フォアハンドストロークで「腰を回して打て!」、「上半身を捻って」とアドバイスをされたことがある方は少なくないでしょう。
言っていることはなんとなくわかる気もしますが、よく考えてみると腰を回転させるというのはどういうことなのか具体的ではありません。
また、実際に腰や背骨を捻れば、本当に強く安定感のあるフォアハンドストロークを手に入れることが出来るのでしょうか?
今回は、フォアハンドストロークを上手く打てるようになるために正しい身体の使い方をより具体的に解説したいと思います。
確かに上手な人は身体の回転を上手く使ってボールを打っているように見えますが、どのような仕組みで身体を回しているのでしょうか?
フォアハンドストロークの身体の回転のポイントは股関節の使い方にあり!
結論から言うと、身体の使い方で最も重要なのは軸(背骨)の回転を生みだす股関節の使い方です。
ここでは至上最高のプロテニスプレーヤーとも呼ばれているロジャー・フェデラー選手の動画を見ながら股関節の使い方を解説していきましょう。
フェデラー選手が生み出す運動連鎖は理想形そのものです。長いキャリアを積みながらも未だに勝てること、怪我が少ないことがその証拠と言えるでしょう。
では、フェデラー選手のフォアハンドストロークを参考にしながら自分に生かせる体の使い方を学びましょう。
この動画の注目すべきポイントは、
- 股関節の使い方
- 「腰の回転」がどのようにして行われているか
です。
フェデラー選手がテイクバックをするシーンを見てみましょう。
上半身の形は変わらず、右足(軸足)の股関節が内側に折りたたまれている(内転)ことで上体がネットに対して横向きになっているでしょう。
つまり、上体を強く捻ったり、ただ単純に横向きになったりしているのではなく、テイクバックの時点で股関節を折り曲げることで腰を回転するための準備をすべきだということです。
テイクバックからスイングに移るときには、股関節のタメを開放し、腰が回転し、体幹→肩→肘→手首→ラケットへとスムーズな運動連鎖が行われるのです。
このように、股関節による上体のターンを使いこなせば、無理なく力強いボールを飛ばすことが可能になるでしょう。
まとめ
もちろん、フォアハンドストロークにおいて上体の捻りが全く必要ないわけではありません。
背骨を軸にスムーズに身体が捻られるようにすることは、ショットのパワーと安定感につながります。
ただ、もしあなたが「腰の回転で打て!」と言われて、一生懸命上体の捻り戻しでボールを飛ばそうとしているなら、少し股関節の使い方を気を付けてみると良いと思います。
より大きな力を生み出すためには、全身を使って運動連鎖を生み出す必要があるのです。
股関節はテニスにおいて最も重要なパーツなので、股関節が固いという方はぜひストレッチやトレーニングに取り組んでみてください。
この記事へのコメントはありません。