今回は、テニスのバックハンドストロークにおけるスライスショットの打ち方のコツを紹介します。
バックハンドスライスは、あなたのバックハンドストロークが片手打ちであっても、両手打ちであっても、基本的には片手で処理します。
スライスは主に守備のショットとして使われ、低くコントロールできると滑るような弾道になり、相手にボールを持ち上げさせることができます。
では、どのようなことに気をつけて打てば、効果的なスライスショットが打てるのでしょうか?
浮いてしまいチャンスボールのようなスライスショットにならないように、そのコツを解説していきます。
テニスのバックハンドストロークのスライスの特徴
スライスは守備のショットとして、非常に便利なショットです。
相手のショットによりサイドに振られたボール、さらには高い打点で取らされるようなボールにも使えます。
相手に攻撃をされても、比較的ショットスピードが落ちるため時間を作ることができます。
また、上手に打てると相手コートであまり弾まないため、もう一度攻撃される心配もありません。
特に両手打ちバックハンドストロークの場合、片手のバックハンドストロークと比べて腕を伸ばせる範囲が短くなるので、スライスのようなキャッチ能力の高いショットが打てることは非常に重要です。
ただし、使い過ぎも禁物です。
ボールの回転方向が下から上であるため空中ではスピードが落ちる上に浮き気味に飛ぶため、ミスヒットをすると相手にとってはチャンスボールにもなりやすいです。
つまり、守備の場面でもう一度相手に攻撃されないためのショットのひとつとして持っておくべきなのです。
テニスのバックハンドストロークのスライスのコツ
(※以下、右利きの方である前提で説明いたします。)
テニスの両手打ちバックハンドストロークでは、テイクバックまでは通常のストロークとほぼ同じです。気持ち高めに引いても良いでしょう。
スイングの際にはできれば左手を離し体が回転しないように気をつけ、ボールのやや上側からやや下側に向けてボールを乗せるようなイメージで運びます。
そのため、ラケットの面の向きはやや上向き(ほぼ垂直)になります。
また、体を回転しないため、右足を踏み込み体重移動をすることが重要です。
ボールを切りすぎて浮いてしまうことがないように、ほぼフラットで捉え、多少下向きの回転がかかっているくらいのイメージでボールを打つといいでしょう。
もし、力不足で左手を離せない場合は、体が開かないように体の右側に壁を作るイメージで打点までスイングをしましょう。
テニスのバックハンドストロークのスライスに慣れてきたら意識したいこと
スライスは攻めるショットというよりはどちらかというと凌ぐショットです。
そのため、長短のコントロール(浅さと深さ)とボールの弾道の低さを意識しましょう。
スライスは、少しでも浮くとただのチャンスボールになってしまいます。
また、浅いスライスや深いスライスにはそれぞれ相手を崩す効果があるものの、中途半端なスライスは相手に再度攻撃のチャンスを与えかねません。
つまり、使うタイミングや使い方がスライスを打つ上でとても重要になるのです。
まとめ
今回はテニスの両手打ちバックハンドストロークにおけるスライスショットの打ち方を紹介しました。
スライスショットは、守備のレパートリーを増やすために重要なショットです。
「上から下に切る」ようなイメージを持っている方も多いと思いますが、どちらかというとフラットにやや下向きの回転をかけるくらいのイメージで打った方がすべるようなスライスになります。
相手に攻撃されてもスーッとネットギリギリを糸を引くように通るスライスショットでしのげるように、普段から練習しておくとプレーの幅が広がるでしょう。
この記事へのコメントはありません。