テニスの上達法と練習方法

ライジングで打つ!テニスにおける足元のハーフボレーの打ち方とコツ

ダブルスやシングルスでネットプレーに出ていくと、相手が上手い選手であれば必ず足元にパッシングショットを沈めてきます。

そのため、ハーフボレーやローボレーが打てないと、いくら攻撃を仕掛けても相手に主導権を握られてしまいます。

ハーフボレーは、テニスの中で最も難しいショットの1つだと言われています。きっとあなたも苦手意識があるのではないでしょうか?

今回は、難しいフォアハンド・バックハンドのハーフボレーの打ち方とコツについて解説します。

ネットより低いボレーをスムーズに打てるようになると、パッシングショットやリターンが上手い相手に対してもひるまずにネットを取ることが出来るでしょう。

足元に沈むボールを返すハーフボレーの打ち方とコツ(フォア・バック共通)

基本的にボレーは、ストロークやサーブよりも習得するのが比較的簡単なショットです。

なぜなら、飛んできたボールの軌道に対して垂直なラケット面を用意して当てるだけで相手コートにボールを返すことが出来るからです。

しかし、ハーフボレーに関してはそう簡単にはいきません。

では、足元に沈められたボールをライジングで綺麗にハーフボレーする打ち方とそのコツについて解説しましょう。

ハーフボレーのコツは、

  • テイクバックは地面すれすれに
  • トップスピンをかけるイメージで打つ
  • 足を止めないで打つ

の3つです。

ハーフボレーの打ち方・コツ:テイクバック

まず、テイクバックについてみていきましょう。

テイクバックの位置を間違えると、ハーフボレーに限らずボレーはほぼ必ず失敗します。

ローボレーやハーフボレーのミスが多い人は、ほぼ確実にテイクバックの位置が高いです。

低いボールが来たら、足を十分に曲げて地面スレスレにラケットをセットしましょう。

そうすることで確実にボールを捉える準備をすることが出来るでしょう。

ハーフボレーの打ち方・コツ:打点

次に、打点についてみていきましょう。

ハーフボレーは、ネットより低いところで打点するため、面をやや上向きにして打とうとするケースが多々見られます。

しかし、実際にそのように打球するとボレーは確実に浮いてしまいます。

なぜなら、ボールはバウンド後に上向きに進むエネルギーを持っているからです。

つまり、ラケット面を垂直よりやや下向きにかぶせるようにして、跳ね上がるボールを押さえるくらいのイメージで打球するといいでしょう。

鏡の入射角と反射角のように、ボールのラケットへの入射角とラケット面からの反射角を意識するようにしましょう。

ハーフボレーの打ち方・コツ:フットワーク

最後に、フットワークについてみていきましょう。

ハーフボレーになると注意深くなるあまり、その場で足が止まってしまったり、ボールと一緒に跳ね上がりながら打ったりしているケースをよく見かけます。

ハーフボレーは、攻撃ではなくニュートラルなショットなので、次のボレーやスマッシュで決めるために相手からチャンスボールを引き出したり、良いポジションを取ったりすることが目的になります。

つまり、ハーフボレーを打つときには足を止めずに流れる様なフットワークで、次のポジションに移れるようにすべきなのです。

まとめ

ハーフボレーは、難しいショットのひとつであることに変わりありませんが、きちんと基本を理解して反復練習をすることで身につけるが出来ます。

苦手だからと敬遠するのではなく、何度失敗しても繰り返しましょう。

最初は簡単な球出し練習からはじめて、その後ボレー対ストロークなどのラリー練習に取り組むことをおすすめします。

ハーフボレーの技術が身につけば、ダブルスのサーブ&ボレーやシングルスのネットプレーにも自信をもって出られるようになるでしょう。

ぜひ積極的にネットを取りに行きましょう。

関連記事

  1. サーブ&ボレーからネットプレーでポイントを取るためのコツ

  2. テニスのフォアハンドボレー・バックハンドボレーの打ち方の基本の「き」

  3. バックボレーが苦手で力が入らない!打ち方の基本と安定のコツ

  4. テニスのフォアボレー・バックボレーの練習方法と練習メニュー

  5. 【保存版】テニスのフォアボレー・バックボレーの打ち方(フォーム)

  6. テニスのフォアボレーにおける手首の使い方とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP