段階では負荷を加えて技術の強度を高める練習、丁寧に調整を行い技術の正しさを保つ練習を両立して繰り返すことが重要です。
ラリーでも正しい動作を連続して行えるようになったら、次の段階に進みましょう。
3. 応用段階
応用段階では、様々な状況で身に付けた技術を使いこなすことが目標なので、試合と同じもしくはそれより大きな負荷のかかる状況で練習することが重要です。(ただし、技術は生ものなので崩れてきた場合は負荷のかからない状況での練習で修復・強化することが必要です。)
練習メニューとしては、素振り、球出し(ラケット出しをボレー・スマッシュ(規則的・ランダム)混ぜて左右前後高低の変化をつけて行う)、ラリー(ボレースマッシュ対ストローク・フリー1面)、練習試合がおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りをしましょう。
負荷のかかる練習をしていると動作が崩れることがあるので、素振りで調整をすることが重要です。
球出しでは、負荷のかかる左右前後高低(規則的)、更に負荷のかかる左右前後高低(ランダム)を混ぜて行いましょう。
自動化段階よりも走る距離やテンポを変えたり、スマッシュを混ぜることで、更に負荷をかけることが重要です。
ラリーでは、より実践に近い形で戦い方に意識を置いても安定したパフォーマンスを発揮できるようにしましょう。
練習試合では、試合中の状況判断に応じて効果的なショットを繰り出すことができるようにしましょう。
試合では、打ち方ではなく戦術の変更やとっさの状況変化に臨機応変に対応することができる技術が身に付いているかを試すことが重要です。
このように、応用段階では更に負荷を加えて技術の強度を高める練習、戦術を試す実践的な練習を行うことが重要です。
また、打ち方を身に付けることが練習のゴールにならないように、これらの段階全てでラケット-ボール-身体の扱いが上手くなるようなコーディネーショントレーニングやフィジカルトレーニング、セオリーや戦術理解を高めるようなタクティクストレーニングを併せて行うべきです。
このように、自分の習熟度合によって練習をコントロールすることが重要です。
いわゆる「伸び悩み」は、自分がすべき練習よりも強度が高すぎる・低すぎることによって起こるのです。
まとめ
今回は、ボレーのテニスにおける役割・理想的な打ち方・練習方法について詳しく解説しました。
ボレーは、スマッシュと共にネットプレーで相手にとどめを刺す役割を果たす技術の1つです。
レベルが上がれば上がるほどベースライン付近からエースを取ることは難しくなるので、ネットプレーの重要度は増します。
そのため、ネットプレーに出たらパンチのあるボレーが自然と打てる技術を身に付けておくことが重要です。
「どのくらい練習すれば理想的なフォームが身に付きますか?」という質問には「その人によって異なります。」としか答えることができません。
ただ、誰でも出来るまで練習し続ければ出来るようになることは確かです。
もし、あなたが本気で「上手くなりたい!」、「勝ちたい!」と思うなら、僕は全力で応援したいと思います。
この記事へのコメントはありません。