テニスの上達法と練習方法

テニスのシングルスの戦術パターンの練習方法と練習メニュー

テニスのシングルスは、1対1で挑むゲームであり、自らのテニスの技術・戦術レベルが問われる競技です。

そのため、自らのプレーの引き出しを数多く持ち、それを適切なポイントで発揮する必要があります。

今回は、テニスのシングルスの戦術パターンを磨くための練習方法と練習メニューについて解説します。

ここで紹介するのはあくまでも一例なので、慣れてきたら自分なりにアレンジして、戦術の幅を拡げるように努力しましょう。

テニスのシングルスの戦術練習メニュー:サーブ・レシーブ

サーブとレシーブは、シングルスに限らずテニスにおいてプレーの最初に打つショットなので、最も重要なショットであるといえます。

戦術やパターン云々の前にこれらのショットを思い通りに打てなければ、話にならないということです。

また、サーブとその次のショット(3球目)も重要です。

このショットで主導権を握り続けられるのか、それとも相手に主導権を与えてしまうのかが決まります。せっかく自分のサーブから始めているにもかかわらず主導権を握れないとなると、球出しからラリーを始めているのと変わらなくなってしまいます。

つまり、サーブ・リターン・3球目のショットのレベルアップこそ、シングルスの戦術を身に付けるためには不可欠だということです。

では、練習方法を紹介したいと思います。

サーブとレシーブとその次のボール(3球目)までを1セットとして練習を行います。

サーバーは、コース・球種・ファースト/セカンドなどを打ち分け、そのレシーブに対して3球目をオープンコートに攻撃するというパターンを反復しましょう。

王道は、ファーストサーブをワイドに打って相手をコートの外に追い出してから3球目をオープンコートに展開するという「V字攻撃」です。

サーバーの役割は攻撃なので、サーブできちんと相手の体勢を崩し、3球目で相手を動かすという戦略をイメージしてプレーをしましょう!

また、これに対してレシーバーは、サーブを確率良くコートに返球することを軸に、ファーストサーブであれば攻撃されにくいレシーブ(例:深い相手の足元など)、セカンドサーブであれば攻撃的なレシーブ(例:コートの中にステップインして叩くなど)を練習しましょう。

レシーバーは守備であることを念頭に置き、守備から中間に戻すような意識を持って練習しましょう。決してエースを狙いにいくような練習にならないように気をつけましょう。

テニスのシングルスの戦術練習メニュー:1on1ラリー

1対1のラリーは、普段の練習でも最も多く活用する練習方法かと思います。

先に紹介したサーブ・レシーブ後の展開を練習するならこのメニューがおすすめです。

1プレー毎に自分がどのようなパターンで得点していくのかをイメージした上で、球出しからラリー練習を行うようにしましょう。

コートの大きさについては、最初半面から初めて慣れてきたら1面にしても構いませんし、ルールに応じて変えても良いでしょう。

ルールについては、中間・攻撃・守備のいずれかからスタートするようにルール付けをすると良いです。

例えば、中間スタートのルールは、どちらかのボールが浅くなったらあるいはコート中央やストレートに返ったら、もう一方がオープンコートに展開するという形の練習になります。

攻撃スタートのルールでは、チャンスボールからスタートしてネットプレーにうつり決め切るという展開の練習になります。

守備スタートのルールでは、コートの端からスタートして走らされたところから中間に戻すという展開の練習を行います。

テニスのシングルスの戦術練習メニュー:2on1ラリー

シングルスの練習で負荷をかけるための練習メニューが2対1のラリーです。

練習は、自分よりもレベルの高い選手に勝つためにするものです。そのために2on1のラリーで高負荷をかけて練習します。

格上の選手を相手にすると自分の中でエースを取れるようなベストショットを打ってもきっちりボールは返ってきますし、いつもこちらが攻撃を仕掛けられないような深いショットやコースを突いたショットを打ち込まれます。

そこで、こういった相手とも対峙できるよう、練習で負荷をかける必要があるのです。

格上とのプレーをこのような練習で疑似的に作り出し、本番でも対応できるようにしておくことが重要なのです。

1面に2人対1人で入り、2ストローク対1ストローク(中間)・2ボレー対1ストローク(守備)、2ストローク対1ボレー(攻撃)の練習を行います。

2人の方は、常に1つのプレーを2人で作るという意識を持つことが重要です。2人でシード選手や格上選手1人の役目を果たすので、1人当たりの範囲が半面だからこそ出来るはやい攻撃や完璧な守備をしましょう。

ただひたすら1人を振り回すのではなく、2人で1プレーを完成させるような意識付けが重要です。

1人の方は、いつもより1段階無理をしてプレーする意識してプレーしてください。

もちろん、無理をしてミスだらけになってしまっては元も子もありませんが、いつもより少し攻撃のボールのタイミング・スピードをはやく、いつもより少し中間のボールを深く、いつもより少し守備のボールを深くする意識を持ちましょう。

そうすることで、試合で格上選手と当たってもうろたえることはないでしょう。2人より強い1人なんてなかなかいませんからね。

テニスのシングルスの戦術練習メニュー:練習試合・ポイント練習

サーブ・レシーブとラリーの練習をつなげる役割を果たすのが練習試合やポイント練習です。

練習の初めにやって課題を洗い出すのも良いですし、練習の最後にやって練習の成果を確かめるのも良いでしょう。

試合と同じようにルールをフリーで行ったり、サーブやポイント序盤のプレーにルールをつけたりすると良いでしょう。

フリーの場合は、戦い方が身についているかを確かめたり、ポイントに応じて様々なプレーを試したりしましょう。

ルール付きの場合は、そのルールに則って質の高いプレーをすることを意識しましょう。(例:ファーストサーブをワイド縛り、セカンドサーブのみ、サーブの次の球を必ずオープンコートなど)

このような練習をすることで、試合で使えるシングルスの戦術を身に付けることが出来るでしょう。

まとめ

テニスにおいてシングルスはとてもハードな種目です。

自分の戦い方を持たずに試合に出れば、ポイントやゲームを取れずに終わってしまうでしょう。

そのため、練習のときから試合を意識して、自分のパターンをいくつか作っておくことが重要です。

どうやって点をとろうとしているのか?

すべての練習がこの問いを解くための手段として存在しています。

手出しの球出しであっても、それは点を取るパターンを作るために必要なひとつのショットとして必要だから行なっているわけです。

ぜひ、自分にあったポイントパターンをいくつか身につけられるようにしましょう。

関連記事

  1. テニスの試合における戦略と戦術の違いとは?

  2. 初心者必見!テニスのダブルスの戦術・戦略の基本

  3. サーブ&ボレーからネットプレーでポイントを取るためのコツ

  4. テニスのシングルスにおける基本の戦術・展開パターンとは?

  5. テニスのシングルスにおけるサウスポー(左利き)の戦術とは?

  6. テニスのシングルスで格上に勝つために必要な戦術とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP