テニスの上達法と練習方法

サーブが安定しない苦手な人必見!テニスのサーブの打ち方の基本とは?

サーブは、テニスのゲームにおける1番最初のショットであり、試合の主導権をどちらが握るのかを決める最も大切なショットのひとつです。

つまり、不安定でフォルトを繰り返すようなことがあれば、相手に主導権を握られてしまうということです。

「大事なポイントで緊張してしまい、ダブルフォルトをしたせいで試合に負けてしまった。」なんて経験は誰もがあるでしょう。

つまり、サーブの安定感はとても重要だということです。

今回は、どうしてもサーブが安定しない人向けに、テニスのサーブの打ち方の基本をわかりやすく解説したいと思います。

テニスで安定感のあるサーブを打つ必要性とは?

サーブはポイントのスタートであると同時に、ポイントを取る最初のチャンスでもあります。

攻撃からスタートして主導権を握る、これがサーブというショットの役割になります。

つまり、ただ入れるだけのサーブではその役割を果たせていないということです。

プロテニス選手の試合を観ているとわかりやすいですが、ほぼ必ず「サーブ=攻撃 対 リターン=守備」という構図からはじまり、高い確率でサーブ側の選手がゲームを取ります。

これが、サーブで主導権を握れている証拠です。

回転の種類・コース・スピードを巧みに打ち分け、ポイントを展開していく。

そのためにもサーブの安定感というのは、試合の勝利に直結する大切な要素なのです。

テニスのサーブの打ち方の基本1:グリップの握り方

テニスのストロークと同様、サーブにおいてもグリップの握り方ひとつでショットの安定感が変わります。

理想的な打ち方をするためには、効果的なショットを確率良く打てるグリップの握り方が求められます。

一般的にはコンチネンタルグリップがサーブの握り方の基本です。

親指と人差し指のV字をラケットのフレームに当て、そこからグリップへと滑らせていき、自然に握りることでコンチネンタルグリップを再現することができます。

コンチネンタルグリップで握ることで、

・手首や肘などの関節やその動きに関与する筋肉に無理なく理想的な打球面を作りやすい

・回転・コース・スピード・角度など様々な変化をつけやすい

というメリットがあります。

グリップの持ち方が許容範囲から外れ極端に薄い・厚いと、理想的な打球面を作りにくい、力が入りにくい、あるいは手首や肘が複雑な関節角度になるといったデメリットが出てきます。

つまり、グリップの握り方はサーブを安定させるためにとても重要なポイントとなるのです。

テニスのサーブの打ち方の基本2:立ち位置・スタンス

テニスのサーブにおいて立ち位置、特に足の角度は重要です。

その人の打ち方によって異なるので、最適な角度はひとつに定まりませんが、基礎としてのスタンスは「スクエアスタンス〜クローズドスタンスの間」がおすすめです。

スクエアスタンスは打つ方向に対しておへそが横を向いた状態、クローズドスタンスは打つ方向に対しておへそがやや後ろを向いた状態になります。

スタンスがクローズドに近いほど、上半身を大きく捻りやすくなり、体全体を使って力を伝えることができるため、回転量やスピードのあるサーブが期待できます。

ただし、体を捻った状態から元に戻すためには筋力を必要とするため、自分の体の強さに合わせてスタンスを決めることが重要です。

また、立ち位置についてはシングルスであればセンターマーク付近、ダブルスであればシングルスのサイドライン付近から打つようにすると良いでしょう。

テニスのサーブの打ち方の基本3:トスと打点の取り方

サーブが安定しない初心者は、トスが安定せず悩む方が多いです。

トスの投げ方のポイントとしてはボールを理想の打点に「投げる」のではなく、「置く」イメージをもつことです。

そのためには手のひらでボールを鷲掴みにするのではなく、指先で軽く支えるくらい力加減でボールを持つと良いでしょう。

あとは自分の感覚次第になりますが、野球のような握り方が最も安定する方もいれば、5本指全てで支えるような握り方する方が安定する方もいます。

つまり、自分に合ったボールの持ち方とトスの上げ方を掴むべきだということです。

また、打点はおでこから右肩の上で行われることが重要です。

理由は3つあります。

・ボールを相手コートに入れるためには地面に対して垂直からやや下向きのラケット面の角度になることが合理的なため

・人は重心よりも前側でなくては効果的に力を発揮することが出来ないため

・運動連鎖で生まれた自然なスイングを阻害するような打点ではコントロール・威力が共に半減するため

トスと打点の意識を明確にしておくことでショットの安定性はグッと高まるでしょう。

テニスのサーブの打ち方の基本4:テイクバックの作り方

理想的な打ち方をするためには、最適な形であり且つミスの少ない打球面が作る必要があります。

また、円滑な運動連鎖によって出てきやすいテイクバック(ワインドアップ)が求められます。

テニスでは、テイクバックは再現性の高いシンプルな形となることが重要なのです。

サーブのテイクバックは下半身の体重移動やタメを作る動作から始まるわけですが、これと連動して、自然に両腕つまりラケットとトスの腕が上がってくるのが理想です。

また、テイクバック完了時点、つまり両腕が上がった状態(トロフィーポジション)で、上半身はリラックスし「肩180°・脇90°・肘90°・手首ジャンケンのグ―・ラケットヘッド前向き」になっていることが重要です。

このトロフィーポジションの形を意識しすぎて、手でラケットを担ぐような動作をしないようにご注意ください。

手でラケットを引くのではなく下半身の動作と連動して勝手にラケットが動かされるのがポイントです。

手でラケットを引く=手でラケットをスイングすることになるので、先に解説した身体の使い方や打点が破綻しやすくなることは明らかです。

つまり、サーブのテイクバックは下半身の動作と連動して適切な関節角度をつくるべきなのです!

テニスのサーブの打ち方の基本5:スイングのやり方

テニスでは、スイングはシンプルかつスムーズであることが重要です。

サーブのスイングは、下半身からの運動連鎖によって捻られた腕の捻り戻しによって起こるように意識しましょう。

よくサーブの理想的な腕の振りとして例に挙げられるのが、野球ボールを投げる時のピッチングフォームです。

投球動作に入ると、上腕および手がボールの重さによって頭の後ろまでねじられ、それが自然とかえってくる。

これが自然な「腕の捻り戻し」です。

テニスのサーブでいえば、足の蹴り上げや体のひねり戻しによって、腕が捻れ、ラケットは背面に落ちるような動きをします。

そして、上半身が適度に脱力できていれば、肩から先の捻り戻し(プロネーションと呼びます)が自然と起こり、理想的なスイングを行うことが出来るのです。

スイングの動きとしては、小指側からボールに近づき親指側に抜けるような動きになります。

肩から先は振るものではなく、振られるものだという意識を持ちましょう。

つまり、サーブのスイングは運動連鎖によって起こる自然な腕の捻り戻しの動作「プロネーション」を壊さないようにリラックスして行うことが重要なのです

まとめ

今回は、サーブが安定しない人向けに、テニスのサーブの打ち方の基本を改めて解説しました。

サーブはテニスのゲームにおける1番最初かつ1番重要なショットであり、ここが崩れては勝負になりません。

相手レシーバーを崩せるような効果的なサーブが打てれば、必ずサービスゲームをあなたのものにすることができるでしょう。

もし、なかなかサーブが安定せずに悩んでいるのであれば、この記事に載せた4つのポイントを振り返ってみてください。

関連記事

  1. テニスでサーブの種類を打ち分けるコツとは?

  2. テニスでサーブのコースを狙う・打ち分けるコツとは?

  3. 女子はサーブが苦手?サーブが入らない原因とコツを解説

  4. 1人で出来るテニスのサーブの練習方法とは?

  5. テニスのサーブにおけるスタンスの種類とおすすめの立ち方

  6. テニスのサーブの打ち方(フォーム)は3種類に分類できる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP