テニスの上達法と練習方法

1人で出来るテニスのサーブの練習方法とは?

今回は、1人で出来るテニスのサーブの練習方法について詳しく解説していこうと思います。

サーブはテニス初心者から上級者までレベルに関係なく、試合を優位に進めるために必要なショットです。

しかし、サーブを不得意に感じている人は意外と多いのではないでしょうか?

試合になるとサーブが入らない。

セカンドサーブが安定しない。

サービスゲームがなかなか取れない。

もしこうした悩みを抱えているなら、練習のやり方や意識を変える必要があるでしょう。

試合で簡単にサービスゲームをキープできるように頑張りましょう。

テニスのサーブの練習方法(1人でオンコートの場合)

1人でテニスコートが使える場合のサーブ練習について解説していきたいと思います。

1人で行うサーブ練習では、主に3つの目的意識を持って取り組むといいでしょう。

まずは、「フォームを固める」です。

自分のフォームを固めることはそう容易くありません。

何度も反復してサーブを打つことで身体にその動作を覚えさせることが重要です。

理にかなったフォームを身体が覚えてしまえば、試合中にサーブが大崩れするなんてことはないでしょう。

ちなみに理にかなったサーブの打ち方については【保存版】テニスのサーブの打ち方で解説しているので、参考にして下さい。

次は、「コース・球種の打ち分け」です。

例えば、サーブが速いけれどコース・球種が単調な人とサーブはそこまで速くないけれどコース・球種がきっちりと打ち分けられる人がいたとしましょう。

より試合で勝てる=ポイントを取れるのはどちらでしょうか?

正解は後者です。

いくらサーブが速くても、コース・球種が単調であれば相手は次第にスピードに慣れて、簡単に返すことが出来るでしょう。

それに対して、スピードが多少遅くてもコース・球種を打ち分けられれば、相手に的を絞らせずサーブから崩していくことが出来るでしょう。

このように、コースや球種を打ち分けられることは大きな武器となるので、まずはコース3種類(センター・ボディ・ワイド)と球種3種類(スピン・スライス・フラット)の練習をしてマスターするようにしましょう。

最後は、「それらの確率・質を高める」です。

コース・球種を打ち分けることが出来るようになったら、その確率と質(回転量やスピード)を高めていく必要があります。

頻繁に見かけるのが、打ち分けられている”風”のプレーヤーです。

確かに自分の中には打ち分けられている感覚はあるのだと思いますが、実際に試合をしてみると全く狙ったところに狙った球種のボールを打つことが出来ていないのです。

そのため、狙ったコースに狙った球種が10球中何球入るのかを確かめたり、センサーでスピードを測ったりと実際に数字にしてみると良いでしょう。

また、もしも練習相手がいるのならば、サーブからのパターン練習や練習試合で試してみましょう。

パターン練習とは、サーブのコース・球種にあらかじめ縛りをつけて、ポイント形式のラリーを行う練習の事です。

例えば、ファーストサーブはワイドに逃げるサーブで相手をコートの外に追い出してからの攻撃的な展開、セカンドサーブをセンターに打ってからのやや守備的な展開を練習しておくと良いでしょう。

練習試合では、どのサーブがどれくらい使えるのか、パターン練習でやった展開が効果的かどうかなどを確認するようにしましょう。

ここでは勝ち負けは意味を成しませんので、あまり意識せずに行うと良いでしょう。

テニスのサーブの練習方法(1人で家・室内の場合)

家でも1人で出来る練習方法について、解説していきたいと思います。

まずは、フォームを固めるために行う素振りです。

ただ素振りと言ってもただ振るのではなく、そのフォームを動画で撮ってフォームチェックをし、理想的な(プロなどの)フォームと比較してみましょう。

すると、自分ではできていると思っていたところが出来ていなかったり、想像していた自分のフォームと違ったりするでしょう。

その都度改善をしていく中で、自分が理想とするフォームに近づけていくことができるでしょう。

次は、運動連鎖を上手に行えるようにするために行うキャッチボールです。

「え、サーブの練習でキャッチボール?」と驚いたかもしれませんが、ボールを投げる動作はサーブを打つ動作と非常に似ています。

そのため、ボールを正しく投げられるようになると、サーブの威力と精度が改善されるでしょう。

最後は、肩甲骨周りの可動域を広げるためのストレッチです。

肩甲骨周りの柔軟性はサーブの上達には欠かせません。

肩甲骨周りの可動域が狭いとその分スイングが小さくなってしまうので、サーブを改善することは難しいでしょう。

競技は違いますが、メジャーリーガーの大谷選手は高校時代から160キロを出すために肩甲骨周りを徹底的に柔らかく保っていたそうです。

ストレッチは、サーブの上達だけでなく怪我の予防や肩こり・腰痛などの改善にもつながるので、健康のためにもおすすめです。

まとめ

今回は、1人で出来るテニスのサーブの練習方法について詳しく解説してきました。

サーブはポイントの主導権を握るのために最も重要な技術です。

球出しからポイントを始めているのと変わらないようなサーブでは主導権を握れないのは明らかです。

そのため、サーブは試合のどのような状況でも球種、スピード、コースを使い分けられるようにしましょう。

サーブは比較的1人で練習しやすいショットなので、時間をみつけて今回紹介した練習方法に取り組んでみてください。

関連記事

  1. テニスのサーブの打ち方(フォーム)は3種類に分類できる

  2. サーブが入らない初心者必見!テニスの入るサーブのコツとは?

  3. 歴代のサービスエース数の記録とランキング – テニス小噺

  4. ダブルフォルトゼロ!テニスでセカンドサーブを安定させるコツ

  5. 歴代最速は誰?サーブのスピード(速度)の記録とランキング –…

  6. テニスのサーブの回転の種類(スライス・スピン・キック・フラット)を解説…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP