テニス初心者に読んで欲しい記事まとめ

【保存版】テニスのスマッシュの打ち方(フォーム)

こんにちは、テニスコーチの高田です。

今回は、スマッシュの打ち方について解説をします。

テニスにおけるスマッシュの役割から理想的なフォームを導き出し、プロテニスプレーヤーの動画と連続写真を分析・図解し、打ち方を身に付けるために必要な練習方法について言及したいと思います。

スマッシュはテニス初心者から上級者まで共通して、ポイントをエースで決めるためネットプレーには欠かせないショットです。スマッシュは常にフィニッシュのショットでなくてはいけません。

そのため、理にかなったフォームをしなければポイントを決め切ることが出来ず、試合の主導権が相手に移ってしまうのです。

あなたはスマッシュに苦手意識をもっていませんか?

空振りやフレームショットが多く安定しない。

アウト・ネットミスが減らない。

ショットの速度が上がらずエースが取れない。

練習してもコツが掴めず上達しない。

このような課題を感じているならば、この記事を最後まで読み、実践することで改善されること間違いありません。

では、内容に入っていきましょう。

テニスにおけるスマッシュの役割とは?

まず、本題に入る前にそもそもスマッシュはどのような役割を担うべきショットなのかを考えてみましょう。

なぜなら、テニスにおいて「技術」は「戦術」を遂行するための手段であり、「戦術」は試合に勝つための手段に過ぎないからです。

どうしても練習というと技術を身に付けることが目的化してしまい、本来のあるべき目的を見失いがちです。

その技術を身に付けてどのように使うのかを最初にはっきりさせておかないと、間違ったゴールに向かってスタートをきることになるのです。

スマッシュは、主にポイントを決め切るフィニッシュの役割を果たします。

相手コートに近い距離からネットよりも高い打点でボールを打つことが出来るので、角度・スピードをつけてエースを取ることが簡単にできます。

ベースラインでの打ち合いやサービスリターンから、アプローチショットを打ってネットに付き、ボレーで相手を追い込んでロブが上がってきたら、最後はスマッシュでエースを取るという流れです。

つまり、スマッシュは常にポイントを決めることが重要なので、コートに入る確実性と角度・スピードをつけることの出来るフォームを身に付けることがテニスの道理に合った打ち方だと言えるのです。

テニスのスマッシュの理想の打ち方のポイントとは?

では、「スマッシュの理想的なフォームとは?」という本題に入りたいと思います。

僕は、打ち方のチェックポイントとして、以下の3つの要素を大切にしています。

  1. 再現性が高いフォームであること
  2. エネルギー効率の良いフォームであること
  3. 状況に関わらず効果的なショットを生み出せるフォームであること

では、これらを頭の片隅において具体的な打ち方の解説をしていきましょう。(以下は、右利きのスマッシュと仮定して解説します。)

※この解説の次にプロテニスプレーヤーのスマッシュの打ち方の分析を画像・動画を使って行うので、言語的・視覚的に理解を深めて下さい。

テニスのスマッシュの身体の使い方(運動連鎖)

理想的な打ち方では、効率的なエネルギーの伝達が出来る身体の使い方が求められます。

足の蹴り上げによって地面から受けた反作用のエネルギーをいかにロスせずにボールへ伝えるか、運動連鎖を理解することが重要です。

厳密に運動連鎖を定義すると説明がややこしくなるので、ここではラケットスイングというのは単に1つの部分動作で成り立っているのではなく、全身の各部分の動作がコラボレートすることで生み出される複雑なものであると理解していれば大丈夫です。

スマッシュにおいて運動連鎖を上手く行うために大切なのは「体重移動」、「身体の回転」、「適度な脱力」です。

スイングのエネルギーは並進運動と回転運動によって生まれます。

そのため、後足(右足)から前足(左足)への体重移動と背骨を軸とした身体の回転が重要です。

特にスマッシュに関しては、身体の回転がポイントになります。

股関節と膝を軽く曲げる・背中が横~やや前に向くように上体を捻る → 足の蹴り上げと上体の捻り戻しによって骨盤を土台・背骨を軸とした身体の回転が起こる・肩から先がラケットや腕の持つ慣性によって捻られる → 肩から先が捻り戻されスイングのエネルギーを生み出すという連鎖が起こるのです。

あとはこのエネルギーを効率よくボールに伝えることが重要です。

このときに運動連鎖を阻害する原因となるのが「力み」です。

体幹部や腕に力みがあると、エネルギー伝達におけるブレーキの役割を果たし、足腰から伝わってきたエネルギーの伝達を止めてしまいます。

例えば、手首をこねるように使ったり、手首のスナップ(返し)を使ったりすると、いわゆる「手打ち」の状態になり、イメージ通りのサーブを打つことは難しいでしょう。

そのため、スイングの安定性を保つために必要な力以外は抜きましょう。

このように、足の蹴り上げによる体重移動と身体の回転で大きなエネルギーを生み、適度な脱力によってそれをロスなくボールまで伝えることが重要なのです。

テニスのスマッシュの打点(インパクト)の取り方

理想的な打ち方をするためには、効果的なショットを確率良く打てる打点が求められます。

テニスでは、スマッシュに限らず打点で打球方向・スピード・回転方向・回転量などのショットの良し悪しが全て決まります。

打点は、やや下向きのラケット面で重心よりも前側(ネット側)のラケットが自然に通るところで取ることが重要です。

なぜなら、1)ボールを相手コートに入れるためには先に述べたラケット面の角度になることが合理的だから、2)人は重心よりも前側でなくては効果的に力を発揮することが出来ないから、3)運動連鎖で生まれた自然なスイングを阻害するような打点ではコントロール・威力が共に半減するからです。

1)は、そのままなのでこれ以上の解説は必要ないと思います。

ラケット面の角度で飛ぶ方向が決まります。

2)は、なにか物を押す場面を考えるとわかりやすいでしょう。

人は必ず肩-肘-手が身体の前側(視界に入る空間)に位置する状態で物を押すでしょう。なぜなら、重心よりも前が1番力を発揮しやすいことを知っているからです。

打点が重心よりも後ろ側になると大きなロスになってしまうのです。

3)も、そのままなのでこれ以上の解説は必要ないと思います。

先に解説した身体の使い方をしたときに起こる自然なスイングでラケットが通る場所にボールが来るように移動しましょう。

そのときに重要なのが左手の使い方です。ロブが上がったら常に左手でボールを取れるところを目印に距離感を合わせることが重要です。

このように、ショットの全てを決める打点は狙っている方向に向いたラケット面が自然なスイングによって出来るようにすべきなのです。

テニスのスマッシュのグリップの握り方

理想的な打ち方をするためには、効果的なショットを確率良く打てるグリップの握り方が求められます。

テニスでは、グリップの握りは許容範囲内に収まっていることが重要です。

スマッシュの許容範囲は、コンチネンタルグリップ周辺だと考えています。

根拠としては、1)手首や肘などの関節やその動きに関与する筋肉に無理なく理想的な打球面を作りやすいこと、2)自然なスイングでコースを打ち分けること可能なことが挙げられます。

グリップが許容範囲から外れ極端に薄い・厚いと、理想的な打球面を作るために手首や肘が複雑な関節角度になってしまいます。

それでは、確率良く攻撃的なショットを打てないだけでなく、怪我をするリスクも高まります。

クロスには打てるけどストレートや逆クロスには打てないなどの弱点を抱える原因の1つにもなるので注意が必要です。

また、小指がグリップエンドのヒール(グリップ下端の出っ張り)から外れるような持ち方、極端に短く握るような持ち方、人差し指だけを伸ばすような持ち方は避け、右手の小指がヒールにかかるようにジャンケンのグ―の形で自然に握るようにしましょう。

つまり、シンプルに理想的な打球面が作れる=確率良く狙ったところに狙ったボールを打てるので、グリップの握りは先に述べた許容範囲内に収めるべきなのです。

テニスのスマッシュのテイクバック(ワインドアップ)のやり方

理想的な打ち方をするためには、確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てきやすいテイクバック(ワインドアップ)が求められます。

テニスでは、テイクバックは再現性の高いシンプルな構造であることが重要です。

スマッシュのテイクバックは、ロブが上がったらすぐにトロフィーポジションにラケットを準備し、左手をあげてボールの位置を確認するのが理想です。

サーブとは違い、下からのワインドアップをしないのがポイントです。

なぜなら、ロブはサーブのトスよりも不規則で高速に落ちてくるからです。

また、テイクバック完了時点(トロフィーポジション)で、上半身はリラックスし「肩180°・脇90°・肘90°・手首ジャンケンのグ―・ラケットヘッド前向き」になっていることが重要です。

ただし、このトロフィーポジションの形に囚われて、力んではいけません。

力みがあると、先に解説した身体の使い方や打点が破綻しやすくなることは明らかです。

つまり、スマッシュのテイクバックはよりシンプルに適切な関節角度をつくるべきなのです。

テニスのスマッシュのスイングのやり方

理想的な打ち方では、確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てくるスイングが求められます。

テニスでは、スイングはシンプルかつスムーズであることが重要です。

スマッシュのスイングは、下半身からの運動連鎖によって捻られた腕の捻り戻しによって起こるようにしましょう。

上半身を適度に脱力できていれば、肩から先の捻りとその返し「プロネーション」が自然と起こるため、理想的なスイングを行うことが出来ます。

スイングの動きとしては、小指側からボールに近づき親指側に抜けるような動きになります。

肩から先は振るものではなく、振られるものだという意識を持ちましょう。

つまり、スマッシュのスイングは運動連鎖によって起こる自然な腕の捻り戻しの動作「プロネーション」を壊さないようにリラックスして行うことが重要なのです

テニスのスマッシュのフォロースルーのやり方

理想的な打ち方では、どのような条件下でも理想の打点でエネルギーが最大化するためのフォロースルーが求められます。

テニスでは、フォロースルーはスイングの惰性で行われることが重要です。

打球後のフォロースルーではどのような動きをしても、打球に影響を与えることは一切ありません。

そのため、テイクバックから打点までのスイングの軌道や運動連鎖を崩さないためにも、フォロースルーで何か随意的なアクションを起こさないことが重要です。

フォロースルーで何か無駄な動作を付け加えようとすると力みが生じ、そこまでのスイングも破綻してしまうのです。

フォロースルーの動きとしては、左体側に向かって親指側からラケットが返ってくるような動きになります。

フォロースルーが身体の右側で終わっていたり、小指側からラケットが返ってきたりするようだとスイングに問題があるということになります。

つまり、運動連鎖によってテイクバックからスイングがスタートしたらラケットが振り切られるまで随意的にはなにもしないことが重要なのです。

このようなポイントに気を付けて、自分に合った打ち方が出来るようになると、スピードとコントロールを伴った、決まるスマッシュを打てるようになるのです。

プロテニスプレーヤーのスマッシュを動画・連続写真で解説

言葉だけではわかりにくい部分も多々あるので、ここからはプロテニスプレーヤーのスマッシュの動画・画像をみながら解説しようと思います。(以下の動画・画像は全てYoutubeから引用しています。)

今回取り上げるプロテニスプレーヤーは、ノバク・ジョコビッチ選手とトミー・ロブレド選手です。

まずは一度スロー動画をみて、その後連続写真の解説を読むとわかりやすいと思います。

ノバク・ジョコビッチのスマッシュの打ち方を動画・連続写真で解説

ノバク・ジョコビッチ選手のスマッシュのグリップの握りはコンチネンタルグリップで、ベースラインでのプレーを得意とするストローカーです。

では、連続写真でテイクバック~フォロースルーまでをみていきましょう。

テイクバック(ワインドアップ)では、構えの形から非常にシンプルにトロフィーポジションまで非利き手を添えてラケットを担ぎあげます。

トロフィーポジションから打点へのスイングは、足の蹴り上げと身体の回転によって起こり、肘が先行して小指側から打点へ向かい、自然な腕の捻り戻し「プロネーション」によって起こります。

決して腕でこの部分動作を作りだすのではなく、ラケットと腕の慣性を用いてスイングを行っています。

打点では、ラケット面がやや下向きになっていることがわかります。また、肘と手首は自然な角度を保ち、自然なスイングの流れの中で最もスイングスピードが加速した局面でボールを捉えることが出来ています。

打点からフォロースルーでは、プロネーションが終わり親指から左体側に向けてラケットが返っていきます。これがリラックスしてスイングできている証拠です。

フォロースルーでは、完全に左体側まで振り切られている=リラックスした状態になります。

トミー・ロブレドのスマッシュの打ち方を動画・連続写真で解説

トミー・ロブレド選手のスマッシュのグリップの握りはコンチネンタルグリップ(やや厚め)で、世界ランキング5位まで登り詰めた攻撃的ベースライナーです。

では、連続写真でテイクバック~フォロースルーまでをみていきましょう。

テイクバック(ワインドアップ)では、構えの形から非常にシンプルにトロフィーポジションまで非利き手を添えてラケットを担ぎあげます。

トロフィーポジションから打点へのスイングは、足の蹴り上げによって生まれた大きなエネルギーが上に上がってくる過程でラケットや腕の慣性によって肩から先が捻じられ、肘が上に向かって先行して小指側から打点へ向かい、自然な腕の捻り戻し「プロネーション」によって起こります。

脱力できているので、とてもよくしなっています。

打点では、ラケット面がやや下向きになっていることがわかります。また、肘と手首は自然な角度を保ち、自然なスイングの流れの中で最もスイングスピードが加速した局面でボールを捉えることが出来ています。

打点からフォロースルーでは、自然とプロネーションが終わり親指から左体側に向けて返っていきます。これがリラックスしてスイングできている証拠です。

フォロースルーでは、完全に左体側まで振り切られている=リラックスした状態で終わります。

このように、スマッシュはあまり個性の入る余地のないシンプルな構造のショットだと言えるでしょう。

テニスのスマッシュの練習メニューと意識すべきこと

では、このような理想的なスマッシュの打ち方を身に付けるためにはどのような練習方法と心がけが必要なのでしょうか?

僕は技術練習には、以下の3つの段階があると考えています。

  1. 学習段階(技術を学ぶ):新しい技術動作を身に付ける。
  2. 自動化段階(技術を定着させる):身に付けた技術動作が意識せずにできるようになる。
  3. 応用段階(技術を使いこなす):様々な状況下で技術を効果的に使えるようになる。

では、それぞれの段階でどのような練習メニューと意識が必要なのか解説していきましょう。

1. 学習段階

学習段階では、正しく新たな技術を身に付けることが目標なので、負荷のかからない状況で丁寧に練習をすることが重要です。

練習メニューとしては、素振り、球出し練習(自分でトスを上げて打つ・ロブを左手でキャッチする)がおすすめです。

素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りをするようにしましょう。

最も負荷の少ない1人で出来る練習メニューなので、感覚と実際の動きの差がなくなるまで丁寧に繰り返すことが重要です。

球出し練習では、ボールが入っても素振りと同じ動作で打つこと、素振りと同じ動作で打てる位置に移動することを意識しましょう。

サービスライン~ネットの間に立ちサーブと同じようにトスを上げて相手コートのサービスボックス内に強いボールをたたき込む練習やロブをあげてもらいそれをスマッシュのテイクバックの形のまま左手でキャッチする練習をすると良いでしょう。

このように、学習段階では正しい動きを覚えて、何度も繰り返し反復するような練習をすることが重要です。

スマッシュをスムーズに打つためには理想的なスイングと落下点への移動が重要なので、焦らずに基本的な練習を積み重ねましょう。

スイングが身に付き、落下点へスムーズに動けるようになったら、次の段階に進みましょう。

2. 自動化段階

自動化段階では、身に付けた技術を定着させることが目標なので、負荷のかからない状況と負荷のかかる状況を混ぜて練習することが重要です。

練習メニューとしては、球出し練習(その場・左右前後に動きながら・コース打ち分け)、ラリー練習(ロブ対スマッシュ)がおすすめです。

球出し練習では、動きながらでも正しい動作でコースの打ち分けが出来るようになりましょう。

学習段階で身に付けたフォームと落下点への移動を心がけ、スムーズなスイングでスマッシュをクロス・ストレート・逆クロスに打ち分けられるようにしましょう。

コースの打ち分けについては今後別の記事で解説したいと思います。

ラリー練習では、ロブ対スマッシュでランダムに上がってくるロブに対応できるようにしましょう。

実際に相手がいる状態でもきちんとスマッシュを打ち切れることが重要です。

このように、自動化段階では負荷を加えて技術の強度を高める練習、丁寧に調整を行い技術の正しさを保つ練習を両立して繰り返すことが重要です。

負荷をかけた球出し練習やロブスマッシュでも難なくコースをコントロールできるようになったら、次の段階に進みましょう。

3. 応用段階

応用段階では、様々な状況で身に付けた技術を使いこなすことが目標なので、試合と同じもしくはそれより大きな負荷のかかる状況で練習することが重要です。(ただし、技術は生ものなので崩れてきた場合は負荷のかからない状況での練習で修復・強化することが必要です。)

練習メニューとしては、球出し練習(その場・左右前後に動きながら・コース打ち分け)、ラリー練習(ストローク・ロブ対ボレー・スマッシュ、2on1、1面フリー)、練習試合がおすすめです。

球出し練習では、自動化段階よりも球出しのテンポやロブの高さ・長さを変えて負荷をかけた状態でも正しい打ち方が出来るようにしましょう。

試合よりも大きな負荷のかかった状態でもスマッシュを決め切ることが出来るようにしましょう。

ラリー練習では、ボレーと組み合わせてネットプレーの流れの中でスマッシュでフィニッシュできるようにしましょう。

メニューとしては、ボレー対ストロークにロブとスマッシュを混ぜてラリーする、2ストローク対1ボレー・スマッシュでなかななかエースの取れない環境でラリーする、ベースラインプレー→アプローチショット→ネットプレーという流れの中でスマッシュでフィニッシュできるように1面フリーでラリーをするのがおすすめです。

練習試合では、プレッシャーがかかる場面でメンタル的なミスをせずに、決め切ることが出来るようにしましょう。

試合では、ロブが上がってきたときに無駄なことを考えずに、落下点へと移動してシンプルに脱力したスイングで角度をつけて簡単にエースを取ることが重要です。力いっぱいボールを叩こうとしてはいけません。

このように、応用段階では更に負荷を加えて技術の強度や精度を高める練習、戦術を試す実践的な練習を行うことが重要です。

また、打ち方を身に付けることが練習のゴールにならないように、これらの段階全てでラケット-ボール-身体の扱いが上手くなるようなコーディネーショントレーニングやフィジカルトレーニング、セオリーや戦術理解を高めるようなタクティクストレーニングを併せて行うべきです。

このように、自分の習熟度合によって練習をコントロールすることが重要です。

いわゆる「伸び悩み」は、自分がすべき練習よりも強度が高すぎる・低すぎることによって起こるのです。

まとめ

今回は、スマッシュのテニスにおける役割・理想的な打ち方・練習方法について詳しく解説しました。

スマッシュは、ポイント決め切るために重要な技術です。

スマッシュが打てない・決め切れないことが相手にバレたら、ネットに付き相手を追い込んだとしてもロブで逃げられてしまいます。

試合では、スマッシュでポイントを決め切れなかったことで相手に大きく流れが行ってしまうケースが往々にして在ります。

きちんとスマッシュの技術を身に付けて、試合の大切な場面でもエースを取りきることが出来るようにしましょう。

「どのくらい練習すれば理想的なフォームが身に付きますか?」という質問には「その人によって異なります。」としか答えることができません。

子供や初心者にとっては難しいショットに感じるかもしれませんが、誰でも出来るまで練習し続ければ出来るようになることは確かです。

もし、あなたが本気で「上手くなりたい!」、「勝ちたい!」と思うなら、僕は全力で応援したいと思います。

関連記事

  1. テニスのスマッシュの練習方法と練習メニュー

  2. スマッシュの打点の位置は?ボールの落下点を見極めるコツは左手にあり!

  3. テニスのスマッシュの正しいグリップの握り方とは?

  4. テニス初心者がシングルスの試合で勝つための戦術とは?

  5. テニスのスマッシュを確実に決めるための打ち方のコツとは?

  6. 【保存版】テニスの両手打ちバックハンドストロークの打ち方(フォーム)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP