テニスのゲームの中で、サーブはスタートであるだけでなく、ポイントの主導権を握る役割を持っています。
必ず自ら攻撃的なボールを打つことができるため、その後ラリーも自分のペースで展開することができます。
そのため、サーブでダブルフォルトを犯すことは、大きな損失となります。
今回は、ダブルフォルトをせずにセカンドサーブを安定させるためのコツについて解説したいと思います。
テニスでセカンドサーブを安定させるコツ1:トスと打点
サーブが安定しない原因のひとつとして、トスの乱れによって打点が乱れることが挙げられます。
トスが乱れれば、それに合わせてスイングをしなくてはいけなくなり、結果的にショットが不安定になります。
まず、トスを上げるときボールを鷲掴みにするのではなく、人差し指・中指に乗せ、親指・薬指で支えるような持ち方をしましょう。
手のひらでボールを持つと、投げたときに指に引っかかることがあり、真上に飛ばすことが難しくなります。
次に、上げ方としては肩を支点にして腕をまっすぐ一本の棒のようにしたまま、ボールを投げるのではなく打点に置くイメージで優しく離すようにしましょう。
打点は、ラケット面が地面と垂直〜やや下向きになる、重心よりも前側(ネット側)でラケットが自然に通るところが理想になります。
基本的には体を回転した時の右肩の上〜おでこの間が理想的な打点になることが多いです。
また、ルール上、トスは何度上げ直しても問題ありません。
そのため、理想的なトスが上がらなければ落ち着いて上げ直すことを習慣づけるようにしましょう。
テニスでセカンドサーブを安定させるコツ2:テイクバック
テイクバックはいくつか種類があり、プロ選手でも人それぞれ個性に合わせて選んでいます。
共通しているのは無駄な動きが少なく、全身の運動連鎖によってスイングが起こりやすいテイクバックを自分自身で見つけることです。
サーブのテイクバックは、下半身の体重移動やタメを作る動作から始まりますが、これに連動して自然とラケット・トスが上がってくることが理想です。
テイクバックの時点で、上半身と下半身を切り離してしまうと、その後のスイングもチグハグになってしまうケースが多いです。
テイクバックの完了時点=トロフィーポジション(両腕が上がった状態)では、上半身をリラックスさせて、肩は180度に開き脇と肘は90度、手首はじゃんけんのグー、ラケットヘッドは前向きになっていることが重要です。
トロフィーポジションがうまく決まらなければ、効率よく肩や肘が動かなくなり、ボールの威力が減ってしまいます。
ただし、先の理由からトロフィーポジションを意識しすぎて、不自然にラケットを手で担ぐような動作をしてはいけません。
手でラケットを引くのではなく、下半身の動作と連動して勝手にラケットが動かされるのがポイントになります。
トロフィーポジションは一見動きが止まるように見えますが、あくまでサーブ動作全体の通過点なので、連動性を意識して練習しましょう。
テニスでセカンドサーブを安定させるコツ3:スイング
スイングもこれまでのトス・打点・テイクバックと同様に、シンプルかつスムーズであることが重要です。
サーブのスイングは、テイクバックの時に作った下半身からの運動連鎖によって、トロフィーポジションから捻られた腕が捻り戻されること(=プロネーション)によって自然に行われるのが理想です。
プロ野球選手のピッチャーのスロー動画などを参考にするとこの意味がわかりやすいと思います。
肩を支点とした振り子運動でボールがトップのポジション(=テニスのトロフィーポジション)まできてから、ボールの重さと移動する重心によって腕が捻られ、その戻しによってボールに勢いを伝えているのがわかると思います。
コツとしては、適度な脱力によってラケットを振るというよりも、ラケットに振られるようなイメージを持つことが重要です。
もちろん、トロフィーポーズ(スタート)とトスの位置(ゴール)を結ぶのがスイングなので、それらが正しいことが前提となります。
肩から先は振るのではなく、振られるものだという意識を持つことが大切ですのでリラックスして行いましょう。
まとめ
今回は、テニスでセカンドサーブを安定させるコツを解説しました。
サーブはいくつか打ち方がありますが、全身の運動連鎖の中で自然に行うことが重要です。
スイングの始点であるテイクバック(トロフィーポジション)と終点である打点(トス)を正しく定め、その間のスイングが正しく行われるようになれば、セカンドサーブも自然と安定します。
はじめは修正点をひとつずつ地道につぶしていくように心がけましょう。
いきなり上達することも絶対に安定しないなんてこともないので、ひとつずつクリアすることが最短の上達法なのです。
この記事へのコメントはありません。