テニスのフォアハンドストロークにおいて手首の使い方は、ショットの安定性や威力に大きな影響を与えます。
基本的には、ニュートラルポジション(ジャンケンのグーの形)を中心に、スイングの運動連鎖の中で使われるようにすべきですが、アドバイスとして「手首を背屈させる」ように言われることもあります。
果たして、そのアドバイスは正しいのでしょうか。
今回は、テニスのフォアハンドストロークで手首を背屈させるメリット・デメリットについて解説します。
目次
テニスのフォアハンドストロークで手首を背屈させるってどういう状態?
まずは「手首を背屈させる」とはどういう状態か確認しましょう。
手首を手の甲側に折る状態のことを背屈とよびます。
下の画像を確認して下さい。
フォアハンドストロークにおいては、テイクバックから手首を背屈させ、打点からフォロースルーにかけて手首を固定もしくは開放していきます。
あなたはスイングの際にどのように手首を使っているでしょうか?
素振りをして確認してみましょう。
それでは、手首の背屈によって起こるメリットとデメリットについて解説したいと思います。
テニスのフォアハンドストロークで手首を背屈させるメリット
それでは、フォアハンドストロークで手首を背屈させるメリットについて説明します。
手首を背屈させてスイングをすると、ラケットヘッドが前方向に出てきにくくなり、結果的にスイング方向が上向きになります。
そのため、下から上に向かってラケットが動き、回転をかけやすくなります。
僕も、回転量を多くしたいときには手首を背屈させてテイクバックすることもあります。
ただし、回転量を増やしたい場合は、背屈させた手首を開放するのは打球(インパクト)後になることを意識しましょう。
テニスのフォアハンドストロークで手首を背屈させるデメリット
あくまでもテニスのフォアハンドストロークの基礎は手首をニュートラルポジションで使うことです。
初心者の方は、まず手首を固定して練習し始めた方がストロークは安定します。(関連記事:テニスのフォアハンドストロークで手首は脱力すべき?固定すべき?)
なぜなら、打球する際に面の向きが固定されるからです。
フォアハンドストロークで手首を背屈させるデメリットは、インパクト面が不安定になりやすいことです。
また、背屈させた手首を戻すタイミングが合わないとボールをコントロールすることはとても難しくなるでしょう。
テニスのフォアハンドストロークで手首を背屈させるときの注意点
先にも述べたように、僕も回転量を増やしたいときには手首を背屈させてテイクバックすることがあります。
ただ、これはあくまでも基本ができた上でのプラスαでしかありません。
また、不自然な形の手首でインパクトを繰り返すと、手首の関節やそれに関わる筋肉に大きな負担がかかります。
そのため、手首や肘の怪我に繋がり兼ねませんので、全てのショットで手首を背屈させるのはおすすめしません。
あくまでもちょっとしたテクニックとして捉え、まずは基本のスイングを身につけるようにしましょう。
まとめ
今回はテニスのフォアハンドストロークで手首を背屈させるメリット・デメリットについて解説しました。
「手首を背屈させる」とは手首を手の甲側に折ることを意味します。
手首を背屈させるメリットは、ショットの回転量が増えることです。
デメリットは、打点での面が不安定になりやすいことです。
また、手首や肘の痛みに繋がる可能性があるので注意が必要です。
ぜひ、このような点に気をつけながらアクセントとして手首の使い方を工夫してみてください。
この記事へのコメントはありません。