テニスは、ベースラインでラリーをつくり、ネットプレーでエースを取るのが理想の形です。
そのため、ネットプレーにおいては「フォアボレー、バックボレー、スマッシュで決められること」が重要になります。
しかし、バックボレーについては「バックハイボレーになるとボールを叩けない」、「相手の強打を止めたくてもラケットがぐらつく」、「そもそもバックボレーの力の入れ方がわからない」など苦手意識を持っている人が多く見られます。
そこで今回は、不安定なバックボレーに悩んでいる方に向けて、打ち方の基本と安定させるコツについて解説したいと思います。
バックボレーが安定しない!打ち方の基本と安定させるコツ
なぜあなたのバックボレーはフォアボレーと比べて不安定なのでしょうか?
その理由として最も大きな割合を占めるのは、練習不足です。
ほとんどの人が、バックボレーよりもフォアボレー、ボレーよりもストロークを打つ頻度の方が多いがために、バックハンドボレーはなかなか上達しません。
だから、打ち方どうこうの前にまずは他のショットと同じくらい使う頻度を増やすようにしましょう。
さて、前提を理解してもらったうえで、具体的にどのような打ち方をすればバックボレーでもフォアボレーと同じように力強いショットを打てるようになるのかを解説しましょう。
全体イメージとしては、飛んできたボールの軌道の真後ろにその軌道に対して垂直な面を当て、飛んできた軌道と同じようにボールを返すような自然なボレーを出来るようになることが目標です。
では、それぞれのボレーの要素について安定させるコツをみていきましょう。
バックボレー安定のコツ:グリップの握り方
まず、グリップの握り方についてみていきましょう。
コンチネンタルグリップとバックハンドイースタングリップの中間くらいがおすすめです。
厚すぎ(バックハンドイースタンよりも厚い)は、ローボレーや遠い打点のボレーが返しにくくなってしまうので気を付けなくてはいけませんが、打点で力が入りにくいという方はやや厚めのグリップの握り方から始めると良いでしょう。
なぜなら、厚くすればするほど、ボールに対してパチッと厚い当たりをすることが簡単になるからです。
もし、あなたが上手くボールに力が伝わらないと悩んでいるなら、今よりもやや厚めにグリップを握り変えてみると良いでしょう。
バックボレー安定のコツ:テイクバックの仕方
次に、テイクバックの仕方についてみていきましょう。
テイクバックはボールの弾道によって位置を変える必要があります。
ボールが高ければ高いところに、低ければ低いところに、ラケットをセットすることが重要です。
なぜなら、ボールの進行方向に対して上から切り下ろすようなスイングをすれば、ラケットの真ん中(スイートスポット)に当てることが難しくなるからです。
バックボレーが苦手な人の多くはテイクバックの位置が高く、ボールを上から下に切るようなスイングをしがちです。
ボールがどのような弾道で飛んできているかをきちんと観察し、その真後ろに弾道に対して垂直な面を用意することが安定したボレーを打つためにはとても重要なのです。
バックボレー安定のコツ:打点の取り方
最後に打点についてみていきましょう。
バックハンドボレーの打点は、手の甲-前腕の背側-ラケットの面が一直線になるように心がけるのがポイントです。
この3つのパーツが1つの固まりとして動くように心がけましょう。
例えば、手首をふにゃふにゃに緩めた状態でボールを打つのと、手首をがちがちに固めた状態でボールを打つのであれば、後者の方が安定した強い当たりを実現することが出来ます。
なぜなら、衝突運動で大きな力を生みだす一つの要因は質量だからです。
ラケットだけをぶつけるよりも、ラケットと手だけをぶつけるよりも、ラケットと手と前腕と…と全身をぶつけた方が大きな力を生むことが出来るのです。
だいたいの目安ですが、手首の形はじゃんけんのグー、肘の角度が120°、脇は少しあけて右肩よりも前の位置で打点を取るのが理想です。
グリップの握り方やボールの高さによって打点は多少前後しますが、共通して言えるのは肩からラケットまでの腕全体で壁を作るイメージを持っていれば、自然な打点が取れるでしょう。
まとめ
バックハンドボレーに限らず、不得意なショットというのはなにかが足りないのではなく、無駄があるが多いです。
上手な人の打ち方と自分の打ち方を見比べていると、その差に気付くはずです。
きちんと押さえるべき基本のポイントだけは押さえて、シンプルで無駄のない技術を手に入れるようにしましょう。
そのためには、まず練習量です。
全てのショットをある程度均等に使って、いつでも使いこなせる状態にしておきましょう。
この記事へのコメントはありません。