フォアハンドストロークは練習・試合で最も打数の多いショットではないでしょうか。
初心者もまずはフォアハンドストロークの練習から始まりますし、ラリーでもフォアハンドストロークを中心に使うでしょう。
基本的にはフォアハンドは片手打ちのため、両手打ちのバックハンドよりも回転量やスピードを上げることができ、より攻撃的なショットを繰り出すことが可能です。
しかし、自由度が高いが故に安定感がなく、ネットミス・アウトミスを繰り返してしまうというケースも少なくありません。
今回は、威力はあるんだけどなかなか安定しないテニスのフォアハンドストロークを安定させる方法について解説していきます。
目次
テニスのフォアハンドストロークを安定させるための基本的な考え方
まずはフォアハンドストロークを安定させるための考え方を説明しますが、基本的には「フォームを固めること」しかありません。
素振りや練習ではできているのにいざラリーや試合になるとミスが増えるのは、基本のフォームが身に付いておらず、毎回ボールとラケットの当たり方が異なるからです。
基本のフォームでポイントになるのは、「打点」、「テイクバック」、「スイング」の3つです。
この3つがポイントだとわかっていれば、ミスが出た時に意識的に振り返ることが可能です。
では、それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。
テニスのフォアハンドストロークの打点の取り方
ボールが打ちたい方向に飛んでいかないときには、打点でのラケット面の向きに問題があります。
当たり前のことですが、ボールはラケットの面の向きにしか飛びません。
理想的な打ち方をするためには、どのような状況でも効果的なショットを確率良く打つための打点が求められます。
打点で、打球方向・スピード・回転方向・回転量(スピン)などのショットの良し悪しが全て決まります。
ラケットの面の向きを安定させるコツは、テイクバックから打点までおへその向きとラケットの向きが同期しているイメージを持ち続けることです。
そうすることで、ラケットの面を直接意識するのではなく、自分の身体の一部であるおへその向きに意識を向けていれば、打球方向が自ずと定まるようになるのです。
また、打点においてもうひとつ重要な点は、自分よりも前(ネット側)でボールを打てているかです。
打点が、自分の体の真横あるいはそれより後ろになってしまうと力が入りません。
例えば、人がなにか物を押すときには自分の体より前に腕が来るようにしますよね?
これは体の前面側に力点がないと力を発揮できないからです。
それと同じでボールを押す腕は体より前にないと力が入らないのです。
打点を前に取るコツは、ボールが弾むまでにテイクバックを終わらせることです。
素早いテイクバックは打点の遅れを解決してくれるでしょう。
テニスのフォアハンドストロークのテイクバックのやり方
先に解説した「打点」の良し悪しに「テイクバック」は大きく関係します。
打点を体より前で作るには、タイミングよく安定したテイクバックをすることが不可欠です。
理想的な打ち方をするためには、どのような条件下でも確率良く適した打球面が円滑な運動連鎖によって出てきやすいテイクバックが求められます。
テニスでは、テイクバックは再現性の高いシンプルな構造であることが重要なのです。
テイクバックは左手をラケットに添えてリラックスした自然な構えの形から軸足の股関節の内転と脊柱の捻りで行うことで終了するのが理想です。
このとき、レディポジション(構え)から軸足の股関節を捻った時に頭と膝とくるぶしが正面から見て一直線に並んでいることがとても重要です。
手でラケットを引くのではなく股関節を中心に生まれる自然な上半身のターンで横向きがつくられるべきなのです。
手でラケットを引く=手でラケットをスイングすることになるので、先に解説した身体の使い方や打点が破綻しやすくなることは明らかでしょう。
つまり、テイクバックは手で引くものではなく、軸足のタメと同時に起こる上半身のターンによって起こるものなのです。
ストロークのショットが不安定なときには、手でラケットを動かそうとしていないかを確認すると良いでしょう。
テニスのフォアハンドストロークのスイングのやり方
スイングは、シンプルかつスムーズであることが重要です。
フォアハンドストロークのスイングは、テイクバックから打点までの関節角度を保つ意識を持つことが安定のコツです。
その際には上で紹介したテイクバックの基礎的なフォームをしっかりとイメージし、打点を作る際には相手にラケットの面がしっかり向いているのを確認しつつ打点が体より前になるように意識します。
テイクバックの際の手首・肘の角度を保ち、腰の回転からやや遅れるようにラケット面が出てきて、打球後は惰性でラケットに振られるような自然なスイングを意識するといいでしょう。
慣れないうちは少し体が固まって動いてしまうかもしれませんが、スイングは上達するほどに滑らかになります。
どのタイミングでどの筋肉を緊張させるか、緩ませるかという運動連鎖がうまくできるようになっていくため、滑らかになるのです。
最初はぎこちなさを感じても構いません。関節角度を保つためにはある程度固めるイメージが必要です。
ボールが安定してきたら、少しずつ脱力して全体の動きを柔らかくしていきましょう。
まとめ
今回はテニスのフォアハンドストロークを安定させるための3つのポイントについて解説しました。
テニスのショットにおける安定のコツは、「基本に忠実に!」です。
打点、テイクバック、スイングが基本に則したものであれば、そこまで大きなミスは出ません。
上手くいかないときはこれらのどれかが基本に従っていない可能性があります。
ミスをした際には、3つのうちどれが違っていて、どれが合っていたのかを意識的に振り返るといいでしょう。
都度、素振りをして確認することも非常に有効です。
ミスの数だけ、自分をより良くさせてくれるチャンスだと思い、前向きに練習に取り組みましょう!
この記事へのコメントはありません。