テニスの上達法と練習方法

テニスのフォアハンドストロークにおける手首の使い方とは?

今回は、フォアハンドストロークを打つときに重要になる、手首の使い方について解説をします。

突然ですが、あなたは試合で負けに追い込まれた場面で、フォアハンドを振り切ることが出来ますか?

おそらく、自信をもって打つことのは難しいでしょう。

そんなあなたは、以下のような課題を抱えているのではないでしょうか。

フォアハンドストロークは嫌いじゃないけど、どうしても安定しない。

オーバーミスが多い。

回転がかかりすぎてしまい、どうしても打ち込まれてしまう。

面の真ん中に当たらず、ミスショットが多い。

フォアハンドストロークは、ほとんどのテニスプレイヤーが一番最初に習うショットでもあり、試合で勝つためには欠かせない基本のショットです。

そのため、理想的なフォームで打ち、回転量、スピードの調節、安定感がどのショットよりも求められるのです。

しかし、ここまで大切なショットなのにも関わらず、フォアハンドストロークを苦手とする人が多いのが現状です。

おそらく、この記事を読んでいるあなたも、フォアハンドに悩まされているのでしょう。

それではさっそく、内容に入っていきましょう。

テニスのフォアハンドストロークで手首を使うメリット

フォアハンドストロークで手首を使うメリットは、追い込まれた場面でギリギリボールに届いたときにボールをコートに返せることです。

フォアハンドを含む全てのショットは基本的に、足を打点まで運び常に同じ高さ・距離でボールを打てるように練習すべきです。

なぜなら、打点が低すぎたり高すぎたり、遠すぎたり近すぎたりすると、理にかなった効率的なスイングをするのが難しくなるからです。

とは言っても、常に理想の打点で打つ事はとても難しいです。

試合やポイントでは、自分のいるところにボールは飛んできません。

前後左右振られながら、どうにか打点に入りラリーをするでしょう。

いくら足を動かして打点に入ろうとしても、打点が合わない事はあります。

その時に微調整で使うのが手首です。

手首はラケットの面の向きと密接に関係するため、少し手首を調節するだけで相手コートにボールを返せるラケット面を作ることができます。

この特徴をしっかりと生かせば、今まで入らなかったショットもコートに収められるでしょう。

これが、手首を使うメリットなのです。

テニスのフォアハンドストロークで手首を使うデメリット

フォアハンドストロークで手首を使うデメリットは、常に使っていると安定感やパワーを欠いてしまうことです。

先ほどのメリットで軽く述べましたが、フォアハンドを含むストロークは効率的なエネルギーの伝達が出来る身体の使い方が必要になります。

足の蹴り上げによって地面から受けた反作用のエネルギーを、ロスすることなくボールへ伝えるか、という運動連鎖によってショットには威力が生まれます。

この運動連鎖をよりよく行うために必要なのが、「体重移動」、「身体の回転」、「適度な脱力」になります。

スイングのエネルギーというのは、並進運動と回転運動によって生み出されます。

つまり、軸足(右足)から踏み込み足(左足)への体重移動と背骨を軸とした身体の回転が大切になります。

軸足の股関節を内転(内側に折り込む)させ、軸足の蹴り上げによる踏み込み足への体重移動と、股関節の外転による背骨を軸とした身体の回転によって大きなエネルギーを生み出せるのです。

こうして生み出された大きなエネルギーを効率よくラケットに伝えることで、スピンのかかった安定感のあるショットが生まれるのです。

しかし、この時に手首を使いすぎてしまうと安定感のあるショットを打てなくなってしまいます。

なぜなら、地面から受けたエネルギーを運動連鎖によって伝えてきたにもかかわらず、最後の最後に手首が無駄な動きをしてしまっているために力が伝わらないからです。

その結果、手打ちの状態になりボールに回転はかからず、ショットに威力が生まれることはないでしょう。

これこそ、手首を使った時に生じる最大のデメリットでしょう。

それにくわえて手打ちの状態であるため、手首や肘や肩を痛める原因にもなります。

手首はうまく使えるほうがいいに越したことはないですが、その反面使い方を間違えると厄介だということも頭に入れておきましょう。

テニスのフォアハンドストロークにおける手首の使い方

テニスのフォアハンドストロークにおける手首の使い方としては、基本的には固定(意図的に使わない)してください。

やはり手首の美調節に頼っていては、力強い安定感のあるボールを打つことはできません。

先ほどからも述べている通り、下半身からのエネルギーをいかに効率よく伝えるかを考えた時に、手首を固定して打つのが最善です。

そのうえで、「このままではミスをしてしまう」と思った時のみ手首を使うようにしましょう。

例えば、フォアサイドのオープンコートに打ち込まれたときや浅くて弾まないボールを打たれたときに、手首で面の向きやスイングを調節して返すような使い方をするといいでしょう。

まとめ

今回は、フォアハンドでの手首の使い方について詳しく解説しました。

手首を使うことのメリット・デメリットをしっかりと理解し、使い分けることが出来ればあなたの返球率はぐっと上がります。

テニスはミスのスポーツと言われており、相手より一球でも多く返すことが重要になります。

つまり、少しでも相手のコートに返し続ける事で相手にプレッシャーをかけることができ、相手のミスを誘発することが出来るでしょう。

今のあなたのフォアハンドストロークの上達のカギを握っているのは、手首かもしれません。

これからは手首の使い方にも、注意してみてください。

関連記事

  1. テニスのフォアハンドストロークの打点が近い・遠い・低い・高いときの対処…

  2. テニスのフォアハンドストロークは手首の返しで打つ!?

  3. テニスのフォアハンドストロークで手首は脱力すべき?固定すべき?

  4. 【保存版】テニスのフォアハンドストロークの打ち方(フォーム)

  5. テニスのフォアハンドストロークで意識すべき手首の角度とは?

  6. 腰の回転で打つ!フォアハンドストロークの正しい身体の使い方とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP