今回は、テニスのダブルスで勝つための知っておくべき戦術似ついて詳しく解説していきたいと思います。
ダブルスの戦い方は男子・女子、初心者・上級者、右利き・左利きに関わらず全てのテニスプレイヤーに共通してセオリーを土台とし、そのうえでそれぞれの個性を生かした戦術を確立していく必要があります。
セオリーを無視した戦い方をすれば、たとえポイントを取れたとしても試合にかつことは難しいでしょう。
あなたはダブルスに対して苦手意識を持っていませんか?
ポジショニングが分からず、ポーチに出られない。
フォーメーションや配球の理論がイマイチ理解できない。
ダブルスの試合になかなか勝てない。
そもそもボレーやスマッシュなどのネットプレーが苦手。
この記事で基本戦術の理解を深めることで、少しでもダブルスに対する意識が変われば幸いです。
それではさっそく、内容に入っていきましょう。
テニスのダブルスの戦術の基本的な考え方(セオリー)とは?
まず、テニスのセオリーについて解説するまえに「テニスはどうやったら勝てるスポーツなのか?」という問いについて考えましょう。
テニスというスポーツは、1セットマッチであれば相手が4ポイントを取る前に自分が4ポイント取ること(1ゲームをとること)を6回繰り返せば勝てるスポーツです。
ここから分かる事は、相手にポイントを取られない=負けないテニスをすることが最も重要で、その次にポイントを取る=勝つテニスをすることが重要だということです。
では、負けないテニス・勝つテニスとはどのようなテニスなのか考えていきましょう。
まず、負けないテニス=ポイントを取られないテニスとは、
(1)自分がミスをしない
(2)相手にエースを取られない
ようなプレーをするテニスのことを言います。
次に、勝つテニス=ポイントを取るテニスとは、
(3)相手にミスをさせる
(4)自分がエースを取る
ようなプレーをするテニスのことを言います。
この4つの中でも、優先順位をつけると(1)から(4)の順になります。つまり、(1)自分がミスをしない事が最も重要なプレーになり、(4)自分がエースを取る事が最も優先順位の低いプレーになります。
この優先順位に従ったプレーこそ、セオリー通りのテニスと言えるでしょう。
テニスのダブルスの戦術の基本1 雁行陣対雁行陣
では、雁行陣対雁行陣おいて、「負けないためのテニス」をするために大切な戦術について考えていきましょう。
まず、このパターンで心がけることは、常に前衛の手が届かないクロスにボールを配球することです。
なぜなら、1)クロスに打つ事でミスのリスクが下がるから、2)前衛にボレーされると時間を失いミスをするもしくはエースを取られる確率が上がるからです。
クロスというのはストレートに比べて、距離が長いのでコートに入りやすく、ボールが通るネットの高さも低いのでミスのリスクが下がります。
このようなクロスへのショットを中心に使うことで、ダブルスでのアンフォーストエラーは減るでしょう。
次に、このパターンで「勝つテニス」をするためには「センター」に配球することが重要です。
なぜなら、センターに打つことで相手の後衛の打てる範囲が狭まり、味方の前衛がボレーを出来る可能性が高まるからです。
つまり、雁行陣対雁行陣での基本戦術は、後衛が前衛の触れないクロスの外側で打ち合いをし、センターに空きが出来たときにボールをセンターへと打ち、その返球を前衛がボレーで決めるというというパターンになるでしょう。
テニスのダブルスの戦術の基本2 平行陣対雁行陣
では、まずは自陣が雁行陣で相手が平行陣の場合に「負けないテニス」をするために大切ことを考えましょう。
この状況で心がけることは、センターストラップの上を中心にボールのスピード・回転・コースに大きな変化をつけて配球をすることです。
なぜなら、1)センターストラップの上を中心にボールを打つ事でネットミスのリスクが下がるから、2)まともなストローク対ボレーでは時間を失いミスをするもしくはエースを取られる確率が上がるからです。
そして、この状況で「勝つテニス」をするためには「ボールのスピード・回転・コースに変化をつけて、攻撃に転ずる」配球をすることが大切になってきます。
なぜなら、ストローク対ボレーの状況である限り、いつまでも劣勢に立たされ自分たちがミスをするかエースを取られる可能性が非常に高いです。
つまり、雁行陣対平行陣の場合はただ返球するだけでなく、配球に変化をつけて攻撃できるようにしましょう。
次に、自陣が平行陣で相手が雁行陣における、「負けないテニス」をするために大切なことを考えましょう。
この状況で心がけることは、前衛の手の届かない後衛側に配球することです。
なぜなら、前衛にボレーされると時間を失いミスをするもしくはエースを取られるリスクが高まるからです。
また、この状況で「勝つテニス」をするためにも「負けないテニス」と同じことを大切にしましょう。
基本的に平行陣対雁行陣の場合は、常に後衛にボールを取らせられるように2対1のボレー対ストロークの形を作るようにしましょう。
こうすることで常に優勢にポイントを進めることが出来ます。
つまり、セオリーに則れば、ダブルスでは平行陣でネットを取ることが最もポイントを取るために効果的だというとです。
まとめ
今回は、ダブルスで勝つために知っておくべき基本戦術について詳しく解説しました。
ダブルスはテンポがはやく一見難しく感じます。
しかし、セオリーから理解を深めると次のプレーを予測することが出来ます。
予測できれば、苦手に感じていた展開のはやいラリーも自分ものになるでしょう。
まずはこれらの基本を理解し、自分の個性を足していきましょう。






この記事へのコメントはありません。