テニスの上達法と練習方法

初心者必見!テニスのダブルスの戦術・戦略の基本

ダブルスは、2対2でプレーするゲームです。

1人でプレーするシングルスと違い、2人の戦術(プレースタイル)を合わせて挑む必要があり、より細かな戦略(勝つための試合全体の組み立て)が必要であるとともに、2人の戦術に関する共通認識とポイントごとに都度戦略を練る「会話」が重要性を帯びてきます。

大前提として、これらの戦術自体が自分の中で固まっていなければ戦術の実行は難しく、パートナーとの戦略も組み立てられません。

今回は、初心者向けに上記内容を詳細に解説するとともに、ダブルスにおいてどのような戦術があるのかを併せて紹介します。

テニスのダブルスにおいて勝つための基礎理論(セオリー)

テニスにもルールがあります。

ルールがあるから、ゲームの特徴が生まれます。

この特徴を把握してこそ、勝つための基本理論(=セオリー)を考えることができます。

言い換えれば、がむしゃらにポイントを取るという考え方は浅いですし、相手を打ち負かせればいいと考えるのも状況によっては得策ではありません。

まずは、そのルールの特徴を捉えましょう。

テニスは、(1セットマッチであれば)相手が4ポイント取る前に自分が4ポイント取ることを6回繰り返せば勝てるスポーツです。(厳密にいえばデュース等もありますがここでは割愛します。)

ここで「ポイントを取る」ことの意味合いを考えます。

1つは、ポイントを自分からポイントを取るようにすること、もう1つはポイントを取られないようにすることです。

これを「勝つテニス」と「負けないテニス」と呼ばせてもらいます。

勝つテニスとは具体的には①自分がエースを取る、または②相手にミスをさせることです。

負けないテニスとは、③相手にエースを取られない、または④自分からミスをしないことです。

わかりやすく表にしました。

エース ミス
勝つテニス:
自分がエースを取る

優先

相手にミスをさせる
↓ 優先 ↓ 優先 ↓ 優先
負けないテニス:
相手にエースを取られない

優先

自分からミスをしない

表の通り、テニスでは「負けないテニス」よりも「勝つテニス」の方がはるかにリスクが高く、点を取ることよりも取られないようにすることの方が重要なため、優先順位は「負けないテニス」が先になります。

「勝つテニス」は、相手のミスや弱い返球を誘引する必要があるため、多少のリスクを負う必要があります。

一方で、「負けないテニス」は必ずボールを返すというシンプルな方針でプレーを継続すればよくなります。

また、実際の試合でもミスによるポイントの方がエースによるポイントよりも多いので、ミスをさせるあるいはミスを避ける方が優先となります。

ストレスが溜まるような最悪な試合ほど①~④の優先順位がバラバラなプレーをし、簡単な試合ほど①~④の優先順位を守ってプレーできているのです。

テニスのダブルスにおける基本の戦術

次に、上記のセオリーを理解した上で、ダブルスの基本戦術である陣形(立ち位置)について解説します。

雁行陣はボレーヤーとストローカーの組み合わせ、平行陣は2人ともストローカーあるいは2人ともボレーヤーとなる平行の陣です。

それぞれの特徴を把握し、戦略として是非活用してください。

テニスのダブルスの基本戦術:雁行陣対雁行陣

まず、このパターンで「負けないテニス」をするためには「前衛の手が届かないクロス」に配球することが重要です。

なぜなら、1)クロスに打つことでミスのリスクが下がるから、2)前衛にボレーされると時間を失いミスをするもしくはエースを取られるリスクが上がるからです。

次に、このパターンで「勝つテニス」をするためには「センター」に配球することが重要です。

なぜなら、センターに打つことで相手後衛の打てる範囲が狭まり、前衛がボレーを出来る可能性が高まるからです。

つまり、雁行陣対雁行陣の場合は後衛が前衛の触れないクロスの外側で打ち合いをした後に、センターにしかけ、それを前衛がボレーで決めるという戦術が基本になるのです。

テニスのダブルスの基本戦術:雁行陣対平行陣(自チームが雁行陣)

まず、このパターンで「負けないテニス」をするためには「センターストラップの上を中心にボールのスピード・回転・コースに変化をつけた」配球をすることが重要です。

なぜなら、1)センターストラップの上を通してクロスに打つことでミスのリスクが下がるから、2)まともなストローク対ボレーでは必ず時間を失いミスをするもしくはエースを取られるリスクが高まるからです。

次に、このパターンで「勝つテニス」をするためには「ボールのスピード・回転・コースに変化をつけて攻撃に転ずる」配球をすることが重要です。

なぜなら、ストローク対ボレーの状態から抜け出さない限り常に劣勢に立たされてしまうからです。

つまり、雁行陣対平行陣の場合はただ返球するだけでなく、まともなストローク対ボレーの形を作られないように配球に変化をつける戦術が基本となるのです。

テニスのダブルスの基本戦術:平行陣対雁行陣(自チームが平行陣)

まず、このパターンで「負けないテニス」をするためには「前衛の手が届かない後衛側」に配球することが重要です。

なぜなら、前衛にボレーされると時間を失い、ミスをするもしくはエースを取られるリスクが高まるからです。

次に、このパターンで「勝つテニス」をするためには「前衛の手が届かない後衛側」に配球することが重要です。

なぜなら、ボレー対ストロークであれば常に相手の時間を奪うことが出来るからです。

つまり、平行陣対雁行陣の場合は常に後衛にボールを取らせるようにして2対1のボレー対ストロークの形をつくるという戦術が基本になるのです。

このように、陣形のパターンによってダブルスの基本戦術は異なります。

シングルスよりも少し複雑に感じたかもしれませんが、「負けないテニス」をベースに「勝つテニス」を展開していくというのは共通なので、考え方の軸を持てるようにしましょう。

テニスのダブルスにおける戦術を実行するために大切なこと

前述した通り、テニスでゲームを取るには「負けないテニス」をすることが優先となります。

つまり、自分からミスをしないプレーを心がける必要があるということです。

では、ミスをしないためためにどのようなことに気を付けるべきかを解説しましょう。

ダブルスにおける戦術実行のコツ:初球(ファーストタッチ)に重点を置く

試合においてファーストタッチ(サーブ・レシーブ・ファーストボレー)はとても重要な役割を果たします。

なぜなら、その後のラリーの行方を決める最初のショットになるからです。

特に1ポイントあたりの平均ラリー回数の少ないダブルスにおいて、ファーストタッチの良し悪しはポイントを取るか失うかに大きな影響を与えます。

ダブルスで勝ちたいなら、この3球の練習に多くの時間を割き、成功率を高めることが重要です。

ダブルスにおける戦術実行のコツ:ポイントごとに会話する

自分のパートナーとはポイントごとに会話してどのような戦術で進めるか、1試合どのような戦略で戦うのか、について共有しましょう。

相手の特徴を観察し、それを受けてどのようなプレーをすべきかを2人で検討すると良いでしょう。

そうすることで自爆的なミスを防ぐことができます。

どのタイミングでポーチに出るかを話し合っていないがゆえに、相手からみてストレートのコートが空いてしまい簡単に抜かれてしまった。

なんてことが起こらないように、きちんと戦略・戦術の共有を行うようにしましょう。

ダブルスにおける戦術実行のコツ:プレー中に声かけをする

ダブルスでは、2人で1球のボールを扱うため、声かけをすることで連携を取る必要があります。

例えば、センターにボールが来たときに「お見合い」してしまうケースでは、「お願い!」など端的にどちらが取れば良いのか伝わるコミュニケーションを取れるようにしておきましょう。

また、相手のストレートロブや自分のアプローチショットによって陣形が変わる場合にも声かけが重要です。

ポイント中に1面を2人で守り切るためにはポイント前に戦い方を共有した上で、ポイント中にコミュニケーションを取りあえるようにしましょう。

まとめ

今回は、初心者向けにダブルスの戦術・戦略の基礎について解説しました。

戦術というのは、試合に勝つための手段です。

当たり前ですが、テニスのセオリーに則っていない戦い方は、優れた戦術とは言えません。

セオリーを理解した上で何を優先して戦術を決めるかしっかりと整理しましょう。

自分の中で良いショットや動き方を思いついたとしても、セオリーから外れてしまっては「1ポイント取れる戦術」であっても「試合に勝てる戦術」ではなくなってしまいます。

またダブルスにおいては、パートナーと戦術が共有できていなければ動きがバラバラになり、これもまた優れた戦術にはなりません。

パートナーとはよく会話して試合に挑みましょう!

ダブルスは、サーブやリターンの順序・動き方、タイブレークなどルールが複雑で初心者は理解するまで大変だと思いますが、やり方さえきちんと覚えれば年齢・性別問わず楽しめるゲームです。

ぜひ、戦術的なダブルスを展開できるように、頭脳と技術を鍛えましょう。

関連記事

  1. テニスのシングルスで格上に勝つために必要な戦術とは?

  2. 試合で即使える!テニスのシングルスの戦術パターン練習法

  3. テニスのサービスゲームでサービスキープできない原因とコツ

  4. テニスのシングルスの戦術パターンの練習方法と練習メニュー

  5. 【保存版】テニスのシングルスの試合の戦術論と練習メニュー

  6. テニス初心者がシングルスの試合で勝つための戦術とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP