テニスの上達法と練習方法

テニスのフォアハンドストロークで手首をこねる人はミスが多い!?

今回は、フォアハンドストロークを打つときの手首をこねる動作について解説をします。

フォアハンドストロークは、全てのテニスプレイヤーにとって基本となるショットであり、テニス初心者が1番最初に習うショットでもあります。

現代テニスにおいてストロークが安定していなければ、試合で主導権を握ることが難しいでしょう。

そのため、なるべく手首のような小さな関節は固定して、下半身や体幹部などの大きな筋肉主導で理にかなったスイングをすべきです。

手首をこねるような打ち方をすれば、スピードや回転量(スピン)が落ちるだけでなく、怪我もしやすくなります。

あなたは自分のフォアハンドストロークに満足しているでしょうか?

小手先で回転をかけようとしてボールが浅くなったりアウトしたりしてしまう。

ボールにスピードや重さが出ない。

当たりが安定しないためミスが早い。

もしあなたがこうした悩みを抱えているなら、その原因は手首にあるかもしれません。

ぜひ、この記事を呼んであなたのフォアハンドストロークを武器にしましょう。

それでは、内容に入っていきたいと思います。

テニスのフォアハンドストロークで手首をこねるデメリット

あなたはフォアハンドストロークの時に、手首をこねってしまっていないでしょうか?

回転をかけたいと思いが強すぎるあまりに、手先でボールをこすり上げようとしてしまう人は多いと思います。

それで本当に回転がかかって安定したショットを打てているでしょうか?

答えは、いいえです。

その理由をこれから解説していきます。

まず、テニスにおけるすべてのショットは、足の蹴り上げによって生まれる地面からの反作用のエネルギーを、いかに無駄なく効率よくボールへと伝えるか、という運動連鎖が大切になります。

この運動連鎖を効率よく行うために重要なのが、「体重移動」、「身体の回転」、「適度な脱力」になります。

スイングのエネルギーは並進運動と回転運動によって生み出されます。

そのため、軸足(右足)から踏み込み足(左足)への体重移動と背骨を軸とした身体の回転が重要になってきます。

軸足の股関節を内転(内側に折り込む)させ、軸足の蹴り上げから踏み込み足への体重移動と、股関節の外転による背骨を軸として身体の回転によって大きなエネルギーを生み出すのです。

こうして生み出されたエネルギーを効率よくボールに伝えることで、スピンがかかった重いボールが打てるようになるのです。

このように、下半身から伝えられらエネルギーを最終的にラケットに伝えるのが手首と手になるのです。

つまり、回転をかけようと手首をこねると、インパクトの面が崩れ、力をラケットに上手く伝えることが難しくなります。

その結果、コントロールミス、当たり損ね、回転過多といったミスショットにつながってしまうのです。

それだけではなく、手首を無理してこねてしまっているので体に必ず負担がかかり、怪我をしてしまうでしょう。

手首をこねるというだけでこれだけのデメリットがあるのです。

テニスのフォアハンドストロークで手首を固定するメリット

ここまで手首をこねる事で生じるデメリットを述べてきましたが、手首を固定するとどういったメリットが得られるのでしょうか。

得られるメリットは、大きく分けて2つあります。

まず1つ目は、ミスヒットが減りフォアハンドストロークの威力が上がることです。

先ほどにも述べましたが、ストロークは下半身からの力をラケットまで効率よく伝えることで、ボールに力を伝えることが出来ます。

最適な手首の形に固定できていれば、下半身からのエネルギーをロスなくボールにぶつけることが出来るのです。

そうすることで、しっかりとスピンがかかり威力のある重いボールが生まれるのです。

次に、もう1つのメリットは怪我をしにくくなることです。

先ほど、手首を固定することで効率よくボールにエネルギーを伝えられると述べました。

効率よくボールに力を伝えられるということは、身体にかかる負担も減らすことが出来ます。

だから、手首を固定することで怪我をしにくくなるのです。

テニスのフォアハンドストロークで手首をこねない方法とは?

最後に手首をこねないようにするために取り組むべきことを紹介したいと思います。

手首をこねない方法=手首を固定する方法となります。

手首をこねない方法として、一番手っ取り早いのがテーピングを巻くことです。

手首を理想的な角度(ジャンケンのグ―を出したときの手首の角度)にした状態で、テーピングを手首の周りに少し強く巻くと固定することが出来ます。

そして慣れてきたら、テーピングなしで打つようにすると矯正されていると思います。

このテーピングでの矯正と同時進行で、手首の筋トレを行うようにしましょう。

もしかしたら、手首関節が柔らかすぎる・手首を固定する力が弱いために固定できていない可能性があります。

この2つの方法を我慢強く行うことで、手首が理想的な形に固定され力強く安定したフォアハンドストロークを手に入れることが出来るでしょう。

まとめ

今回は、手首を固定する重要さについて詳しく解説しました。

手首を自然な角度に固定することが出来れば、安定感と威力が加わり、相手にとって脅威となるでしょう。

フォアハンドストロークに自信がない方は、ぜひ自分の手首の動きに注目してみて下さい。

きっとショットが不安定な原因が見つかるでしょう。

関連記事

  1. テニスのフォアハンドストロークで手首を安定させる矯正方法とは?

  2. テニスのフォアハンドストロークの打点が近い・遠い・低い・高いときの対処…

  3. テニスのフォアハンドストロークは手首の返しで打つ!?

  4. テニスのフォアハンドストロークで押さえておくべき基本とは?

  5. 力が入らないテニスのバックハンドストロークの高い打点の打ち方

  6. テニスのフォアハンドストロークで手首を背屈させるメリット・デメリット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP