フォアハンドストロークはテニス初心者のほとんどが最初に習うショットであり、全てのテニスプレーヤーにとってプレーの中心となる基本のショットです。
しかし、最初に習得するショットでありながら、最も奥が深く安定させるのが難しいショットでもあります。
理にかなったフォームをしていなければ安定感やスピード・回転量(スピン)などの威力が落ち、試合の主導権を握ることが難しくなります。
きっとあなたも「なかなかボールが安定しない。」、「スピードが出ない。」、「トップスピンのかけ方がわからない。」と自分のフォアハンドに課題を感じているでしょう。
今回は、フォアハンドストロークの打ち方でここだけは押さえておくべき基本の3ポイントについて解説をします。
「これさえ押さえればなんとかなるよ!」という内容になります。
では、内容に入っていきましょう。
目次
テニスにおけるフォアハンドストロークの役割とは?
まず、本題に入る前にそもそもフォアハンドストロークはどのような役割を担うべきショットなのかを考えてみましょう。
なぜなら、テニスにおいて「技術」は「戦術」を遂行するための手段であり、「戦術」は試合に勝つための手段に過ぎないからです。
どうしても練習というと技術を身に付けることが目的化してしまい、本来のあるべき目的を見失いがちです。
その技術を身に付けてどのように使うのかを最初にはっきりさせておかないと間違ったゴールに向かってスタートをきることになるのです。
フォアハンドストロークは、テニスにおいて主に攻撃・中間・守備の全ての状況において多彩なバリュエーションをもたらす役割を持ちます。
ほとんどの方がフォアハンドストロークを片手で打っていると思います。
そのため、スイング運動の自由度が高いので、スイングにアレンジを加えやすい=回転・スピード・コース等の変化をつけやすくなっています。
もちろん、安定性との両立が大前提です。
つまり、フォアハンドストロークでは、安定して様々な種類のショットを繰り出せるようなフォームを身に付けることがテニスの道理に合った打ち方だと言えるのです。
テニスのフォアハンドストロークで押さえるべき3つの基本
では、「フォアハンドストロークで押さえるべき基本」という本題に入りたいと思います。
僕は、打ち方のチェックポイントとして、以下の3つの要素を大切にしています。
- 再現性が高いフォームであること
- エネルギー効率の高いフォームであること
- 状況に関わらず効果的なショットを生み出せるフォームであること
では、どのようなポイントを押さえれば最低限これらの要素を満たした打ち方をすることができるのでしょうか?
テニスのフォアハンドストロークの基本:グリップの握り方
テニスでは、どのような状況でも効果的なショットを確率良く打てるグリップの握り方が求められます。
グリップの握りは許容範囲内に収まっていることが重要です。
フォアハンドのグリップの許容範囲は、イースタングリップからセミウェスタングリップだと考えています。
根拠としては、手首や肘などの関節やその動きに関与する筋肉に無理なく理想的な打球面を作りやすいことが挙げられます。
それ以上薄いコンチネンタルグリップやセミイースタングリップ、厚いフルウェスタングリップで理想的な打球面を作るために、手首を背屈・掌屈させたり、肘を曲げ伸ばししたりして、複雑な関節角度を作って固定しなくてはいけなくなります。
また、小指がグリップエンドのヒール(グリップ下端の出っ張り)から外れるような握り方をしている人を見かけますが、面感覚が不安定になるのであまり感心しません。小指はヒールにかかるように握りましょう。
つまり、シンプルに理想的な打球面が作れる=確率良く狙ったところにボールを打てるので、グリップの握りは先に述べた許容範囲内に収めるべきなのです。
テニスのフォアハンドストロークの基本:テイクバック
テニスでは、どのような条件下でも確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てきやすいテイクバックが求められます。
テイクバックは再現性の高いシンプルな構造であることが重要です。
テイクバックは左手をラケットに添えてリラックスした自然な構えの形から軸足の股関節の内転とそれに伴う上体の捻りによって終了するのが理想です。
手でラケットを引くのではなく股関節から生まれる自然な上半身のターンで横向きがつくられるべきなのです。
よく最初からネットに対して横を向いた状態で、構えた形から両腕を広げるようにしてテイクバックをしている人を見かけますが、手でラケットを引く=手でラケットをスイングすることになるので、パワーやスイングの安定感不足を引き起こすことになります。
つまり、テイクバックは手で引くものではなく、軸足のタメと同時に起こる上半身のターンによって起こるものなのです。
テニスのフォアハンドストロークの基本:打点
テニスでは、どのような状況下でも効果的なショットを確率良く打てる打点が求められます。
なぜなら、打点で打球方向・スピード・回転方向・回転量(スピン)などのショットの良し悪しが全て決まるからです。
打点は、地面と垂直からわずかに下向きのラケット面で、重心よりも前(腰を回転してネットに向いたおへそよりも前側)で取ることが重要です。
なぜなら、ボールを相手コートに返すためには先に述べたラケット面の角度になることが合理的であり、人は身体の前面側でなくては効果的に力を発揮することが出来ないからです。
ラケット面はボールの入射角と反射角を踏まえて、先に挙げた角度でボールと衝突することが理想的です。
後者は、なにか物を押す場面を考えるとわかりやすいでしょう。
人は必ず肩-肘-手が身体の前側(視界に入る空間)に位置する状態で物を押します。なぜなら、身体の前側が1番力を発揮しやすいことを知っているからです。
肘が背中の後ろ側に入り、打点が重心よりも後ろ側になると大きなパワーロスになってしまうのです。
打点が詰まってしまうような感覚がある人は肘を常に身体の前に置いておくイメージを持つと良いでしょう。
また、打点の高さや遠近はグリップの握り方によって変わるので、一概には言えませんが、グリップの握りが厚いほど高い・近い、グリップの握りが薄いほど低い・遠い打点が適正になります。
このように、ショットの全てを決める打点は地面と垂直からやや下向きのラケット面が身体の前側(ネット側)にできるようにすべきなのです。
まとめ
フォアハンドストロークをより良くしたいなら「グリップの握り方」、「テイクバックのやり方」、「打点の取り方」の3ポイントは押さえるようにしましょう。
どのショットにも必ずその人の個性があって良いとは思いますが、テニスというスポーツの性質上これだけは外せない基本というものがあります。
もちろん、技術的な修正は時間がかかります。
ただ、それが出来るようになったときには、きっと「やって良かった!」と思えるはずです。
ぜひ、この3つの基本を押さえてよりよいフォアハンドストロークを目指してみてください。
この記事へのコメントはありません。