サーブにおいて、コースの打ち分けを意識することはとても重要です。
サーブをきちんと入れることは大前提として、スピードや変化よりも適切なコースにコントロールできるようにすることが「サービスキープ」につながります。
ワイドであればサイドラインに乗りコートの外に向かって逃げていくようなサーブを、センターであればセンターラインに沿って飛んでいくようなサーブを、ボディであれば相手の真正面をつくようなサーブをコントロールしなくてはいけません。
戦略的にサーブを打つことで、自分がすべてのポイントを有利に進めることができるのです。
今回は、サーブのコースの打ち分けのコツについて解説します。
テニスでサーブのコースを打ち分けるコツ:面の向きを変える
テニスにおけるすべてのショットは、打球時のラケットの面の向きでコースが決まります。
サーブも同様です。
狙ったコースにラケットの面が向くようにする必要があります。
ただし、グリップの握り方や手首の角度などの小手先でラケットの面の向きを変えることはお勧めしません。
なぜなら、基本のフォームから逸脱してしまい、トータルでサーブの安定感を欠いてしまうからです。
では、どのようにすればラケットの面の向きを制御することができるのでしょうか?
テニスでサーブのコースを打ち分けるコツ:打点時の体の向きを変える
基本的にラケットの面の向きはグリップの握り方と身体の向きに依存します。
グリップの握り方で打球面を変えるのがダメだとすれば、あとは身体の向きを変えるしかありません。
ワインドアップ(テイクバック)まではどのコースに打つ時でも同じフォームで、その後のスイングを開始するタイミングで身体の向きを決めます。
例えば右利きの選手であれば、身体を早めに回し始めればインパクト時に身体が前を向くため左方向に打球が飛びやすくなり、身体をほとんど回さないように右向きを保てば右方向に打球が飛びやすくなります。
つまり、小手先でラケット面を変えるのではなく、体の捻り戻しを始めるタイミングによって打球時の体の向きを変えることでラケット面の向きが変わるようにすれば良いのです。
ただし、身体を早めに回すと「身体が開く」状態になり、コントロールとパワーを失うので注意しましょう。
自分なりのワイド・センター・ボディの身体の向きを見つけるようにしましょう。
テニスでサーブのコースを打ち分けるコツ:立ち位置を変える
最後は、少し毛色の違う裏技的なコツです。
サーブのコースは、自分の立ち位置を変えることで変えやすくなります。
以下のイメージ画像を参照するとわかりやすいです。
よりセンターを狙うには、サーバーである自分の立ち位置もセンター寄りにすると打ちやすくなります。
また、逆に立ち位置がセンターから遠ざかるほどセンターを狙うことが難しく、たとえセンターに入ったとしてもバウンド後の最終的なボールの到達点はコートの外側になってしまうのです。
よりワイドを狙うには、自分の立ち位置もより外側にすることで、より角度のついたサーブを打つことができます。
なぜ、このように立ち位置によってコースの狙いやすさが変わるのかというと、テニスのネットは中央に向かって約ボール2個分も低くなっているからです。
センターからセンターへ、ワイドからワイドへ打てば、ボールは最もネットが低いところを通過することになります。
つまり、ネットフォルトする確率を減らすことができるのです。
ただし、狙うコースによって立ち位置を変えていては相手にコースがバレてしまうため、基本的にはセンターよりからサーブを打つことをおすすめします。
まとめ
サーブは、コース・変化・スピードの順で追い求めるようにしましょう。
いくらスピードが速くても、構えている場所から動かずに打てるのであれば容易に返せてしまいます。
また、スピードや変化量とコントロールはトレードオフの関係にあります。
そのため、まずはコントロールを身につけて、徐々にスピードや球種を身につけるようにすべきなのです。
ぜひ自分なりのコースの打ち分け方を身につけるようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。