こんにちは、テニスコーチの高田です。
今回は、両手打ちバックハンドストロークの打ち方について解説をします。※片手打ちバックハンドストロークの打ち方は別の記事で解説します。
テニスにおけるバックハンドストロークの役割から理想的なフォームを導き出し、プロテニスプレーヤーの動画と連続写真をお手本に分析・図解し、打ち方を身に付けるために必要な練習方法について言及したいと思います。
バックハンドストロークはテニス初心者のほとんどがフォアハンドストロークの次に習うショットであり、多くのテニスプレーヤーにとってベースラインプレーの安定感を支えるショットの1つです。
そのため、理にかなったフォームをしていなければスピード・回転量などの威力やコントロールが安定せず、試合の主導権を相手に渡すことになるでしょう。
あなたはバックハンドストロークに苦手意識を感じていませんか?
なかなか安定しない。
高い打点を強打出来ない。
トップスピン・スライスのかけ方がわからない。
なかなか打ち方のコツが掴めない。
もし、このような課題を感じているならば、この記事を最後まで読み、実践することで改善されること間違いなしでしょう!
では、内容に入っていきましょう。
目次
テニスにおける両手打ちバックハンドストロークの役割とは?
まず、本題に入る前にそもそもバックハンドストロークはどのような役割を担うべきショットなのかを考えてみましょう。
なぜなら、テニスにおいて「技術」は「戦術」を遂行するための手段であり、「戦術」は試合に勝つための手段に過ぎないからです。
どうしても練習というと技術を身に付けることが目的化してしまい、本来のあるべき目的を見失いがちです。
その技術を身に付けてどのように使うのかを最初にはっきりさせておかないと間違ったゴールに向かってスタートをきることになるのです。
バックハンドストロークは、テニスにおいて主に攻撃・中間・守備において安定感をもたらす役割を持ちます。
最近は多くの人が両手打ちバックハンドストロークを採用しているでしょう。
そのため、片手打ちよりもスイング運動が安定しやすく、スイングの再現性が高まり、安定した打球を生み出すことが出来るのです。
プロテニス選手の試合を観ると如実に現れますが、ラリー戦になると安定しやすくエースを取られにくいバックハンドストロークのクロスラリーを中心に自分が展開するチャンスを待ちます。
つまり、バックハンドストロークでは、安定したボールを何度でも繰り出せる再現性の高いフォームを身に付けることがテニスの道理に合った打ち方だと言えるのです。
テニスの両手打ちバックハンドストロークの理想の打ち方のポイントとは?
では、「バックハンドストロークの理想的なフォームとは?」という本題に入りたいと思います。
僕は、打ち方のチェックポイントとして、以下の3つの要素を大切にしています。
- 再現性が高いフォームであること
- エネルギー効率の良いフォームであること
- 状況に関わらず効果的なショットを生み出せるフォームであること
では、これらを頭の片隅において具体的な打ち方の解説をしていきましょう。(以下は、右利き両手打ちのバックハンドストロークと仮定して解説します。)
※この解説の次にプロテニスプレーヤーのバックハンドストロークの打ち方の分析を画像・動画を使って行うので、言語的・視覚的に理解を深めて下さい。
テニスの両手打ちバックハンドストロークの身体の使い方(運動連鎖)
理想的な打ち方では、効率的なエネルギーの伝達が出来る身体の使い方が求められます。
足の蹴り上げによって地面から受けた反作用のエネルギーをいかにロスせずにボールへ伝えるか、運動連鎖を理解することが重要です。
厳密に運動連鎖を定義すると説明がややこしくなるので、ここではラケットスイングというのは単に1つの部分動作で成り立っているのではなく、全身の各部分の動作がコラボレートすることで生み出される複雑なものであると理解していれば大丈夫です。
この運動連鎖を上手く行うために大切なのは「体重移動」、「身体の回転」、「適度な脱力」です。
スイングのエネルギーは並進運動と回転運動によって生まれます。
そのため、軸足(左足)から踏み込み足(右足)への体重移動と背骨を軸とした身体の回転が重要です。
特にバックハンドストロークに関しては、効率的な体重移動と身体の回転のバランスがポイントになります。
つまり、後ろから前への体重移動がしやすいスクエアスタンス(軸足と踏み込み足がサイドラインと平行に位置する)もしくは身体を回転させやすいオープンスタンス(軸足よりも踏み込み足がフォアハンド側に位置する)で打球動作に入るべきです。
場合に応じて、両方のスタンスを使い分けてボールを打てるようになるのが理想です。
軸足の股関節を内転(内側に折り込む)させ、軸足の蹴り上げによる踏み込み足への体重移動と股関節の外転による背骨を軸とした身体の回転と軸足から踏み込み足への体重移動で大きなエネルギーを生み出すのです。
あとはこのエネルギーを効率よくボールに伝えることが重要です。
このときに運動連鎖を阻害するのが「力み」です。
体幹部や腕に力みがあると、エネルギー伝達におけるブレーキの役割を果たし、足腰から伝わってきたエネルギーの伝達を止めてしまいます。
例えば、手首をこねるように使ったり、手首の返しを使ったり、腕を捻るように使ったり、肩に力が入り脇が空いたりすると、いわゆる「手打ち」の状態になります。
これでは力のあるボールを打てないだけでなく、手首や肘や肩を痛める原因にもなります。
そのため、スイングの安定性を保つために関節角度を固定する以外の力は抜きましょう。
このように、軸足から踏み込み足への体重移動と股関節の内外転による身体の回転で大きなエネルギーを生み、適度な脱力によってそれをロスなくボールまで伝えることが重要なのです。
テニスの両手打ちバックハンドストロークの打点の取り方
理想的な打ち方をするためには、どのような状況でも効果的なショットを確率良く打てる打点が求められます。
テニスでは、打点で打球方向・スピード・回転方向・回転量(スピン)などのショットの良し悪しが全て決まります。
打点は、地面と垂直からわずかに下向きのラケット面で重心よりも前(ネット側)で取ることが重要です。
なぜなら、1)ボールを相手コートに返すためには先に述べたラケット面の角度になることが合理的だから、2)人は身体の前面側でなくては効果的に力を発揮することが出来ないからです。
前者は、そのままなのでこれ以上の解説は必要ないと思います。
ラケット面はボールの入射角と反射角を踏まえて、先に挙げた角度でボールと衝突することが理想的です。
後者は、なにか物を押す場面を考えるとわかりやすいでしょう。
人は必ず肩-肘-手が身体の前側(視界に入る空間)に位置する状態で物を押すでしょう。なぜなら、身体の前側が1番力を発揮しやすいことを知っているからです。
肘が背中の後ろ側に入り、打点が重心よりも後ろ側になると大きなロスになってしまうのです。
また、打点の高さや遠近はグリップの握り方によって変わるので、一概には言えませんが、グリップの握りが厚いほど高い・近い、グリップの握りが薄いほど低い・遠いになります。
ただ、強いて言うならば、バックハンドストロークは、フォアハンドストロークと比べて高い打点が打ちにくい傾向にあるので、肩よりも高い打点にならないように意識すべきでしょう。
このように、ショットの全てを決める打点は地面と垂直からやや下向きのラケット面が身体の前側(ネット側)に出てくるようにすべきなのです。
テニスの両手打ちバックハンドストロークのグリップの握り方
理想的な打ち方をするためには、どのような状況でも効果的なショットを確率良く打てるグリップの握り方が求められます。
テニスでは、グリップの握りは許容範囲内に収まっていることが重要です。
グリップの許容範囲は、左手:イースタングリップ・右手:コンチネンタルグリップ~バックハンドイースタングリップだと考えています。
根拠としては、手首や肘などの関節やその動きに関与する筋肉に無理なく理想的な打球面を作りやすいこと、フォアハンドストロークからグリップチェンジがしやすいことが挙げられます。
左手・右手のグリップどちらかが許容範囲から外れると、理想的な打球面を作るために手首を背屈・掌屈させたり、肘を曲げ伸ばししたりして、複雑な関節角度に固定しなくてはいけなくなります。
また、右手の小指がグリップエンドのヒール(グリップ下端の出っ張り)から外れるような持ち方や左手と右手を離すような持ち方をしている人を見かけますが、ラケット面が不安定になるのであまり感心しません。右手の小指がヒールにかかるように握りましょう。
つまり、シンプルに理想的な打球面が作れる=確率良く狙ったところにボールを打てるので、グリップの握りは先に述べた許容範囲内に収めるべきなのです。
テニスの両手打ちバックハンドストロークのテイクバックのやり方
理想的な打ち方をするためには、どのような条件下でも確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てきやすいテイクバックが求められます。
テニスでは、テイクバックは再現性の高いシンプルな構造であることが重要です。
テイクバックは軸足の股関節を内転によって上半身の自然なターンが起こるのが理想です。
また、バックハンドストロークのテイクバックにおいて上半身はリラックスし「両肩-両肘-手の五角形」から「両肩-手の三角形」の範囲に収めることが重要です。
形に関わらず、手でラケットを引くのではなく股関節から生まれる自然な上半身のターンで横向きがつくられるようにしましょう。
手でラケットを引く=手でラケットをスイングすることになるので、先に解説した身体の使い方や打点が破綻しやすくなることは明らかです。
つまり、テイクバックは手で引くものではなく、軸足のタメと同時に起こる上半身のターンによって起こるものなのです。
テニスの両手打ちバックハンドストロークのスイングのやり方
理想的な打ち方では、どのような条件下でも確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てくるスイングが求められます。
テニスでは、スイングはシンプルかつスムーズであることが重要です。
バックハンドストロークのスイングは、テイクバックから打点までの関節角度の範囲で行いましょう。
理想的なラケット面をエネルギー効率よく出すために理にかなったスイングを意識しましょう。
もちろん、適度な脱力が前提条件であり、ガチガチにスイングを固めてはいけません。
つまり、打球時のラケット面を作るための関節角度を保ちつつもスイングスピードをあげるためにリラックスすることが重要なのです。
テニスのバックハンドストロークのフォロースルーのやり方
理想的な打ち方では、どのような条件下でも理想の打点でエネルギーが最大化するためのフォロースルーが求められます。
テニスでは、フォロースルーはスイングの惰性で行われることが重要です。
打球後のフォロースルーではどのような動きをしても、打球に影響を与えることは一切ありません。
そのため、テイクバックから打点までのスイングの軌道や運動連鎖を崩さないためにも、フォロースルーで何か随意的なアクションを起こさないことが重要です。
フォロースルーで何か無駄な動作を付け加えようとすると力みが生じ、そこまでのスイングも破綻してしまうのです。
つまり、運動連鎖によってテイクバックからスイングがスタートしたらラケットが振り切られるまでなにもしないことが重要なのです。
このようなポイントに気を付けて、自分に合った打ち方が出来るようになると、いわゆるエッグボールと呼ばれるような安定感と威力を両立した重いボールを軸としたバックハンドストロークになるのです。
プロテニスプレーヤーの両手打ちバックハンドストロークを動画・連続写真で解説
言葉だけではわかりにくい部分も多々あるので、ここからはプロテニスプレーヤーのバックハンドストロークのスロー動画・画像をお手本に解説しようと思います。(以下の動画・画像は全てYoutubeから引用しています。)
今回取り上げるプロテニスプレーヤーは、ラファエル・ナダル選手とノバク・ジョコビッチ選手です。
まずは一度動画をみて、その後連続写真の解説を読むとわかりやすいと思います。
ラファエル・ナダルの両手打ちバックハンドストロークの打ち方を動画・連続写真解説
ラファエル・ナダル選手のバックハンドストロークのグリップの握りは左手:イースタン・右手:バックハンドイースタンで、多彩な回転を操るベースライナーです。
では、連続写真でテイクバック~フォロースルーまでをみていきましょう。
テイクバックは、軸足の股関節の内転と自然な上体の捻りによって行われていることがわかります。腕は五角形になっています。
テイクバックから打点へのスイングは、五角形から三角形の間を保ちつつ腕からラケットがよくしなってグリップエンドから出てきている=適度な脱力が出来ていることがわかります。
打点では、ラケット面がほぼ地面と垂直になっていることがわかります。また、肘と手首は自然な角度を保っています。
フォロースルーでは、ラケットのヘッドが走る=リラックスしてスイングの惰性で振り切られていることがわかります。
ノバク・ジョコビッチの両手打ちバックハンドストロークの打ち方を動画・連続写真解説
ノバク・ジョコビッチ選手のバックハンドストロークのグリップの握りは左手:イースタン・右手:バックハンドイースタンで、機械のように正確なショットを繰り出すベースライナーです。
では、連続写真でテイクバック~フォロースルーまでをみていきましょう。
テイクバックは、軸足股関節の内転と上体の捻りによって行われていることがわかります。腕はほぼ三角形になっています。
テイクバックから打点へのスイングは、三角形から五角形へと自然な流れで変化し、グリップエンドから出てきているため、脱力できていることがわかります。
打点では、ラケット面がほぼ地面と垂直になっていることがわかります。また、肘・手首は自然な角度を保っています。
フォロースルーは、ラケットのヘッドが走る=リラックスしてスイングの惰性で振り切られています。
このように、両手打ちバックハンドストロークは運動の自由度が低いため、選手による個性の入る余地が少なく、似たようなフォームの選手が多いのです。
テニスのバックハンドストロークの練習メニューと意識すべきこと
では、このような理想的なバックハンドストロークの打ち方を身に付けるためにはどのような練習方法と心がけが必要なのでしょうか?
僕は技術練習には、以下の3つの段階があると考えています。
- 学習段階(技術を学ぶ):新しい技術動作を身に付ける。
- 自動化段階(技術を定着させる):身に付けた技術動作が意識せずにできるようになる。
- 応用段階(技術を使いこなす):様々な状況下で技術を効果的に使えるようになる。
では、それぞれの段階でどのような練習メニューと意識が必要なのか解説していきましょう。
1. 学習段階
学習段階では、正しく新たな技術を身に付けることが目標なので、負荷のかからない状況で丁寧な練習をすることが重要です。
練習メニューとしては、素振り、球出し(手出しもしくはネットを挟まないラケット出しをその場で行う)、ミニラリーがおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りをするようにしましょう。
最も負荷の少ない練習メニューなので、感覚と実際の動きの差がなくなるまで丁寧に繰り返すことが重要です。
球出しでは、その場に簡単なボールを出してもらい正しい動作でボールを打てるようにしましょう。
ボールが入っても素振りと同じ動作が出来るように丁寧に反復することが重要です。
ミニラリーは、多少負荷がかかるチャレンジメニューなのでこの段階では上手く出来なくても構いませんが、ラリーの感覚を身に付けましょう。
相手からネットを越えてくるボールに対して、正しいスイングが行えるタイミング・距離で近づけるフットワークを意識することが重要です。
このように、学習段階では正しい動きを覚えて、何度も繰り返し反復するような練習をすることが重要です。
その場の球出し(ラケット出し)で正しい動作を出来るようになったら、次の段階に進みましょう。
2. 自動化段階
自動化段階では、身に付けた技術を定着させることが目標なので、負荷のかからない状況と負荷のかかる状況を混ぜて練習することが重要です。
練習メニューとしては、素振り、球出し(ネットを挟んだラケット出しをその場・左右前後高低(規則的・ランダム)の動きのなかで行う)、ラリー(ミニ半面・ロング半面・ルール付き1面)がおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りましょう。
負荷のかかる練習をしていると動作が崩れることがあるので、素振りで調整をすることが重要です。
球出しでは、負荷の少ないその場、負荷のかかる左右前後高低(規則的)、更に負荷のかかる左右前後高低(ランダム)を混ぜて行いましょう。
負荷をコントロールして、身に付けた技術の強度を高めていくことが重要です。その場の球出しは素振りと同じく調整に使うと良いでしょう。
ラリーでは、半面のミニ・ロングラリーでは身に付けた技術を球出しよりも更にランダムな状況でも使えるようにしましょう。1面のルール付きラリーではルールに従った規則的なプレーの中で1面を動いても使える技術を身に付けましょう。
ミニ・ロングラリー、1面のルール付きラリ―(バタフライ:クロス→クロス→ストレート対クロス、クロス対ストレート)では、負荷のかかった状況下でも同じペース・スピード・回転の安定したボールを何度でも飛ばせるようにすることが重要です。
このように、自動化段階では負荷を加えて技術の強度を高める練習、丁寧に調整を行い技術の正しさを保つ練習を両立して繰り返すことが重要です。
ラリーでも正しい動作を連続して行えるようになったら、次の段階に進みましょう。
3. 応用段階
応用段階では、様々な状況で身に付けた技術を使いこなすことが目標なので、試合と同じもしくはそれより大きな負荷のかかる状況で練習することが重要です。(ただし、技術は生ものなので崩れてきた場合は負荷のかからない状況での練習で修復・強化することが必要です。)
練習メニューとしては、素振り、球出し(ネットを挟んだラケット出しを左右前後(規則的・ランダム)の動きを入れて行う)、ラリー(ルール付き・フリー1面)、練習試合がおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りをしましょう。
負荷のかかる練習をしていると動作が崩れることがあるので、素振りで調整をすることが重要です。
球出しでは、負荷のかかる左右前後(規則的)、更に負荷のかかる左右前後高低(ランダム)を混ぜて行いましょう。
自動化段階よりも走る距離やテンポを変えることで、更に負荷をかけることが重要です。
1面のルール付きラリーではルールに従った規則的なプレーの中で1面を動いても技術が使えるように、1面のフリーラリーでは試合と同じように戦い方を意識しても安定したパフォーマンスを発揮できるようにしましょう。
1面のラリーでは、試合と同じもしくはそれよりも大きな負荷のかかった状況下でも、効果的なボールを打てるようにすることが重要です。
練習試合では、試合中の状況判断に応じて効果的なショットを繰り出すことができるようにしましょう。
試合では、打ち方ではなく戦術の変更やとっさの状況変化に臨機応変に対応することができる技術が身に付いているかを試すことが重要です。
このように、応用段階では更に負荷を加えて技術の強度を高める練習、戦術を試す実践的な練習を行うことが重要です。
また、打ち方を身に付けることが練習のゴールにならないように、これらの段階全てでラケット-ボール-身体の扱いが上手くなるようなコーディネーショントレーニングやフィジカルトレーニング、セオリーや戦術理解を高めるようなタクティクストレーニングを併せて行うべきです。
このように、自分の習熟度合によって練習をコントロールすることが重要です。
いわゆる「伸び悩み」は、自分がすべき練習よりも強度が高すぎる・低すぎることによって起こるのです。
まとめ
今回は、バックハンドストロークのテニスにおける役割・理想的な打ち方・練習方法について詳しく解説しました。
バックハンドストロークは、ボクシングで言うところのジャブのような役割を果たす技術の1つです。
相手との間合いを測り、じわじわと主導権を握っていくのです。
そのため、フォアハンドストロークのような派手なショットはなくとも、攻撃・中間・守備どの状況下でも安定したショットを打てるようになることが重要です。
「どのくらい練習すれば理想的なフォームが身に付きますか?」という質問には「その人によって異なります。」としか答えることができません。
ただ、誰でも出来るまで練習し続ければ出来るようになることは確かです。
もし、あなたが本気で「上手くなりたい!」、「勝ちたい!」と思うなら、僕は全力で応援したいと思います。
この記事へのコメントはありません。