テニス初心者に読んで欲しい記事まとめ

【保存版】テニスのダブルスの試合の戦術論と練習メニュー

こんにちは、テニスコーチの高田です。

今回は、ダブルスの試合における戦術について解説をします。※シングルスの戦術は別の記事で解説します。

テニスのセオリーをもとにダブルスの試合の戦術の基本を導き出し、さまざまなパターン・種類の戦略の解説、プロテニスプレーヤーの試合動画をお手本に分析・解説、それらを身に付けるための練習方法の解説を行います。

ダブルスの戦い方は男子・女子、初心者・上級者問わず共通するセオリーを土台とし、そのうえでチームの個性を生かしたプレースタイルを確立すべきです。

セオリーを無視すればミスだらけになってしまいますし、得意とするプレーがなければポイントを取ることは難しいでしょう。

あなたはダブルスに苦手意識を持っていないでしょうか?

・ダブルスはポジショニング・フォーメーション・配球など考えることがたくさんあって難しい。

・ポーチやストレートアタックなどのはやい展開に反応できない。

・2人で協力してコートを守るのが難しい。

・ペアの組み合わせを考えて選ぶのが難しい。

・なによりもダブルスの試合で勝てない。

もし、あなたがこのような課題を感じているならば、この記事を最後まで読み、実践することで改善が見込めるでしょう。

では、内容に入っていきましょう。

目次

試合で使えるテニスのダブルスの戦術を考える上で重要なセオリーとは?

まず、本題に入るまえにテニスのルールやコートの形・ネットの高さなどの事実から導きだされる、普遍的なセオリーについて考えてみましょう。

なぜなら、セオリーを無視した戦術では1ポイントや1ゲームを取れたとしても、1試合や1トーナメントを勝ち切ることは難しいからです。

どうしても試合になるとセオリーよりも自分の得意なショットや相手の苦手なショットに頼りがち(それだけで勝てる相手ならそれでも構いません!)ですが、それによって自分がセオリーから外れたプレーをしていると、どこかで無理が生じて気付いたら形勢を逆転されているというパターンは多々あります。

きちんとテニスのセオリーを理解し、常に自分のプレーがセオリーから外れないもしくは外れるとしたら意図的に外すように、俯瞰的な視点を持っておきましょう。

まず、考えて欲しいのは「テニスはどうやったら勝てるスポーツなのか?」という問いです。

指導しているジュニア選手に意見を聞くと「相手が取れないところにボールを打つ」、「相手よりも1球多くボールを返す」、「相手の弱点を突く」などなど様々な意見が返ってきます。

確かにどれも正解ですが、テニスというスポーツの本質には辿り着いていません。

テニスは、(1セットマッチであれば)相手が4ポイント取るまえに自分が4ポイント取ることを6回繰り返せば勝てるスポーツです。(厳密にいえばデュース等もありますがここでは割愛します。)

ここからわかることはまず相手にポイントを取られない=「負けないテニス」をすることが重要で、その次にポイントを取る=「勝つテニス」をすることが重要だということです。

では、次に負けないテニス・勝つテニスとはどのようなテニスなのかを考えていきましょう。

負けないテニス=ポイントを取られないテニスとは、

(1)自分がミスをしない(Forced・Unforced問わず)

(2)相手にエースを取られない

ようなプレーをすることです。

勝つテニス=ポイントを取るテニスとは、

(3)相手にミスをさせる

(4)自分がエースを取る

ようなプレーをすることです。

優先順位としては、負けないテニス>勝つテニスであり、ミス>エース(一般的に試合ではミスによるポイントの方がエースよりも多くなるから)となります。

つまり、(1)自分がミスをしない(Forced・Unforced問わず)、(2)相手にエースを取られない、(3)相手にミスをさせる、(4)自分がエースを取るという優先順位を重視したプレーこそ、テニスの道理に適ったセオリー通りのプレーだと言えるのです。

これまでの自分の試合でのプレーとこのセオリーを比較してみて下さい。

どうしても無理をしてラインぎりぎりを狙ってしまってはいないでしょうか?

ミスを恐れるあまりボールが甘くなり、エースばかり取られていないでしょうか?

ストレスが溜まるような最悪な試合ほど、(1)~(4)の優先順位がバラバラなプレーをしているのです。

そして、常に勝ち続けている人ほど、(1)~(4)の優先順位を守ってプレーしているのです。

試合で使えるテニスのダブルスの戦術の基本的な考え方

では、このようなセオリーに基づいて、どのような戦い方をすれば良いのかを考えてみましょう。

まずは、「負けないテニス」をしなくてはいけません。

つまり、自分がアンフォーストエラー(凡ミス)をしない、自分がフォーストエラー(させられたミス)をしない、エースを取られないようなプレーが重要になります。

あなたはどんなときにミスをしたり、エースを取られたりするでしょうか?

まず、アンフォーストエラーをしにくくするプレーについて考えてみましょう。そのためには、アウトやネットをしにくい配球について考える必要があります。

次に、フォーストエラーやエースを取られにくくするプレーについて考えてみましょう。そのためには、動く距離と時間について考える必要があります。

長い距離を走らされたり、準備する時間を失ったりすれば、自分がミスする確率も相手がエースを取る確率も高くなるでしょう。

では、続けて「勝つテニス」について考えていきましょう。

つまり、相手にミスをさせる、自分がエースを取るようなプレーが重要になります。

相手にミスをさせる、自分がエースを取るためには、長い距離を走らせたり、準備する時間を奪ったりする必要があります。

では、これまでの「負けないテニス」と「勝つテニス」の議論をまとめて、ダブルスの戦術のセオリーをいくつかの陣形について導き出しましょう。

戦術を考える上で大切なのは、「負けないテニス」をベースに「勝つテニス」を展開することです。

ここでは、雁行陣対雁行陣(前衛1後衛1対前衛1後衛1)、雁行陣対平行陣(前衛1後衛1対前衛2)、平行陣対雁行陣(前衛2対前衛1後衛1)の3パターンについて戦術を考えてみましょう。

テニスのダブルスの基本戦術:雁行陣対雁行陣

まず、このパターンで「負けないテニス」をするためには「前衛の手が届かないクロス」に配球することが重要です。

なぜなら、1)クロスに打つことでミスのリスクが下がるから、2)前衛にボレーされると時間を失いミスをするもしくはエースを取られるリスクが上がるからです。

次に、このパターンで「勝つテニス」をするためには「センター」に配球することが重要です。

なぜなら、センターに打つことで相手後衛の打てる範囲が狭まり、前衛がボレーを出来る可能性が高まるからです。

つまり、雁行陣対雁行陣の場合は後衛が前衛の触れないクロスの外側で打ち合いをした後に、センターにしかけ、それを前衛がボレーで決めるという戦術がセオリーになるのです。

テニスのダブルスの基本戦術:雁行陣対平行陣(自チームが雁行陣)

まず、このパターンで「負けないテニス」をするためには「センターストラップの上を中心にボールのスピード・回転・コースに変化をつけた」配球をすることが重要です。

なぜなら、1)センターストラップの上を通してクロスに打つことでミスのリスクが下がるから、2)まともなストローク対ボレーでは必ず時間を失いミスをするもしくはエースを取られるリスクが高まるからです。

次に、このパターンで「勝つテニス」をするためには「ボールのスピード・回転・コースに変化をつけて攻撃に転ずる」配球をすることが重要です。

なぜなら、ストローク対ボレーの状態から抜け出さない限り常に劣勢に立たされてしまうからです。

つまり、雁行陣対平行陣の場合はただ返球するだけでなく、まともなストローク対ボレーの形を作られないように配球に変化をつける戦術がセオリーとなるのです。

テニスのダブルスの基本戦術:平行陣対雁行陣(自チームが平行陣)

まず、このパターンで「負けないテニス」をするためには「前衛の手が届かない後衛側」に配球することが重要です。

なぜなら、前衛にボレーされると時間を失いミスをするもしくはエースを取られるリスクが高まるからです。

次に、このパターンで「勝つテニス」をするためには「前衛の手が届かない後衛側」に配球することが重要です。

なぜなら、ボレー対ストロークであれば常に相手の時間を奪うことが出来るからです。

つまり、平行陣対雁行陣の場合は常に後衛にボールを取らせるようにして2対1のボレー対ストロークの形をつくるという戦術がセオリーになるのです。

このように、パターンによってダブルスの基本戦術は異なります。

シングルスよりも少し複雑に感じたかもしれませんが、「負けないテニス」をベースに「勝つテニス」を展開していくというのは共通なので忘れないようにしましょう。

試合で使えるテニスのダブルスの戦術パターン・種類

ここまで抽象的なテニスのセオリーとダブルスの戦術論を解説してきました。

ここからはより具体的にいくつかのシチュエーションを挙げて、それぞれについて戦い方を考えていきましょう。

※質問等があり次第、随時更新します。

〇 ゲームの種類

テニスの試合には、自分がサーブからはじまるサービスゲームとリターンからはじまるリターンゲームがあります。

基本的には、お互いにサービスゲームをキープし、リターンゲームで数少ないチャンスを生かしてブレイクするという形になります。

それぞれの特徴を理解して、戦い方を考えることが重要です。

テニスのダブルスの戦術:サービスゲーム(サーブからの展開)

サービスゲームは常にサーブ「攻撃」からスタートすることが出来るので、攻撃を保ったまま短いラリーでポイントを終わらせることが重要です。

サーブを打ち、返ってきたレシーブをさらに攻撃しポイント(例:ポーチ、サーブアンドボレー、強打など)する、もしくはその後ネットプレーで攻撃を保ちハイボレーやスマッシュでポイントするという3~5ラリー程度で終われるとベストです。

そのためには、サーブのコース・球種の打ち分けの精度とその配球がとても重要になります。

また、ダブルス特有のことで言えば、サーブ側の前衛の動き(例:フェイント、ポーチなど)も相手にプレッシャーをかけてポイントする重要な役割を果たします。

つまり、サーブと前衛の動きがマッチしている状態をつくり出すことがダブルスのサービスゲームでは重要なのです。

例えば、デュースサイドのセンターに遅めのスピンサーブを入れて相手にバックハンドで取らせた場合、逆クロスのリターンよりもストレートに引っ張るリターンの方が打ちやすいため、前衛はポーチのフェイントを入れてストレートに打たせて、それをボレーで決めるというパターンに持ち込むと良いでしょう。

このようにサーブや前衛の動きで相手のリターンのコースなどを限定し、攻撃を保つことが出来ればサービスゲームを固くキープすることが出来るでしょう。

テニスのダブルスの戦術:リターンゲーム(リターンからの展開)

リターンゲームは常にリターン「守備」からスタートするので、守備から中間、中間から攻撃へと移っていけるようなプレーをすることが重要です。

サーブを高い確率でコートに返し、相手の攻撃に耐えて中間へと持ち直し、あわよくば攻撃することで相手にプレッシャーをかけることが出来ればベターです。

ただし、ダブルスはシングルスと違いサーブ側に前衛がいるためリターンをただ返すだけでは、リターンミスをしているのとほぼ変わらない状態になってしまうので、効果的なリターン(例:前衛が触れないようなリターン、前衛が触れても決め切れないリターンなど)を返す必要があります。

そのためには、リターンの精度とその後のラリーが重要になります。

まずは効果的なリターンを返すことでもう1球多く相手にプレーさせることを意識しましょう。

次に、サーブを返した後のやや守備的なラリーを我慢強く戦うことを意識しましょう。

リターンやラリーで意識すべきことは高い・低い、速い・遅い、遠い・近い、球種に変化をつけてはっきりと打ち分けることです。

そうすることで相手に攻撃されないもしくは攻撃されても決め切られないようにすることが出来ます。

このように、リターンゲームは相手に攻撃されないことを念頭に置いて、少しのチャンスで取りきるようにするとブレーク率を上げることが出来るでしょう。

〇 ポジション

ダブルスの試合には、前衛と後衛のポジションがあり、それぞれが連動して1つのプレーを作り上げることが大切です。

基本的には、「後衛がチャンスをつくり前衛が決める」というパターンを考えるべきでしょう。

テニスのダブルスの戦術:前衛

前衛というポジションは、ダブルスの試合において常にチャンスを逃さず決め切るようなプレーをすることが重要です。

フェイントやポーチで相手にプレッシャーをかけたり、手の届く範囲のボールはボレーやスマッシュでポイントしたりするのが役割です。

そのためには、自分の守備範囲を意識して最初の構える位置やラリー中の立ち位置(ポジショニング)を取ること、相手の全てのショットを取ろうとする意識と動きが重要です。

基本的に、最初の構える位置は相手のストレートアタックがアレーに入っても届くかつストレートロブをスマッシュ出来る位置にすると良いでしょう。

ラリー中は相手が打てる範囲を2等分した内の自分側の真ん中にポジショニングすると良いでしょう。

また、サービスリターン後やラリー中になかなかボールに触れないという人は、動き方は気にせずに勇気を持ってボールに触る、常に相手が打つときにはスプリットステップを踏むのがコツです。

このように、前衛は常に攻撃的な姿勢を保ち、ポイントを決める役割を果たせるようにしましょう。

テニスのダブルスの戦術:後衛

後衛というポジションは、ダブルスの試合において常に相手前衛のポーチやフェイントにつかまらずに、味方の前衛がポイントを取りやすいようなチャンスメイクをすることが重要です。

ベースラインからのラリーで相手にプレッシャーをかけたり、チャンスと見ればストレートアタックやアプローチを打ってネットに付いたり、ポイントを取るための御膳立てをする役割を果たします。

そのためには、相手前衛に触られないもしくは触られても決められないようなショットの配球、味方の前衛が決めるチャンスを掴みやすい配球をすることが重要です。

基本的には、相手前衛の立ち位置と守備範囲を鑑みて、ボレーやスマッシュされないコートの外側(アレーコート)でラリーをつくり、センターが空いたときにセンターを突き、味方前衛が決めやすいようなシチュエーション(相手がコート中央から角度をつけにくい)をつくると良いでしょう。

相手の前衛が届かないもしくは触っても決められないようなボール、高低・緩急・回転・コースに変化のついたボールを自信を持って選択できるように普段から練習しましょう。

このように、後衛は常にチャンスメイクをする姿勢をもち、ラリーをつくる役割を果たせるようにしましょう。

〇 プレースタイル

テニスには、オールラウンド・ネットプレー・ベースラインプレーといったプレースタイルがあります。

ダブルスにおいても、サーブ・リターン後にネットに付くネットプレーヤー、サーブ・リターン後にベースラインに留まるベースライナー、2つのいずれも使い分けるオールラウンダーがいます。

選手それぞれがショットの得意不得意、フィジカル、正確などを総合的に判断して、最も自分に向いているものを選びます。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、メリットを最大化しデメリット最小化する必要があります。

テニスのダブルスの戦術:オールラウンド

オールラウンダーは、常に守備・中間・攻撃の状況判断のメリハリが重要です。

器用にサーブ・リターン・ストローク・ボレー・スマッシュをこなせるからこそオールラウンドなプレーが出来るわけですが、器用貧乏にならないようにしなくてはいけません。

今の自チームの状況と相手チームの状況を総合的に判断し、今どのようなプレーをすべきなのか考えましょう。

当たり前ですが、オールラウンダーは攻撃すべき時は攻撃し、守備すべき時は守備し、相手の様子見をすべき時は中間のプレーをすることが全てです。

そのためには、練習や試合をしながら今のプレーは理にかなっていたのかを検証する癖をつけることが重要です。(最も効果的なのは動画を撮って客観的に振り返りをすることです。)

すると、経験値が貯まり、瞬時に正しい状況判断が出来るようになるのです。

テニスのダブルスの戦術:ストローク・ベースラインプレー

先に解説した「テニスのダブルスの戦術:後衛」を参考にして下さい。

テニスのダブルスの戦術:サーブアンドボレー・ネットプレー

サービスアンドボレーヤー(ネットプレーヤー)は、ポイントのほどんどで攻撃的なプレーをすることが重要です。

常に攻撃をしかけることで相手にプレッシャーをかけてミスをさせるか、決定的なチャンスを作り出しエースを取りましょう。

攻撃がハマると相手は手も足も出ない状態になるでしょう。

サーブやリターンの後にネットへ向かって前進し、ボレー・スマッシュ対ストロークの構図をつくることが全てです。

ダブルスでサービスアンドボレーやリターンダッシュを成功させるためには、サーブ・リターン・ネットプレーのレベルを上げることが重要です。

そうすることで、どんな戦術よりも簡単にポイントを取ることが出来るのです。

〇 フォーメーション

ダブルスには、さまざまなフォーメーションが存在します。

それぞれのフォーメーションの特性を生かして戦うことが出来れば、相手の弱点を突いたり、得意を潰したりして試合の主導権を握ることが出来ます。

テニスのダブルスの戦術:ポーチ

ダブルスで最もオーソドックスなフォーメーションはポーチでしょう。

ポーチには、攻撃的ポーチと守備的ポーチがあり、きちんとポーチのメリットとデメリットを理解したうえで使う必要があります。

サーブがセンターに入ったからポーチ、ペアがストロークで良いボールを打ったからポーチと単純に選択するものではありません。

まず、ポーチのメリット・デメリットについて考えてみましょう。

ポーチのメリットは相手のショットを一気にポイント出来ること、味方を助けられること、相手後衛にプレッシャーをかけられることです。

一方で、ポーチのデメリットはポジションチェンジをすることでコートに空きをつくってしまうということです。

攻撃的ポーチは、味方後衛のショットによって相手がクロスに返球する確率が高まったときに行いましょう。

例えば、相手後衛にネットよりも低い打点で取らせたとき、相手がラリーを整えようとしたときなど、注意深く相手を観察しましょう。

守備的ポーチは、味方後衛に打たせたくないときに行いましょう。

例えば、味方後衛のサーブ・ストローク・ファーストボレーの調子が悪い、相手のショットとの相性が悪いなど、味方が苦しんでいるときに助けるようにポーチしましょう。

このように、ポーチはコートに空きを作るリスクを負っても出るべきタイミングで相手後衛のショットを捕まえるように心がけましょう。全くポーチに出ない・根拠なくポーチに出るのはあまりおすすめしません。

テニスのダブルスの戦術:アイフォーメーション

ダブルスの応用的なフォーメーションの1つといえばアイフォーメーションでしょう。(サービスゲームで、前衛がサービスセンターライン付近にしゃがみ、後衛がセンターマーク付近からサーブを打つフォーメーション)

アイフォーメーションもポーチと同様に、攻撃的・守備的な役割があり、きちんとメリットとデメリットを理解したうえで使う必要があります。

サーブが良いからアイフォーメーションで速攻を仕掛けるだけではいけません。

まず、アイフォーメーションのメリット・デメリットについて考えてみましょう。

アイフォーメーションのメリットは、相手のリターンを一気にポイント出来ること、味方を助けられること、レシーバーにプレッシャーをかけられることです。

一方でアイフォーメーションのデメリットは、2人がコート中央に縦に並ぶことでコートに空きをつくってしまうということです。

攻撃的アイフォーメーションは、味方後衛のサーブによってほぼまともなレシーブが返ってこないとき、相手のレシーブのコースをほぼ確実に限定できるときに使いましょう。

例えば、速いサーブが得意であれば相手のボディー目掛けて打って浮いてきたボールを前衛が決めるなど、確実にサーブでアドバンテージを取れる状態にしましょう。

守備的アイフォーメーションは、相手レシーブが良いとき、味方後衛に特定のショットを打たせたくないときに行いましょう。

目先を変えることで相手レシーブが狂ったり、レシーブを打たせるコースを限定させる(後衛の方に注意深く打たせる)ことでレシーブの良さを消したりする効果が期待できます。

例えば、味方後衛のバックハンドストロークのが調子悪いときにアイフォーメーションで必ずバックハンド側に前衛が移動する、相手レシーブを惑わすためにアイフォーメーションの形から左右に移動するなど、なんとか守備的状況から脱却できるように工夫をしましょう。

このように、アイフォーメーションはコートに空きを作るリスクを負ってでも、相手のリターンを止めたい、サーブの次で仕留めたいときに使うと良いでしょう。特に相手にプレッシャーがかかっているポイントで使うと更に考えさせることが出来るため有効です。

テニスのダブルスの戦術:オーストラリアンフォーメーション

ダブルスの応用的なフォーメーションの1つといえばオーストラリアンフォーメーションでしょう。(サービスゲームで、前衛と後衛が同じサイドのセンターライン付近に立つフォーメーション)

オーストラリアンフォーメーションも先に解説した2つと同様に、攻撃的・守備的な役割があり、きちんとメリットとデメリットを理解したうえで使う必要があります。

まず、オーストラリアンフォーメーションのメリット・デメリットについて考えてみましょう。

オーストラリアンフォーメーションのメリットは、味方を助けられること、レシーバーにプレッシャーをかけられることです。

一方でオーストラリアンフォーメーションのデメリットは、2人が同じサイドに縦に並ぶことでコートに空きをつくってしまうということです。

攻撃的オーストラリアンフォーメーションは、味方後衛のサーブによって相手のレシーブのコースをほぼ確実にクロスに限定できるときに使いましょう。

例えば、バックサイドでワイドに跳ねるスピンサーブを打ち、ストレートに打つのが難しい状態にするなど、確実にサーブで相手がクロスに打ちやすいもしくはストレートに打ちにくい状態にしましょう。

守備的オーストラリアンフォーメーションは、相手のクロスへのレシーブが良いとき、味方後衛に特定のショットを打たせたくないときに行いましょう。

目先を変えることで相手レシーブが狂ったり、レシーブを打たせるコースをストレートに限定させる(後衛の方に注意深く打たせる)ことでレシーブの良さを消したりする効果が期待できます。

例えば、味方後衛のバックハンドストロークの調子が悪いときにオーストラリアンフォーメーションで前衛が止める、相手のクロスへのレシーブが良いときに前衛が止めるなど、なんとか守備的状況から脱却できるように工夫しましょう。

このように、オーストラリアンフォーメーションはコートに空きを作るリスクを負ってでも、相手にプレッシャーをかけたい、相手のクロスへのリターンを止めたいときに使うと良いでしょう。特に相手にプレッシャーがかかっているポイントで使うと更に考えさせることが出来るため有効です。

〇 レベル・人

テニスは、プレーする人の特徴によって適した戦術が変わります。

セオリーに基づいて自分に合った戦術を選べば、自分の持っている技術や体力を最大限に生かすことができるでしょう。

テニスのダブルスの戦術:初心者

初心者の場合は、よりセオリーに忠実に戦うことが重要になります。

テニスのセオリーである(1)ミスをしない、(2)エースを取られないという「負けないテニス」に注力し、1球でも多く相手にボールを打たせるようにしましょう。

そのためには、試合中は打ち方や狙う場所などは特に意識せず、ボールから目を離すことなくひたすら追いかけて相手の前衛の動きなどに惑わされずにコートへ返すことに意識を集中しましょう。

テニスのダブルスの戦術:女子

女子の場合は、基本的なダブルスの戦い方よりも後衛のラリー戦、ロブの使い方、前衛の動きが重要になります。

女ダブと呼ばれるように、女子ダブルスはいわゆるダブルスとは一味違う競技になっているといえるでしょう。

女子は、基本的にネットプレー中心のダブルスではなく、ストローク中心のダブルスをします。

そのため、後衛のストロークの質とロブの使いどころが重要になります。

後衛はストロークを前衛の届かないところにコントロールしつつ、ストロークでフィニッシュする(ストレートアタック、アングルショットなど)もしくは決定的なチャンスを生み出すようなストロークを打つことが重要です。

それに加えて、相手陣形を崩すためのストレートロブも混ぜられると最高です。女子は、男子よりもスマッシュの守備範囲が狭い傾向にあるため、ストレートロブで相手ペアにポジションチェンジをさせることが出来るとコートに空きが生まれやすくなります。

また、ラリー中に前衛が適切なポジショニング(相手の打てる範囲の中央にいる)をしたり、ポーチに出たりすることが出来ると、相手にじわじわとプレッシャ―をかけることが出来るので効果的です。

このように、女子ダブルスは的確なストロークと前衛のポジショニング、展開力のあるロブを駆使して戦う、より戦略重視の競技だといえるでしょう。

テニスのダブルスの戦術:対格上

相手が格上の場合は、基本的なダブルスの戦い方よりも「攻撃されないように攻撃する」ことによりこだわってプレーすること、そしてその意思疎通がペアでお互いに出来ていることが重要です。

言い換えるならば、格上に勝つためには、同格の相手と戦うよりもリスクを上げて戦うしかありません。また、普段よりも1球多く返ってくることを念頭に置いて、集中力を高めてプレーする必要があります。

なぜなら、ベースラインからいつも中間や守備で打っているボールを打てば相手に攻撃されてしまいますし、チャンスの場面でいつも攻撃で打っているボールを打ったら相手に守備されてしまうからです。

ただし、リスクを上げすぎてセオリーから大きく外れ、相手がなにもしていないにもかかわらずミスだらけで負けてしまっては元も子もありません。(よく「名前負け」と言いますが、それはこのことを指します。)

きちんと2人で集中力を高く保って、リスクマネジメントをしながらもいつもよりも少し攻撃的にプレーするというバランス感覚が重要です。

どちらかがミスを恐れて消極的になったり、集中が途切れて雑になったりすると格上の相手は必ずそこを攻めてくるでしょう。

そのためには普段から格上相手を想定して、負荷のかかったドリル練習(ボレー・スマッシュの球出しなど)やフォーメーション・パターン練習などに取り組むことで、負荷がかかった状態でもポイントを取れるようになりましょう。

テニスのダブルスの戦術:対格下

相手が格下の場合は、基本的なダブルスの戦い方に則ってプレーすること、そしてその意思疎通がペアでお互いに出来ていることが重要です。

格下に対しては無駄にリスクを上げ過ぎたり、下げ過ぎたりして自滅してはいけません。格下に負けるときはよほど調子が悪いときか、調子に乗ったプレーをしたときです。

なぜなら、普通にサーブ・リターン・ボレー(ストローク)と3球目までをきちんと打ちあえば勝てるのが格下だからです。

相手のボールがゆっくりだからといって攻撃しすぎてミスが止まらなくなったり、相手のボールのペースに合わせてゆっくりラリーしてしまい相手が主導権を握ったりというのはよくある話です。

きちんと基本的な戦い方に忠実に、いつも通りのペースでプレーをすることが重要です。

そのためには、普段から自チームの絶対的な得点パターンや、基本に忠実なサーブ・リターン・ボレー(3球目までのショット)を身に付けておきましょう。

テニスのダブルスの戦術:対同格

相手が同格の場合は、基本的なダブルスの戦い方に則りながらその試合の流れに応じてプレーを変更していくこと、そしてその意思疎通がペアでお互いに出来ていることが重要です。

テニスの試合において同格の相手との1戦が1番精神的・肉体的にタフです。

なぜなら、お互いに同じような質のプレーが出来た場合なかなか差がつかないので、ごくわずかなポイント差で勝ち負けが決まるからです。

基本的なダブルスの戦い方に則って序盤から中盤を戦い、その流れを汲んでプレーを変更するもしくは継続する選択をする必要があるでしょう。

きちんとペアで毎ポイント間やチェンジコート間に話し合って、プレーや考え・感情に相違が出ないように丁寧なコミュニケーションを取ることが重要です。

1人1人のプレーと感情の不一致や、ペアのプレーや感情の不一致が起こると、もろく崩れていってしまうでしょう。

そのためには、試合中常に行き来する流れや主導権を敏感に察知し、手放さないようにペアで常にコミュニケーションを取りながらプレーするようにしましょう。

〇 その他

テニスのダブルスの戦術:相手ペアの真ん中に配球する

テニスのダブルスでは「センターセオリー」という言葉があるように、1) センターストラップ付近、2)相手ペアの真ん中を突くというのは効果的な戦略といえます。

なぜなら、1)センターストラップの上は一番ネットが低いので、自分がミスする可能性が低いから、2)コート中央から決めるような角度のあるボレーを打つことは難しいから、3)相手ペアの真ん中は意思疎通が取れている上級者ペアでも処理が難しいからです。

だから、プロでもセンターがお互いのフォアハンドになるようなダブルスペアの組み合わせをよく見かけるのです。

つまり、ダブルスで相手の真ん中を突くという戦術はどのレベルでも効果を発揮する戦術だと言えるのです。「迷ったらセンターに低く打とう」と思っておくと良いでしょう。

テニスのダブルスの戦術:相手ペアの弱点・苦手なところ、弱い方に配球する

テニスに限らずスポーツにおいて「自分の得意なところを相手の苦手なところにぶつける」というのは効果的な戦略といえます。

特にダブルスでは相手ペアの弱い方を2対1で狙うという戦術は効果を発揮します。

しかし、気をつけなければいけないのが相手の弱点を狙うことで発生するリスクです。

相手の苦手なところを狙うために使うショットがテニスのセオリーから大きく逸脱していたり、相手の苦手なところが相手の得意なところと紙一重だったりすると、相手の首を絞めるための作戦で自分の首を絞めてしまうことがあります。

これでは相手の弱点を攻めているはずが、どんどんポイントを取られてしまい負けてしまうでしょう。

つまり、相手ペアの弱点や弱い方を突くという戦術はいつでも効果的であることに間違いありませんが、それに相手が対応してきたときは固執せず新たな戦術に移行する必要があるのです。

プロテニスプレーヤーのダブルスの試合の戦術を動画解説

言葉だけではわかりにくい部分も多々あるので、ここからはプロテニスプレーヤーの試合動画をお手本に解説しようと思います。(以下の動画像は全てYoutubeから引用しています。)

今回解説する試合は、2012年ロンドンオリンピック男子ダブルス決勝のボブ・ブライアン/マイク・ブライアン組対ジョー・ウィルフリード・ツォンガ/ミカエル・ロドラ組の1stセット(~50分)です。

ダブルスといえばこの2人と言っても良いブライアン兄弟(世界ランキング1位)と強豪フランスのジョー・ウィルフリード・ツォンガ/ミカエル・ロドラ組の対決です。(この時代は、2015年までブライアン兄弟はダブルス1位をキープし、敵なしと言っても過言ではありませんでした。)

息の合ったコンビネーションと堅実なネットプレーが持ち味のブライアン兄弟対強烈なサーブ・ストローク・ネットプレーが持ち味のフランスペアの見ごたえがある試合です。

ダブルスの質で言えばブライアン兄弟、個々のショットでいえばフランスペアが上回っています。

まずは取り上げているプレーの動画を1度みて、そのあとに解説を読むとわかりやすいと思います。

試合序盤から戦術的な戦い方をする両チームのプレー(~12分20秒)

まず気になったのが、動画12分までのファーストゲームです。

この場面、ブライアン兄弟はフランスチームのサービスゲームをダブルスのセオリー通りの戦いを展開してブレイクしました。

ただ、フランスチームもすぐに戦術を変更して、よりブライアン兄弟にプレッシャーをかけられるようなプレーを選択してきたため、ファーストゲームから見ごたえのある展開になりました。

この場面で学ぶべきことは2つあります。

1つは、試合の入りなどの大切な場面では堅実なパターンを選ぶことが重要だということです。

サーブは確実に相手の足元にレシーブする、ファーストサーブの確率を上げる、ファーストボレーをコートに入れる、コート中央に沈んだらファーストボレーポーチに出るなど基本に忠実なプレーをして主導権を握ることが重要です。

もう1つは、即座に見切りをつけてポイントできる可能性の高い戦術に変更するということです。

例えば、フランスチームはファーストポイントでブライアンが確実にリターンを沈めてきたのをみて、15-15のポイントではそれを防ぐためにアイフォーメーションを選択しました。

ポイントやゲームにはつながりませんでしたが、より効果のある戦術を次々に選択する勇気を持つことは重要です。

これぞプロのダブルス!ポジションと動きが完璧なブライアン兄弟の鉄壁ボレー(13分35秒)

次に気になったのが、動画13分のブライアン兄弟のサービスゲームです。(1-0  0-30)

この場面、ファーストポイントはツォンガの素晴らしいリターンによって真ん中にスペースができてロドラに決められてしまいましたが、このポイントでは素晴らしいポジショニングと動きによって相手の強烈なストロークからコートを守り、最後はボレーで決め切りました。

この場面で学ぶべきことは、2人で相手の打てる範囲を守るためのポジショニングを取るのが大事だということです。

ツォンガのストレートへのリターンを前衛のブライアンが止めたときサーブを打ったブライアンはただ前進するのではなくコート中央に走り込み、コートの空きを埋めました。

そして、その後は2人でボール側の前衛が若干前、クロス側の前衛が若干後ろになるように動き、センターが空かないような完璧なポジショニングを瞬時に整えて、フランスペアにボレー対ストロークの形でプレッシャーをかけ続けポイントしました。

つまり、このコートに空きを作らないポジショニングが相手にプレッシャーを与える最も重要なポイントなのです。

(この後もブライアン兄弟が隙のないネットプレーをしかけていくので、2人でネットに付いたときの動きは参考になるでしょう。)

最近のブライアン兄弟が勝てない原因がわかるフランスペアの戦術(34分30秒・37分50秒)

最後に気になったのが、動画34分30秒・37分50秒のブライアン兄弟のサービスゲームでのラリーです。(5-5 アドバンテージサーバー)

このゲームからツォンガは後ろに下がりブライアン兄弟に強打を浴びせ、組み立てというよりもストロークのスピードボールや変化で打ち切るという戦術を取ってきました。

この試合ではこの形になってもブライアン兄弟が堅実にボレー対ストロークでプレッシャーをかけて、ポイントを取るケースが多いですが、最近は少々状況が変わりつつあります。

この場面から学ぶべきことは、道具の進化やフィジカル・テクニックの向上によって、これまでのダブルスのセオリーが崩れつつあるということです。

ラケットがより飛ぶようになったり、フィジカル・テクニックやの向上によってより強いボール(例:スピードが速い、回転量が多いなど)を打てるようになったりしたため、最近はボレー対ストロークの状況をつくってもボレー側がアドバンテージを取れる保証がなくなってきています。

この場面でもツォンガの強烈なストロークやリターンによって、ブライアン兄弟のボレーを破壊するようなプレーがいくつか出てきています。

近年、ブライアン兄弟が試合で勝てないのはこのようなパターンでストロークを打ち切られるケースが多いからです。

テニスのダブルスの戦術を身に付けるための練習方法

最後にこれまで解説したようなダブルスの戦術を身に付けるために必要な練習メニューをいくつか紹介したいと思います。

ここで紹介するのはあくまでも一例なので、慣れてきたら自分なりにアレンジしましょう。

テニスのダブルスの戦術練習メニュー:サーブ・レシーブアンドボレー

ダブルスの試合において最も重要な役割を果たすのがサーブとレシーブと3球目のショットです。

サーブとその次のショットで主導権を握れるか、レシーブで相手に主導権を握らせないかが決まります。

つまり、サーブとリターンを磨くことがダブルスの戦術を身に付けるためには不可欠だということです。

サーブとレシーブとその次のボールまでを1セットとして練習を行います。

サーバーは、コース・球種・ファースト/セカンドなどを打ち分け、そのレシーブをファーストボレーする(ストロークで攻撃する)ところまでをひたすら反復しましょう。

レシーバーは、サーブを確率良くコートに返球することを軸に、ファーストサーブであれば攻撃されにくいレシーブ(例:相手の足元、深さなど)、セカンドサーブであれば攻撃的なレシーブ(例:コートの中にステップインして叩く、リターンダッシュなど)を練習しましょう。

テニスのダブルスの戦術練習メニュー:球出し・ドリル練習

ダブルスのネットプレー練習をするには球出し・ドリル練習がおすすめです。

基本のショット(ローボレー・ミドルボレー・ハイボレー・スマッシュ)を個々に練習する球出し練習とそれらを組み合わせたドリル練習を行いましょう。

基本のショット練習では、ローボレー・ミドルボレーではチャンスメイクのためにコントロールを重視し、ハイボレー・スマッシュでは決め切ることを重視すると良いでしょう。

ドリル練習では、規則的な球出しやランダムな球出しに対して、それぞれに適したショットを繰り出せるように心がけましょう。

ダブルスのドリル練習メニューの例

・ローボレー→ハイボレー→スマッシュ

・フォアハイボレー→スマッシュ→バックハイボレー→スマッシュ

・フォアローボレー→フォアミドルボレー/ハイボレー→スマッシュ→バックローボレー→バックミドルボレー/ハイボレー→スマッシュ

・全てランダム

テニスのダブルスの戦術練習メニュー:フォーメーション・パターン練習

ダブルスの練習で試合の局面に適した戦術を選ぶ能力を付けるために必要なのがフォーメーション・パターン練習です。

シード選手や格上の選手に勝つためには、さまざまなプレーに対応出来るようにしておく必要があります。

細分化すればキリがありませんが、最低限相手の陣形が平行陣(2アップ)、雁行陣、2バックのときに対応できるよう、それぞれの陣形に対していくつかの戦術を持てるようにパターン化して練習するのです。

そうすることで試合で使える戦術を豊富に身に付けられるうえに、選択ミスを減らすことが出来るでしょう。

ダブルスのフォーメーション・パターン練習メニュー例

〇 雁行陣対雁行陣

・リターンをストレートアタックから

・リターンをクロスから

・リターンをロブから

・リターンダッシュから

・ポーチから(リターンクロス縛り)

〇 平行陣対

・サーブアンドボレーから

・ポーチから(リターンクロス縛り)

・ストレートケアから(リターンストレート縛り)

・ロブカットから(リターンロブ縛り)

〇 対平行陣

・リターンをストレートアタックから

・リターンをロブから

・リターンをクロスから

・ファーストボレーポーチから(ファーストボレークロス縛り)

〇 ツーバック

・リターンをストレートアタックから

・リターンをクロスから

・リターンをロブから

〇 フォーメーション

・アイフォーメーション

・オーストラリアンフォーメーション

テニスのダブルスの戦術練習メニュー:練習試合・ポイント練習

全ての練習をつなげる役割を果たすのが練習試合やポイント練習です。

練習の初めにやって課題を洗い出すのも良いですし、練習の最後にやって練習の成果を確かめるのも良いでしょう。

試合と同じようにフリーで行ったり、サーブやポイント序盤のプレーにルールをつけたりすると良いでしょう。

フリーの場合は、戦い方が身についているかを確かめたり、ポイントや相手のプレーに応じて様々なプレーを試したりしましょう。

ルール付きの場合は、そのルールに則って質の高いプレーをすることを意識しましょう。(例:ファーストサーブのコース縛り、セカンドサーブのみ、リターンストレートアタックからなど)

このような練習をすることで、試合で使えるダブルスの戦術を身に付けることが出来るでしょう。

まとめ

今回は、テニスの試合におけるダブルスの戦術について詳しく解説しました。

戦術というのは試合に勝つための手段です。

当たり前ですが、テニスのセオリーに則っていない戦い方は、優れた戦術とは言えません。

ダブルスは、サーブやリターンの順序・動き方、タイブレークなどルールが複雑で初心者は理解するまで大変だと思いますが、やり方さえきちんと覚えれば年齢・性別問わず楽しめるゲームです。

イベントでジュニア・一般・シニア、男子・女子問わず混合ダブルスをしたことがありますが、ジュニアははやいボール・展開を武器に、シニアは経験から来る戦術を武器に戦うので、おもしろい試合になりました。

ぜひ戦術的なダブルスを展開できるように、頭脳と技術を鍛えましょう。

もし、あなたが本気で「上手くなりたい!」、「勝ちたい!」と思うなら、僕は全力で応援します!

関連記事

  1. テニス初心者がスマッシュの空振りや当たり損ねを防ぐ方法とコツ

  2. 【保存版】テニスのフォアハンドストロークの打ち方(フォーム)

  3. 【保存版】テニスの片手打ちバックハンドストロークの打ち方(フォーム)

  4. 【保存版】テニスのフォアボレー・バックボレーの打ち方(フォーム)

  5. テニスのダブルスの前衛の立ち位置と動き方の基本とは?

  6. テニスのダブルスで勝つために知っておくべき戦術の基本とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP