こんにちは、テニスコーチの高田です。
今回は、サーブの打ち方について解説をします。
テニスにおけるサーブの役割から理想的なフォームを導き出し、プロテニスプレーヤーの動画と連続写真を分析・図解し、打ち方を身に付けるために必要な練習方法について言及したいと思います。
サーブはテニス初心者から上級者まで共通して、ポイントを攻撃から始めるための重要なショットです。サーブは常に主導権を握れるショットでなくてはいけません。
そのため、理にかなったフォームをしていなければ試合の主導権を握ることが出来ず、どのポイントも守備からスタートする苦しい展開になってしまうでしょう。
あなたはサーブに苦手意識を持っていませんか?
サーブが入らない・安定しない。
スライスサーブ・スピンサーブに回転がかからない(回転のかけ方がわからない)。
フラットサーブの速度が上がらない。
トスがうまく上がらない。
いくら練習してもコツを掴めず上達しない。
もし、このような課題を感じているならば、この記事を最後まで読み、実践することで改善されること間違いなしでしょう!
では、内容に入っていきましょう。
目次
テニスにおけるサーブの役割とは?
まず、本題に入る前にそもそもサーブはどのような役割を担うべきショットなのかを考えてみましょう。
なぜなら、テニスにおいて「技術」は「戦術」を遂行するための手段であり、「戦術」は試合に勝つための手段に過ぎないからです。
どうしても練習というと技術を身に付けることが目的化してしまい、本来のあるべき目的を見失いがちです。
その技術を身に付けてどのように使うのかを最初にはっきりさせておかないと、間違ったゴールに向かってスタートをきることになるのです。
サーブは、主にポイントを取るもしくはポイントを攻撃からスタートして主導権を握る役割を果たします。
1球目からネットよりも高い打点から自分がトスをあげたボールを打てるので、回転・角度・スピード・コ―スに変化をつけて攻撃することが出来ます。
プロテニス選手の試合を観るとわかりやすいですが、必ず「サーブ=攻撃 対 リターン=守備」という構図からはじまり、高い確率で攻撃スタートのサーブがゲームを取ります。これはサーブから主導権を握れている証拠です。
つまり、サーブは常に攻撃を保つことが重要なので、コートに入る確実性と回転・角度・スピード・コースに変化をつけられる多様性のあるフォームを身に付けることがテニスの道理に合った打ち方だと言えるのです。
テニスのサーブの理想のフォームのポイントとは?
では、「サーブの理想的なフォームとは?」という本題に入りたいと思います。
僕は、打ち方のチェックポイントとして、以下の3つの要素を大切にしています。
- 再現性が高いフォームであること
- エネルギー効率の良いフォームであること
- 状況に関わらず効果的なショットを生み出せるフォームであること
では、これらを頭の片隅において具体的な打ち方の解説をしていきましょう。(以下は、右利きのサーブと仮定して解説します。)
※この解説の次にプロテニスプレーヤーのサーブの打ち方の分析を画像・動画を使って行うので、言語的・視覚的に理解を深めて下さい。
テニスのサーブの身体の使い方(運動連鎖)
理想的な打ち方では、効率的なエネルギーの伝達が出来る身体の使い方が求められます。
足の蹴り上げによって地面から受けた反作用のエネルギーをいかにロスせずにボールへ伝えるか、運動連鎖を理解することが重要です。
厳密に運動連鎖を定義すると説明がややこしくなるので、ここではラケットスイングというのは単に1つの部分動作で成り立っているのではなく、全身の各部分の動作がコラボレートすることで生み出される複雑なものであると理解していれば大丈夫です。
サーブにおいて運動連鎖を上手く行うために大切なのは「体重移動」、「身体の回転」、「適度な脱力」です。
スイングのエネルギーは並進運動と回転運動によって生まれます。
そのため、後足(右足)から前足(左足)への体重移動と背骨を軸とした身体の回転が重要です。
特にサーブに関しては、身体の回転がポイントになります。
股関節と膝を曲げる・背中がやや前に向くように上体を捻る → 足の蹴り上げと上体の捻り戻しによって骨盤を土台・背骨を軸とした身体の回転が起こる・肩から先がラケットや腕の持つ慣性によって捻られる → 肩から先が捻り戻されエネルギーを生み出すという連鎖が起こるのです。
スタンス(足の幅)や足を寄せる・寄せないも、この連鎖を起こしやすい方に決めると良いでしょう。これは人によって違うので、一概にどちらが良いとは言えません。
あとはこのエネルギーを効率よくボールに伝えることが重要です。
このときに運動連鎖を阻害する原因となるのが「力み」です。
体幹部や腕に力みがあると、エネルギー伝達におけるブレーキの役割を果たし、足腰から伝わってきたエネルギーの伝達を止めてしまいます。
例えば、手首をこねるように使ったり、手首のスナップ(返し)を使ったりすると、いわゆる「手打ち」の状態になり、イメージ通りのサーブを打つことは難しいでしょう。
そのため、スイングの安定性を保つために必要な力以外は抜きましょう。
このように、足の蹴り上げによる体重移動と身体の回転で大きなエネルギーを生み、適度な脱力によってそれをロスなくボールまで伝えることが重要なのです。
テニスのサーブの打点の取り方
理想的な打ち方をするためには、効果的なショットを確率良く打てる打点が求められます。
テニスでは、打点で打球方向・スピード・回転方向・回転量などのショットの良し悪しが全て決まります。
打点は、地面と垂直からわずかに下向きのラケット面で重心よりも前側(ネット側)のラケットが自然に通るところで取ることが重要です。
なぜなら、1)ボールを相手コートに入れるためには先に述べたラケット面の角度になることが合理的だから、2)人は重心よりも前側でなくては効果的に力を発揮することが出来ないから、3)運動連鎖で生まれた自然なスイングを阻害するような打点ではコントロール・威力が共に半減するからです。
1)は、そのままなのでこれ以上の解説は必要ないと思います。
ラケット面の角度で飛ぶ方向が決まります。
2)は、なにか物を押す場面を考えるとわかりやすいでしょう。
人は必ず肩-肘-手が身体の前側(視界に入る空間)に位置する状態で物を押すでしょう。なぜなら、重心よりも前が1番力を発揮しやすいことを知っているからです。
トスが後ろに上がり、打点が重心よりも後ろ側になると大きなロスになってしまうのです。
3)も、そのままなのでこれ以上の解説は必要ないと思います。
先に解説した身体の使い方をしたときに起こる自然なスイングでラケットが通る場所にトスアップをしましょう。
トスの位置が前後左右にずれる、トスの高さが極端に低い・高いとそれに合わせるようなスイングになってしまうのです。
つまり、サーブの打点の決定にはトスが大きく関わっているのです。
安定したトスを上げるためには、ボールの持ち方はわしづかみではなく野球握りにして、ワインドアップ・スイングのタイミングに合わせて理想的な打点にボールを丁寧に置くようなトスアップをすることが重要です。
このように、ショットの全てを決める打点は狙っている方向に向いたラケット面が自然なスイングによって出来るようにすべきなのです。
テニスのサーブのグリップの握り方
理想的な打ち方をするためには、効果的なショットを確率良く打てるグリップの握り方が求められます。
テニスでは、グリップの握りは許容範囲内に収まっていることが重要です。
グリップの許容範囲は、コンチネンタルグリップ周辺だと考えています。
根拠としては、1)手首や肘などの関節やその動きに関与する筋肉に無理なく理想的な打球面を作りやすいこと、2)回転・コース・スピード・角度など様々な変化をつけやすいことが挙げられます。
グリップが許容範囲から外れ極端に薄い・厚いと、理想的な打球面を作るために手首や肘が複雑な関節角度になったり、攻撃の役割を果たさないサーブ=使えないサーブになったりするのです。
それでは、確率良く攻撃的なショットを打てないだけでなく、怪我をするリスクも高まります。
また、小指がグリップエンドのヒール(グリップ下端の出っ張り)から外れるような持ち方、極端に短く握るような持ち方、人差し指だけを伸ばすような持ち方は避け、右手の小指がヒールにかかるようにジャンケンのグ―の形で自然に握るようにしましょう。
つまり、シンプルに理想的な打球面が作れる=確率良く狙ったところに狙ったボールを打てるので、グリップの握りは先に述べた許容範囲内に収めるべきなのです。
テニスのサーブのテイクバック(ワインドアップ)のやり方
理想的な打ち方をするためには、確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てきやすいテイクバック(ワインドアップ)が求められます。
テニスでは、テイクバックは再現性の高いシンプルな構造であることが重要です。
サーブのテイクバックは下半身の体重移動やタメを作る動作と連動して、自然にトロフィーポジションまでラケットが上がってくるのが理想です。
また、テイクバック完了時点(トロフィーポジション)で、上半身はリラックスし「肩180°・脇90°・肘90°・手首ジャンケンのグ―・ラケットヘッド前向き」になっていることが重要です。
このトロフィーポジションの形に囚われて手でラケットを担ぐような動作をしがちですが、手でラケットを引くのではなく下半身の動作と連動して勝手にラケットが動かされるのがポイントです。
手でラケットを引く=手でラケットをスイングすることになるので、先に解説した身体の使い方や打点が破綻しやすくなることは明らかです。
つまり、サーブのテイクバックは下半身の動作と連動して適切な関節角度をつくるべきなのです。
テニスのサーブのスイングのやり方
理想的な打ち方では、確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てくるスイングが求められます。
テニスでは、スイングはシンプルかつスムーズであることが重要です。
サーブのスイングは、下半身からの運動連鎖によって捻られた腕の捻り戻しによって起こるようにしましょう。
上半身を適度に脱力できていれば、肩から先の捻りとその返し「プロネーション」が自然と起こるため、理想的なスイングを行うことが出来ます。
スイングの動きとしては、小指側からボールに近づき親指側に抜けるような動きになります。
肩から先は振るものではなく、振られるものだという意識を持ちましょう。
つまり、サーブのスイングは運動連鎖によって起こる自然な腕の捻り戻しの動作「プロネーション」を壊さないようにリラックスして行うことが重要なのです
テニスのサーブのフォロースルーのやり方
理想的な打ち方では、どのような条件下でも理想の打点でエネルギーが最大化するためのフォロースルーが求められます。
テニスでは、フォロースルーはスイングの惰性で行われることが重要です。
打球後のフォロースルーではどのような動きをしても、打球に影響を与えることは一切ありません。
そのため、テイクバックから打点までのスイングの軌道や運動連鎖を崩さないためにも、フォロースルーで何か随意的なアクションを起こさないことが重要です。
フォロースルーで何か無駄な動作を付け加えようとすると力みが生じ、そこまでのスイングも破綻してしまうのです。
フォロースルーの動きとしては、左体側に向かって親指側からラケットが返ってくるような動きになります。
フォロースルーが身体の右側で終わっていたり、小指側からラケットが返ってきたりするようだとスイングに問題があるということになります。
つまり、運動連鎖によってテイクバックからスイングがスタートしたらラケットが振り切られるまで随意的にはなにもしないことが重要なのです。
このようなポイントに気を付けて、自分に合った打ち方が出来るようになると、威力とコントロールを保ってフラットサーブ・スライスサーブ・スピンサーブなど様々な種類のサーブが打てるようになるのです。
プロテニスプレーヤーのサーブを動画・連続写真で解説
言葉だけではわかりにくい部分も多々あるので、ここからはプロテニスプレーヤーのサーブの動画・画像をみながら解説しようと思います。(以下の動画・画像は全てYoutubeから引用しています。)
今回取り上げるプロテニスプレーヤーは、ロジャー・フェデラー選手とセレナ・ウィリアムズ選手です。
2人とも基本に忠実できれいなサーブフォームをしています。
まずは一度スロー動画をみて、その後連続写真の解説を読むとわかりやすいと思います。
ロジャー・フェデラーのサーブの打ち方を動画・連続写真で解説
ロジャー・フェデラー選手のサーブのグリップの握りはコンチネンタルグリップで、芸術的なプレーを繰り出すオールラウンダーです。
では、連続写真で構え方~フォロースルーまでをみていきましょう。
構えでは、前体重で上半身は非常にリラックスしています。
テイクバック(ワインドアップ)では、前から後ろへの体重移動に合わせて、肩を中心に振り子のようにラケットが後ろに振られてスタートします。
その後、下半身のタメをつくるために膝を曲げる動作に合わせて、ラケットがトロフィーポジションに到達します。
トロフィーポジションから打点へのスイングは、足の蹴り上げによって生まれた大きなエネルギーが上に上がってくる過程でラケットや腕の慣性によって肩から先が捻じられ、肘が先行して小指側から打点へ向かい、自然な腕の捻り戻し「プロネーション」によって起こります。
打点では、ラケット面がやや下向きになっていることがわかります。また、肘と手首は自然な角度を保ち、自然なスイングの流れの中で最もスイングスピードが加速した局面でボールを捉えることが出来ています。
打点からフォロースルーでは、プロネーションが終わり親指から左体側に向けて返っていきます。これがリラックスしてスイングできている証拠です。
フォロースルーでは、完全に左体側まで振り切られている=リラックスした状態で着地をします。着地位置がコート内に入っていることから後ろから前への体重移動も上手く使われていることがわかります。
セレナ・ウィリアムズのサーブの打ち方を動画・連続写真で解説
セレナ・ウィリアムズ選手のサーブのグリップの握りはイースタングリップ寄りのコンチネンタルグリップ(やや厚め)で、女子世界最速サーブ記録を持つリシツキ選手(ギネス記録認定)に次ぐ、高速サーブを繰り出す攻撃的オールラウンダーです。
では、連続写真で構え方~フォロースルーまでをみていきましょう。
構えでは、後ろ体重で上半身は非常にリラックスしています。
テイクバック(ワインドアップ)では、体重移動とタメを作るのに合わせて、肩を中心に振り子のようにラケットが後ろに振られてスタートしラケットがトロフィーポジションに到達します。
トロフィーポジションから打点へのスイングは、足の蹴り上げによって生まれた大きなエネルギーが上に上がってくる過程でラケットや腕の慣性によって肩から先が捻じられ、肘が先行して小指側から打点へ向かい、自然な腕の捻り戻し「プロネーション」によって起こります。
打点では、ラケット面がやや下向きになっていることがわかります。また、肘と手首は自然な角度を保ち、自然なスイングの流れの中で最もスイングスピードが加速した局面でボールを捉えることが出来ています。
打点からフォロースルーでは、自然とプロネーションが終わり親指から左体側に向けて返っていきます。これがリラックスしてスイングできている証拠です。
フォロースルーでは、完全に左体側まで振り切られている=リラックスした状態で着地をします。着地位置がコート内に入っていることから後ろから前への体重移動も上手く使われていることがわかります。
このように、サーブが武器の選手は、下半身のタメをロスすることなく自然な運動連鎖でボールに伝えることが出来ています。
テニスのサーブの練習メニューと意識すべきこと
では、このような理想的なサーブの打ち方を身に付けるためにはどのような練習方法と心がけが必要なのでしょうか?
僕は技術練習には、以下の3つの段階があると考えています。
- 学習段階(技術を学ぶ):新しい技術動作を身に付ける。
- 自動化段階(技術を定着させる):身に付けた技術動作が意識せずにできるようになる。
- 応用段階(技術を使いこなす):様々な状況下で技術を効果的に使えるようになる。
では、それぞれの段階でどのような練習メニューと意識が必要なのか解説していきましょう。
1. 学習段階
学習段階では、正しく新たな技術を身に付けることが目標なので、負荷のかからない状況で丁寧な練習をすることが重要です。
練習メニューとしては、素振り、ボール投げ、フォームを意識したサーブ練習がおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りをするようにしましょう。
最も負荷の少ない1人で出来る練習メニューなので、感覚と実際の動きの差がなくなるまで丁寧に繰り返すことが重要です。
ボール投げでは、サーブやストロークの基礎となる投球動作の基本的な身体の使い方を身に付けるようにしましょう。
正しい投球動作についてはYoutube等で解説している動画を確認してください。
サーブ練習では、正しい動作でボールを打てるように、ビデオで撮影して動画で振り返りをするようにしましょう。
ボールが入っても素振りと同じ動作が出来るように丁寧に反復することが重要です。コースや球種は気にせずに動作に細心の注意を払いましょう。
このように、学習段階では正しい動きを覚えて、何度も繰り返し反復するような練習をすることが重要です。
サーブは複雑な運動なので、焦ることなくこの段階で正しいフォームを身に付けましょう。
サーブ練習で正しい動作を出来るようになったら、次の段階に進みましょう。
2. 自動化段階
自動化段階では、身に付けた技術を定着させることが目標なので、負荷のかからない状況と負荷のかかる状況を混ぜて練習することが重要です。
練習メニューとしては、素振り、サーブ練習(コース打ち分け、球種打ち分け)、サーブからのラリー(ルール付き)がおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振りましょう。
負荷のかかる練習をしていると動作が崩れることがあるので、素振りで調整をすることが重要です。
サーブ練習では、正しい動作でコースや球種の打ち分けが出来るようになりましょう。
学習段階で身に付けたフォームを崩さずにサーブを打ち分けることが重要です。
コースや種類の打ち分けについては今後別の記事で解説したいと思います。
サーブからのラリーでは、サーブのコース・球種とその後のパターンをあらかじめ決めてから練習しましょう。
リターンに人が立っていたり、サーブの後の展開を意識したりしながらでもイメージ通りのサーブを打てるかどうかが重要です。
このように、自動化段階では負荷を加えて技術の強度を高める練習、丁寧に調整を行い技術の正しさを保つ練習を両立して繰り返すことが重要です。
正しい動作コース・球種を打ち分けられるようになったら、次の段階に進みましょう。
3. 応用段階
応用段階では、様々な状況で身に付けた技術を使いこなすことが目標なので、試合と同じもしくはそれより大きな負荷のかかる状況で練習することが重要です。(ただし、技術は生ものなので崩れてきた場合は負荷のかからない状況での練習で修復・強化することが必要です。)
練習メニューとしては、素振り、サーブ練習、サーブからのポイント練習、練習試合がおすすめです。
素振りでは、正しい動作を身に付けるために、ビデオで撮影して動画で振り返りをしましょう。
負荷のかかる練習をしていると動作が崩れることがあるので、素振りで調整をすることが重要です。
サーブ練習では、打ち分けの精度やスピード・回転などの威力の向上を目指しましょう。
自動化段階よりも質の高いサーブでコントロールを磨くことが重要です。
サーブからのポイント練習は、サーブからの攻撃パターンのレパートリーを増やすこととそれぞれの精度を高めましょう。
攻撃パターンが1つでは相手にバレてしまうので、サーブから主導権を握り続けてポイントを取れるようなパターンをいくつか持っておくことが重要です。
練習試合では、試合の状況や相手に応じて効果的な配球を出来るようにしましょう。
試合では、自分が打ちたいサーブを打つのではなく、その場面で1番効果的なサーブを選択して、それを正確に打てることが重要です。
このように、応用段階では更に負荷を加えて技術の強度や精度を高める練習、戦術を試す実践的な練習を行うことが重要です。
また、打ち方を身に付けることが練習のゴールにならないように、これらの段階全てでラケット-ボール-身体の扱いが上手くなるようなコーディネーショントレーニングやフィジカルトレーニング、セオリーや戦術理解を高めるようなタクティクストレーニングを併せて行うべきです。
このように、自分の習熟度合によって練習をコントロールすることが重要です。
いわゆる「伸び悩み」は、自分がすべき練習よりも強度が高すぎる・低すぎることによって起こるのです。
まとめ
今回は、サーブのテニスにおける役割・理想的な打ち方・練習方法について詳しく解説しました。
サーブは、ポイントの主導権を握るために最も重要な技術です。
サービス力がなければ、試合では常に守備からスタートすることになります。
そのため、サーブではどのような状況でも様々な球種・スピード・コースを使い分け、攻撃をしかけられることが重要です。
「どのくらい練習すれば理想的なフォームが身に付きますか?」という質問には「その人によって異なります。」としか答えることができません。
子供や初心者にとってテニスの技術の中でもサーブは鬼門となります。
ただ、誰でも出来るまで練習し続ければ出来るようになることは確かです。
もし、あなたが本気で「上手くなりたい!」、「勝ちたい!」と思うなら、僕は全力で応援したいと思います。
この記事へのコメントはありません。