今回は、テニスのバックハンドストロークにおけるトップスピンの打ち方について解説します。
バックハンドストロークのスピンショットは苦手意識を持っている方が多いです。
なかなか回転がかからないためフラットになってしまう方や、スライスばかりになってしまう方もいると思います。
バックハンドストロークでトップスピンのかかったショットを打つためには、いくつかコツがあるので紹介したいと思います。
テニスのバックハンドストロークのトップスピンの打ち方のコツ1
まずは、ボールにトップスピンがかかる仕組みを考えましょう。
ラケット面がボールを下から上に擦るように当たることで、ボールに順回転がかかります。
また、下から上だけでなく体重移動や身体の回転で後ろから前へ力が伝わることで、ボールはしっかりと飛びつつも、相手コートで沈み込み、アウトしにくい打球になります。
トップスピンをかけるために気をつけたいのは、下から上にボールを擦ろうとし過ぎないことです。
擦ることを意識しすぎると、ボールを前に押す力が伝わり切らず、ボールが飛ばなくなり、相手にとってチャンスボールになってしまいます。
また、擦ることを意識しすぎるあまり、下から上のスイングが強くなりすぎ、前方から後方へ飛んでいくボールに対して打点の許容範囲が狭まってしまうのです。
バックハンドストロークのトップスピンを打つコツは「打点よりもやや下にテイクバックすること」です。
原理上、ボールよりも下からラケットが入っていれば自然とトップスピンがかかります。
「擦り上げよう!」とスイング方向に意識を持つのではなく、自然とボールのやや下からやや上向きにラケットが抜けるような準備を意識することで、回転量とボールの勢いを両立できるのです。
テニスのバックハンドストロークのトップスピンの打ち方2
そもそも、両手打ちバックハンドストロークは、フォアハンドストロークよりも回転をかけにくい構造になっています。
なぜなら、片手打ちのフォアハンドストロークと比べて、運動の自由度が制限されるからです。
運動の自由度はスイングスピードやスイング方向に関係します。
スイングスピードが上がればもちろん回転量が増えますし、スイング方向については先述の通りです。
だから、手首を柔らかく使ったり、膝や股関節の曲げ伸ばしを使ったりして、下から上向きのスイングを作り出す工夫が必要になります。
このあたりは習得に時間がかかるので、自分なりの感覚を掴めるように練習しましょう。
まずは、フォアハンドストロークと同じように両手打ちのバックハンドストロークでトップスピンがかけられるようになると考えないのが得策でしょう。
それでもバックハンドでトップスピン量を増やしたいなら
バックハンドストロークで回転量を増やしたいなら、グリップの握り方を変えることでそれを叶えることができるでしょう。
右手のグリップと左手をグリップを少し厚く握りましょう。(左手のひらがやや上に向くくらい)
厚く握ることで、ラケットヘッドが前に出にくくなる=スイング方向が下から上になりやすくなります。
どうしてもスピンがかからない!
という方は、ボールを擦る感覚を得るためにも1度試してみるといいでしょう。
ただし、厚く握りすぎには気をつけ、許容範囲内のグリップの握り方になるようにしましょう。(関連記事:ほ【保存版】テニスの両手打ちバックハンドストロークの打ち方(フォーム))
まとめ
今回は、テニスのバックハンドストロークにおけるトップスピンの打ち方について解説しました。
トップスピンをかけるためのキーポイントは、あくまでも「ボールのやや下からやや上に向けてラケット面が抜けていくこと」です。
これをフレームショットや当たり損ねがない範囲内で行うことが重要です。
基本的に、回転量とショットスピードはトレードオフの関係になるので、その最適なバランスを取れるように練習に取り組みましょう。
この記事へのコメントはありません。