テニスの上達法と練習方法

テニスの両手打ちバックハンドストロークのコツとは!?

今回は、両手打ちバックハンドストロークのコツについて解説をします。

バックハンドストロークは、全てのテニスプレイヤーにとって重要なショットであり、初心者であればフォアハンドストロークの次に習う基本のショットといえるでしょう。

しかし、他のショットに比べて苦手意識を持っている人が多いのは事実です。

試合やラリ―になるとバックハンドストロークを狙われ、スピードや回転量などの威力やコントロールが安定せず、負けてしまうというのを繰り返してはいないでしょうか?

今あなたは、バックハンドストロークに自信を持てていますか?

自信がなくて振り切れない。

どうしても安定しない。

高い打点を強打出来ない。

もしこうした悩みを抱えているなら、この記事を最後まで読み実行していくことで改善されていくことでしょう。

それでは、さっそく内容に入っていきましょう。

テニスの両手打ちバックハンドのコツ1 シンプルなテイクバック

あなたは、バックハンドストロークのテイクバックでどのような意識をしているでしょうか?

ストロークが安定していないときには、インパクトやフォロースルーに問題があると考えがちですが、もしかしたらテイクバックに原因があるかもしれません。

理想的なスイングをするには、どのような状況であっても相手コートに収めるのに適したラケット面が運動連鎖によって効率的に出てくるようなテイクバックが求められます。

つまり、テイクバックは再現性が高くシンプルな構造であることが大切になります。

シンプルな構造にするには、腕でラケットを引くのではなく、構えた形から軸足の股関節の内転によって自然に上半身がネットに対して横向きになるようにすることが重要です。

また、肩から先は効率よくエネルギーを伝えるために「両肩ー両肘ー手の五角形」から「両肩ー手の三角形」の形に収めることが重要です。

なぜなら、手でラケットを引くと、手でラケットを振ることになり運動連鎖の破綻(手打ち)やラケット面の崩れが起こるからです。

このように、テイクバックは手で引くのではなく、軸足の股関節の内転によって生じる上半身のターンによってシンプルに作られるべきなのです。

テニスの両手打ちバックハンドのコツ2 腰の回転で打つ

テニスでは、ほとんどのショットにおいて、足の蹴り上げによって受ける地面からの反作用のエネルギーを、いかに無駄なく効率よくボールへと伝えるか、という運動連鎖が大切になります。

そこで重要になるのが、股関節の内外転による背骨を軸とした身体の回転になります。

軸足の股関節を内転(内側に折り込む)させ、軸足の蹴り上げによる股関節の外転(腰の回転)と踏み込み足への体重移動で、大きな力を生み出すことが可能になります。

つまり、先に解説したシンプルなテイクバックを身に付けることができたら、あとは軸足を蹴り上げて回転運動と並進運動を生み出すことが重要だということです。

テイクバック時に股関節の内転によるタメを作ることができないと、下半身からのエネルギーをボールに伝えることは難しいでしょう。

また、この動作や感覚を身に付けるためには、メディシンボール(2~3kg)をストロークと同じフォームで遠くに投げる練習をすると良いでしょう。

このように、バックハンドストロークのスイングは股関節の捻り戻し=腰の回転と体重移動で起こるようにすべきなのです。

テニスの両手打ちバックハンドのコツ3 軸足の位置

バックハンドストロークに問題を抱えている人の多くは、打球時の軸足の位置に原因があります。

フォアハンドストロークでは、軸足(右利きなら右足)がしっかりと打球方向の後ろに入っているのに対して、バックハンドストロークでは、軸足(右利きなら左足)が打球方向の後ろに入っていないケースが多々あります。

ストロークというものは、後ろから前への体重移動がしやすいスクエアスタンス(軸足と踏み込み足がサイドラインと平行に位置する)または身体を回転させやすいオープンスタンス(軸足よりも踏み込み足がフォアハンド側に位置する)で打球動作に入るべきです。

しかし、バックハンドストロークでは左足の位置が早く決まってしまい、ボールとの距離が遠くて、右足をクローズド(軸足よりも踏み込み足がバックハンド側に位置する)に踏み込むというケースが多いのです。

特に左右に振られたときには顕著になります。

解決策は、踏み込み足を意識するのではなく軸足をこれまでよりもボールに対して近づける意識を持って動くことでしょう。

軸足をきちんとボール後ろ側においてから打球方向へと力強く踏み込めるようなフットワークを身に付けましょう。

まとめ

今回は、バックハンドストロークのコツについて詳しく解説してきました。

きっとバックハンドストロークに苦手意識を持っている人でも、「シンプルなテイクバック」、「腰の回転」、「軸足の位置」を改善することで、人並もしくはそれ以上のショットを手に入れることができるでしょう。

また、苦手だからといってフォアハンドに回り込んではいけません。

練習しないことには上達もありませんからね。

試合中に自信をもってバックハンドストロークを振り切れる自分の姿を想像して、コツコツと練習を積み重ねましょう。

関連記事

  1. テニスの片手バックハンドストロークで押さえるべき基本とは?

  2. テニスの両手バックハンドストロークで押さえるべき基本とは?

  3. テニスのバックハンドストロークにおける両手打ちと片手打ちの違いとは?

  4. テニスの両手打ちバックハンドストロークのスライスの打ち方

  5. テニスの両手打ちバックハンドストロークのグリップの握り方とは?

  6. テニスのバックハンドストロークのスライスの打ち方のコツ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP