テニスの上達法と練習方法

サーブ&ボレーからネットプレーでポイントを取るためのコツ

テニスでは、ネットに近づけば近づくほどショットに角度をつけることが出来るようになり、エースを取ることが容易になります。

そのため、バックコートでのラリー練習ばかりではなく、積極的にネットプレーの練習を取り入れることがシングルス・ダブルス共に重要です。

ネットプレーをするためには様々なパターンがありますが、その中で最も短い手数でネットにつく方法がサーブ&ボレーです。

今回は、超攻撃的な戦術であるサーブ&ボレーでポイントを取るために気を付けるべきコツについて解説します。

決して、サーブ&ボレーはギャンブルではありません。きちんと理論的に理解して攻撃的なテニスを展開できるようになりましょう。

サーブアンドボレーのやり方とポイントを取るためのコツとは?

冒頭でも述べたように、サーブ&ボレーは、サーブの次のショットからネット際のエースを狙えるポジションを取れる効果的な戦術です。

特に、ボレーやスマッシュが得意な選手は、ベースラインからストロークを一度も打つことなくネットに付けるのでおすすめです。

プロの世界でも一時期はほとんどの選手がサーブ&ボレーを用いていましたし、最近でも長いストローク戦が多くなってきた中で、サーブ&ボレーは短いラリーでポイントが取れる重要な戦術となっています。

ただし、何も考えずにただ博打的にサーブ&ボレーを使えば、コートのほとんどはがら空きになり、相手にリターンエースを量産されてしまいます。

では、どうすればサーブ&ボレーでポイントを取ることが出来るようになるのでしょうか?

上級者のサーブ&ボレーは、サーブのモーションからファーストボレーをするまで流れるように美しい動きをします。

まるで相手のリターンがどこに返ってくるかわかっているかのようです。

 

日本が誇るサーブ&ボレーヤーの鈴木貴男選手の動画から、サーブ&ボレーにおける2つの重要なコツを見つけることが出来ます。

  • サーブの打ち終わり直後から前進すること
  • サーブで相手のリターンのコースを限定すること

この2つこそサーブアンドボレーをするならば抑えておくべきポイントです。

まずは、1つ目の動きについて解説しましょう。

動画を見るとわかるように、サーブの体重移動からポジションまでの移動がとても滑らかです。

これは、サーブの運動連鎖が滑らかに行われ、更につくべきポジションが明確になっている証拠です。

だから、まずはサーブが滑らかなフォームで打てていることが重要です。(関連記事:【保存版】サーブの打ち方

ポジションについては、次の「読み」について理解する必要があります。

この「読み」こそがサービス&ボレーで最も重要かつおもしろいところです。

サーブ&ボレーが上手な人は、決して反応が良いのではなく、相手のリターンが「どのような返球になるか(コース、球筋など)」をサーブによって限定しているのです。

あくまでも一例ですが、ダブルスでデュースサイドからワイドに大きく曲がるようなスライスサーブを打てば、相手はレシーブをひっかけてクロスコート側に返球する可能性が高くなります。

この場合は、味方前衛がクロスコート側のセンター付近を待ち、自分はクロスコート側のアレー付近のフォアボレーを待てばよいのです。

また、他にも相手のレシーブの技術的・戦術的な癖を見つけると相手のリターンをサーブを打つ前から限定できるようになります。

このように、サーブアンドボレーを成功させるためには、滑らかでリズムのあるサーブのフォームを手に入れること、自らのサーブによって相手レシーブがどのような返球になるのかを読むことが重要なのです。

まとめ

「読み」といわれると経験を積まなければできない、とても難しいことのように感じる人もいるでしょう。

しかし、まずははずれてもいいので、「この人にはこういうサーブを打ったらここに返ってきそうだな~」というイメージを持つことが重要です。

サーブ&ボレーは知れば知るほど、やればやるほど上手くなる戦術です。

ネットプレーはリスクを伴いますが、そのぶん大きなリターンもあります。

きちんと基本を押さえて、練習や試合に取り入れられるようにしましょう。

関連記事

  1. 【保存版】テニスのシングルスの試合の戦術論と練習メニュー

  2. 【保存版】テニスのダブルスの試合の戦術論と練習メニュー

  3. テニスのシングルスの戦術パターンの練習方法と練習メニュー

  4. テニスのサービスゲームでサービスキープできない原因とコツ

  5. 【ダブルスの試合に勝つ方法】並行陣(ツーアップ)の戦術と基本パターン

  6. テニスのフォアハンドボレー・バックハンドボレーの打ち方の基本の「き」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2015年 12月 14日

PAGE TOP