テニスの上達法と練習方法

テニスのサーブの打ち方(フォーム)は3種類に分類できる

テニスにおいてサーブはポイントをはじめる最も重要なショットです。

人によっては打ち方に癖があり、それによって回転による変化量が大きくなったりやスピードが出やすくなったりします。

今回は、テニスにおけるサーブのフォームを3種類に分類し、それぞれのフォームとショットの特徴について解説します。

理にかなったフォームの許容範囲内であれば、サーブの確率を落とすことなく多少癖のある嫌らしいサーブを打つことができるようになります。

あなたのレベルにあった打ち方を探してみましょう。

テニスのサーブの打ち方:ラケット担ぐようにワインドアップする

まずは、肩を回すような動作をせずに、構えから真上にラケットを担ぐようにワインドアップするフォームについてみていきましょう。

このフォームの特徴はトロフィーポーズ(ラケットを担いだときの形)をつくりやすく、初心者〜初級者が最もサーブを習得しやすいフォームになります。

トスをあげる前にラケットを担ぎ上げ、トロフィーポーズが決まった状態でトスを上げ、そこに目掛けてスイングをします。

このフォームでは、スイングの始点が定まるためショットが安定しやすい反面、スイング距離が短いためショットの威力が出しにくいという欠点もあります。

また、最初からラケットを高い位置に置くため、力みにつながりやすくダイナミックなスイングを生み出しにくくなります。

そのため、フォームを固めるために初心者から初級者までのレベルの方におすすめのフォームとなります。

テニスのサーブの打ち方:両手を万歳してワインドアップする

次に、右手と左手を同時に挙げて、トロフィーポーズをつくるフォームについてみていきましょう。

トスをあげる手とラケットを持つ手が同時に始動し、トロフィーポーズまで同じ動きをするため、ある程度型ができた初中級〜中級レベルの方が威力のあるサーブを身につけるのに向いている打ち方です。

構えから両肩を外側に向けて同時に回し始め、一時万歳のような状態になってからトロフィーポーズをつくり、スイングを行います。

このフォームでは、両手の動きが同調しワインドアップが安定する反面、体の捻りが使いにくくなるという欠点もあります。

上体が捻れないと多彩な回転のかかったサーブ、スピードのあるサーブ、コースをついたサーブを打つのはむずかしくなります。

そのため、サーブのスイングのリズムを掴みたい中級までのレベルの方におすすめのフォームとなります。

テニスのサーブの打ち方:身体を捻りながら身体の前面にワインドアップする

次に、上体の捻りと共に、身体の前面で両手を同期させてワインドアップするフォームについてみていきましょう。

イメージとしては、両手は「前へ倣え」の形のまま、身体の捻りに委ねてトス・トロフィーポジションをつくる感じです。

上級者からプロまで、有効なサーブを打ちたいなら身につけたいフォームになります。

構えからトロフィーポジションに入るまで、常に身体の前面側に腕があるように気をつけるのがポイントです。

先に解説した万歳サーブよりも、捻りが効くため回転の方向・量、スピード、コースに変化がつけやすくなります。

サーブを最高のものにしたいのであれば、万歳サーブから卒業し、身体の捻りをうまく使えるようにサーブを練習しましょう。

まとめ

テニスのサーブの打ち方には大きく3種類のフォームの作り方があります。

それぞれ特徴があり、その人のレベルや目標によって適している打ち方があります。

最初から「身体の捻りが…」なんて言ってられませんし、試合で勝ちたいのに「万歳サーブ」では難しいでしょう。

「ラケットを担いでから打つ」は初心者から初級者まで。

「体を横向きのまま万歳して打つ」は中級者まで。

「身体の捻りを利用して打つ」は上級者以上。

そのような意識で練習を重ねるといいでしょう。

関連記事

  1. 1人で出来るテニスのサーブの練習法とは?

  2. テニスでサーブの種類を打ち分けるコツとは?

  3. 【保存版】テニスのサーブの打ち方(フォーム)

  4. テニスでスピンサーブを打つために適切なトスの位置とは?

  5. 歴代最速は誰?サーブのスピード(速度)の記録とランキング –…

  6. サーブが安定しない苦手な人必見!テニスのサーブの打ち方の基本とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP