テニスの試合では、エースによるポイントは流れを左右する大きな効果があります。
特に、サービスエースやリターンエース(またはレシーブエース)は、ファーストタッチでポイントを取れるため、非常に楽に試合を進められるようになります。
ただし、リターンエースに関しては結果的に起こるものであり、それを狙うというのはあまりおすすめしません。
今回はリターンエースを狙ってはいけない理由について解説したいと思います。
テニスのリターンゲームにおけるプレーのスタンスについて
どのゲームにおいてもサーバーとレシーバーが存在します。
基本的には、サーバー側が主導権を握り、攻撃的にゲームを支配します。
なぜなら、サーブは唯一自分から思い通りに打てるショットであり、1球目から相手を崩すことをできるからです。
そのため、自分のサービスゲームはキープ(※)するのが大前提です。
すなわち、レシーバーにとっては守備から始まる難しいゲームであることが大前提になるのです。
仮に前提通り、両プレーヤーがサービスキープしている場合、ゲームの勝敗は先にブレーク(※)した方が勝ちに近づきます。
※キープ:サーバーがゲームを取得すること、ブレーク:レシーバーが相手のサービスゲームを奪うこと
つまり、テニスのリターンにおけるプレースタンスは、「守備からスタートし、相手の隙をついて、ワンチャンスを掴み取ること」重要になるのです。
テニスでリターンエースを狙ってはいけない理由
上述の通り、レシーバーは守備からプレーをスタートします。
守備というのは、ボールをコートに返すことが第1の目的であり、その次に相手に続けて攻撃させないボールを返すことが第2の目的になります。
つまり、レシーブの目的は相手のコートにボールを返すこと、そして連続攻撃をされないようにすることと言えるのです。
そのような守備的な場面でエースを狙ったらどうなるか?
それは自明でしょう。
きっとミスだらけになり、相手からするとサーブを入れているだけでも点が取れるカモになってしまうでしょう。
「キープされる前提なのだから強気にいけば良い」という考え方も悪くはありませんが、リターンミスを重ねていては少しのブレークの可能性すら無くなってしまいます。
また、サーブが強い人ほどとりあえずレシーブが返ってくる相手を苦手とする傾向があります。
だから、リターンエースを狙うのではなく、きちんと守備として適切なショットを打つことが試合に勝つためには重要なのです。
まとめ
テニスでのリターンはあくまでも守備的なショットであり、相手のサーブをしっかりと返すことが大切です。
リターンエースはあくまでも結果論です。
相手のサーブに対してドンピシャでタイミングが合い、たまたま飛んだコースが良くてエースになったくらいの気持ちでいると良いでしょう。
ポイントを短くするためにリターンエースを狙い始めたら、その試合は負けに近づいていると気づけるようにしましょう。
また、レシーブに限らず、サーブやラリーでその場面にあったショットを選ぶことがとても重要です。
ぜひ意識を持ったショット選択ができるように心がけましょう。
この記事へのコメントはありません。